質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

よく耳にするんだけど、「ある意味では」という言葉は一体何を伝えたいですか?

A 回答 (5件)

例 高い、低い


日本では富士山が一番高い、ゆえにたの山は低い(富士山から見れば)。
富士山の見えないところで、高い山といわれる山はたくさんあると思います。
まったく、同じ山でも、「低い」と表現されることもあれば「高い」と表現されることがあります。
    • good
    • 0

明けましておめでとう。


「ある意味」は、よく使われます。
『原因』『要因』『真因』
この三つの言葉はある意味では共通性があり、ある意味独立した別個の言葉です。
例えばPC故障の状況について、原因を調べるとしたら主な症状から判定するのですが、一番一般的に考えられる故障原因を『要因』と呼ぶとします。でも、その要因以外にも考えられる原因は、多数存在するかも知れません。それらを枚挙する場合には、ある意味説明者の好みにも由ると思います。
『真因』は列挙された事例以外に有るのかも知れません。
そんな場合には「ある意味予測し得ない事態」と言い逃れも出来ます。
「ある意味」には、主要な意味と複合的な意味の中で、可能性の薄い説明が選択されていることを指すものかと考えます。
    • good
    • 0

100%そうだと断言する自信がないので、「ほかの意味では、そうとも言い切れない」という逃げの



ニュアンスを持たせようとしています。

私も含めてですが、この言葉がよく使われるようになった背景には、自分で責任を取りたくないという

自己保身の人間が増えたという事実があります。
    • good
    • 0

実際には意味のない事なので、「ある意味では」と誤魔化している



伝えたい事柄がハッキリしていれば、意味不明な前置きは要らない

「逆に~」とかも同様
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報