プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

喪中についてお尋ねです。

実の兄が無くなったのですが私は既に嫁いでおり、別の名字になっています。

この場合、私の家では正月のお飾りなどどうしたものでしょう?

A 回答 (5件)

あなたが喪に服すという気持ちがあれば控えられたらいいでしょう。



あなたは嫁に行った身で実家とは少し違いますので喪に服さなければということもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/03 17:17

旦那さんは何と言っているのか?



他家に嫁いだとは言え、実の兄妹だからねぇ

貴方の気持ちを優先して良いんじゃないのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/03 17:18

貴女は既に嫁がれた身ですから、実家の籍から抜かれ御主人の


籍に入られ、御主人の姓を名乗っていますよね。嫁いだら嫁ぎ
先の仕来りや行事に従うのが嫁いだ人の務めですから、御主人
の家が喪中でなければ通常通り正月の御飾りは飾って下さい。
年賀状、初詣、結婚式の出席、その他の祝い事は全て参加する
事が出来ます。

もう一度だけ言いますよ。確かに実兄の方が他界されましたが
貴女は嫁いだ身ですので嫁ぎ先が喪中でなければ喪に服す必要
はありません。簡単に言うと貴女は喪中では無いと言う事です。

ただし実兄は血を分けた兄弟姉妹ですから、嫁いだと言っても
兄には変わりません。喪に服す必要はありませんが心の中で実
兄の冥福を祈って下さい。それだけで成仏されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/03 17:18

それはご家族で決めればよろしいです。



亡くなったのがごく最近であれば「忌」になります。忌は故人の為に神仏に冥福を祈る期間。
本来、忌は四十九日までですが、最近では初七日までという人も居るようです。
葬儀と共に初七日を済ませてしまう人も増えてきていますので、翌日には忌明けにしてしまうこともあるようです。
また戦後に定められた(といっても採用は自由)忌引き規定では基本は3日間(団体などによって設定は自由)なので、それ以降では忌明け、普段の生活に戻ります。

喪とは悲しみに打ちひしがれて、何もする気がおきない状態を言います。つまり「何かをしてはいけない期間」ではなく「何もする気になれない時間」を言います。悲しみを三日でやめろと言ったって感情を抑えることなど出来ませんよね。逆に「1年喪だから悲しめ」といわれてもできませんよね。
立ち直ることが出来なければ2年でも3年でも喪ですし、悲しみを乗り越えて前に進もうと思えば翌日でも喪明けになります。喪は個人的な感情。だから忌引き規定には喪がないんです。

喪の間は日常生活でさえ支障が出るほどの悲しみの中にあるという意味ですから、喪服に身を包み、慶事だけではなく、宴会や、楽しいはずの旅行だって“する気が起きない”状態である筈です。遊興を楽しみ、酒を楽しんで年始だけ喪・・なんて話はありません。

喪に服すとしても基本は実妹である貴女だけが対象です。先ほど書いたように喪は個人的な感情ですから、親友が血縁がないから落ち込んではダメなんて言ったって無理でしょ。逆もまた真なりです。元来血筋とか縁故とか関係ないんです。この場合は、新年の祝い事など遠慮されればよろしいのです(というかその気にならないはず)
悲しみを乗り越えることこそ、故人が願っていることだと考えて立ち直ることが出来れば、それは喪明け。
べつに喪に服さないから人情が無いなんてことではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気持ちが一番大事ですね。

お礼日時:2015/01/03 17:19

親兄弟のご縁は、結婚しようが苗字が変わろうが、同じです。



お飾りは、あくまで「お気持ち」でするものですから、
どうしたらいい、という決まりによるものではありません。

(古来の風習でいえば、日本人の大半は、明治時代まで「苗字のない」生活をしていましたし、
  明治以後の「お家制度」は、戦後に解体されていますから、「戦前世代の風習」を、21世紀になってまで引きずる必要な無いと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自分で決めます。

お礼日時:2015/01/03 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!