dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。

20代女性社員接客業です。
私はデパート勤務で、毎月シフト制で出勤日を決めております。
今までチームが4名で動いていましたが、昨年11月末、責任者である主任が急遽異動となり、(悪いことはしていません)
また1人が産休にはいることとなりました。
結局、私とパートの50代女性の2名で今までの仕事量をこなさなければならず、まさにサービス残業地獄です。
予想はしてましたがこの年末は恐ろしく忙しく、
明日1日だけお休みを頂いたという感じです。

愚痴を言おうにも、
別の部署の方々とは階が違うため、飲み会で愚痴ることしかできず…。
また直属の上司となった方も名ばかり上司といったかんじで、今までのように指示を仰ぐ機会はめっきり減りました。
指示をいただく立場から、する立場へと考えれば自分のステップアップとなりますが、
指示をする方も1人しかおらず、人事に相談するか迷っています。

人事に相談し、ヘルプの方を呼んでいただく方がいいでしょうか。
それともこのままステップアップだと思い、耐えるほうが自分のためになるのでしょうか。

回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

【まさにサービス残業地獄です。



下記、建前論にすぎないかもしれませんが。
とりあえず私的にでも「実質勤務状況」を記録するのは大切だと考えます。
そうでなければ、人事など他部門に、繁忙の度合いがわかりにくく、理解されません。
できれば、業務日誌のように、何時から何時まで、どのような業務をしていたか、など
業務日誌のように保持するのが望ましいように思います。
(業務量と効率性が他者にもわかりやすくなります。)
そののちまず「部門のさらなる上層部への相談」
繁忙の度合いの具体性と共に、法令順守のバランスが
検討されやすいように思われます。
    • good
    • 0

時間の切り売りする仕事をいくらやってもステップアップにはならないと思います。


人が減ったのなら、何かを効率化しなければひたすら忍の一文字で何の実にもなりません。何らかの対策を講じるのです。その手段がヘルプ要請であったり、単調作業の効率化であったりですが、、、人の上に立ち旗振り役を経験するのは良い事だと思います。やってみてはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!