dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの特急で自由席に乗ることがあるんですが、
車掌はきちんと直前の駅で乗った人にのみ切符を確認していました。

あれは何故直前の駅で乗った人だとわかっているのでしょうか?
さっきの駅で空いていた席に座っていたらか?とも思いましたが、
仮に他の人が席を移っていたらわからなくなりますし。

どう識別しているのでしょうか?

A 回答 (4件)

車掌さんは座席表のようなカードを携帯していて、どの席に座っているか把握しています。

また下車駅もチェックしているので、その先の駅で着席している人がいれば、再度改札します。車掌さんによっては用紙に着席者の特徴もメモしていると思います。又は記憶している?感じです。
乗り放題の切符だと車掌さんが降車駅を把握出来ないことから、お客さんに降車駅を聞きます。(実際過去に聞かれました)また座席移動しても素通りされたのでたぶん自分が移動したことに気づいていたと思います。
    • good
    • 1

基本的に座席表のような用紙を持って、座ってる席をチェックしてますね。


>席を移っていたら
もう一度検札されることもありますし、実際にされたことも
あります。席を移動したことを告げれば問題なしです。
    • good
    • 1

当然ですが、1号車1A席○○→□□というメモをしています。


余裕があれば、「40代男性」とか位まで書き込んでいるでしょう。

それなら、「確かさっきはもっと若い男性が座っていた」、位は判断できます。
    • good
    • 0

車掌は、座席表のようなマスの入った紙を持っていて、検札するとその席のところに下車駅の記号(頭文字の時も)を記入しています。


未記入の席やすでに下車済みの席に客が座っていたら検札をすればよいわけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!