dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は病院薬剤師として9年勤めてきましたが、全く勉強してきませんでした。
ただ、薬の効能を患者さんに説明するだけ、薬を払い出すだけで時が過ぎ、殆どの薬の薬理作用忘れました。
今月退職し、青本などを見直していますが、青ざめてしまうくらいり理解できません。
こんな私ですが、調剤薬局で働きたいと思っています。
勤務してきたとは言え、薬科大学で学修してきた内容を生かしてこれなかったのでらペーパーとおなじです。
治療薬マニュアルなどを見ても、理解出来ない薬が殆どです。
まだ人生長いので、薬剤師として働きたいとも思っています。


アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。



あたしも薬学部出て以来ずっと製薬会社にいますんで、「まるっきり」調剤経験なんかない薬剤師です。

>青本などを見直していますが、青ざめてしまうくらいり理解できません。

あたしも自社製品以外、多分理解できないと思いますw。

>調剤薬局で働きたいと思っています。

失礼ながら調剤薬局の薬剤師さんが、扱っているすべての製品のプロファイルを詳細に理解しているなんてことは絶体にありえないと思います。薬科大の教授レベルでも「僕は専門外だからよく分かんないけどさ」って言うと思いますよw。

>治療薬マニュアルなどを見ても、理解出来ない薬が殆どです。

製薬会社としましてはですね、常に新しい薬効メカニズムの薬を提案していくことに日々専心してますので、社外の方に簡単に理解されてしまうでは会社が立ち行かなくなるのです。したがって治験薬は社外の人には理解できない薬がほとんどであることが当たり前だと思いますw。

というわけでそんなに慌てる必要はないのでは?
一応薬科大でのベースはあるわけなので、あとはOJT(オン・ザ・ジョブトレーニング=仕事をやりながらレベルを上げていく)で地道にやればいいんじゃないですかね?

私も個人的に調剤薬局を利用することがありますが、特に自分が開発に携わったお薬が処方にされていた時など、ときどきいたずら心で薬剤師さんにちょっと専門的な質問をしてみることがありますw。大概の場合は「えっ??ちょっとお待ちくださいね」で、「今日の治療薬」を見に走る・・みたいな感じですよw

なので、調剤薬局と言ってもあんまり構える必要はないと思いますけどね。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。
入社前にきちんと今の現状を話して、その上で理解して採用してもらえる薬局を探せばいいんですかね。
今まで、知らない事をきちんと探求したりして来なかったので、薬剤師としての技術が身についてきませんでした。
アドバイス、有り難うございます。

お礼日時:2014/12/21 16:06

謙虚な姿勢があれば問題ないと思います



誰だって最初は何も分かりません
その状態で働き始めていろいろ覚えるんです
あなたも最初働き始めたときはそうだったでしょう
そして今の状態はそれよりも悪いかもしれない

ならば、その状態を受け入れて謙虚に成るべきです
自分は新人薬剤師よりも使えない薬剤師
だから自分より若い薬剤師にも頭を下げ教えを請うことができる
そしてこれから就職までの間、ブランクを埋めるために勉強できる
そういう人材なら歓迎です
    • good
    • 1

マニュアルを間違えなければよいとしたら。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!