dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、母と父と私の3人で居酒屋に行きました。私と母はあまり居酒屋には行かないので、注文は父に任せてました。メニューに「刺身の盛り合わせ」というのがあって、この盛り合わせだけは価格は記載されていませんでした。父は、この盛り合わせを1つ頼んだのですが、3人前の量がきました。店長は「盛り合わせは人数分で用意している」と話していましたが、私の父は「書いてもないのに、勝手に人数分来るのはおかしい」と文句を言ってました。私の感覚(あまり居酒屋には行ってないのですが…)では、居酒屋で「刺身の盛り合わせ」ってあったら、取り分けかな…と思うのですが、どうなんでしょうか?人数分出すと書いてない店が悪いですか?私は頼む前に聞かなかった父が悪い気がするのですが…。

A 回答 (4件)

こんにちは。


私は、昼間の時間帯に料理教室を経営している調理師です。
夜は、毎晩のように飲み歩いています。

もちろん、居酒屋さんも年中行きます。
普通は、何人かで来られて、刺し盛りと頼まれたら、何人前にしますか?と、尋ねるのが常識です。
「盛り合わせは人数分で用意している」と、どこか店内に書いてあるなら仕方ありませんが、それでなければ店側の落ち度が高いです。
お父様にしても、「刺し盛り一人前」と言えば良かったと思いますので、多少の責任は有ります。

もし、私がそのお店の経営者で、その様なことがあれば、即「申し訳ございません、料金は2人前にしておきますので、宜しいでしょうか?」と、次に来ていただくためにも、気持ちよく頭を下げます。

お客様を怒らせて、2度と来ない方が大損ですから。

結論、7:3くらいの割合で、お店が悪いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。お互い少しでも確認すればトラブルは起こらなかっただろうなと思います。店長は、逆ギレの勢いでした。トラブルが起こった後の態度は重要ですよね。

お礼日時:2014/12/20 23:55

こんばんは。



居酒屋で刺身の盛り合わせと申しますと、マグロ、鯛、ブリ、甘海老など色んな種類の刺身が入っていますという意味なんですね。
一般的には人数分用意しますとの意味はありません。

焼肉を食べに行くことはありますね?
そこでキムチの盛り合わせといいますと白菜、きゅうり、大根など種類の違ったキムチが「1人前」でてきますでしょ。

価格が記載されていないのは、回らないお寿司屋さんでは「時価」ですので、ご尊父様がそうだと思っても不思議ではありません。
つまり上質のものを1人前だけ提供されるという意味です。


居酒屋の醍醐味はですね、色んなものをちょこちょこ摘むことにあるんです。
それはお好みですが、刺身をたくさん食べたいなんて誰が言った?となります。
食べたければ人数分と言わず5人前でも10人前でも注文しますよ。

一般的でない独自の設定を設けるのであれば、店舗側は客に了承を得なければなりません。
店が悪いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。店が悪いというのがよくわかりました。

お礼日時:2014/12/20 23:50

法律的にはキチンと明記していない店に落ち度があります。



それが無ければいくらでもボッタくれますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃる通りです。

お礼日時:2014/12/20 23:49

どっちもどっちだと。



確認しないで1人前だと思い込んでいたお父様もビミョーですし、客に確認させる念押しをしなかった店も店、かな。
3人できて刺身盛り合わせを頼んだからって、必ずしも3人とも1人前ずつ喰うとか限らない(魚ダメな人が混じってたりとかね)わけですから。

チェーン店なら別ですが、いつでも値段も量も一律とは限らないのですから。
盛り合わせなど「人数分」になる可能性があれば、数量は双方確認したほうがいいと思うのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。そうですよね。確かに確認が無いというのは変ですよね。

お礼日時:2014/12/20 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!