dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一石二鳥
二人三脚
三寒四温
四書五経
五臓六腑
六○七○
七顚八倒
八○九○
九○十○

「○」に該当する四字熟語はありますか。

A 回答 (4件)

六順七徳


七重八重
八索九丘  八葉九尊
九分十分

などと言うのがあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すべてに回答を寄せてくださり、感謝してをります。

>>六順七徳

初めて聞きました。
「六順」といふのが調べてもわかりません。『小学』(内篇・稽古)に「義方」といふ言葉があつて、それが「君義」「臣行」「父慈」「子孝」「兄愛」「弟敬」なのだと書いてありました。(諸橋轍次『中国古典名言事典』講談社学術文庫 308ページ)

「七徳」は、『春秋左氏伝(宣公十二年』)に「武に七徳あり」として、「暴を禁じ、戦を止め、大を保ち、功を定め、民を安んじ、衆を和し、財を豊かにするためのもの」と記載されてゐました。(『春秋左氏伝』小倉芳彦訳 岩波文庫 上454ページ)

>>七重八重

これはなるほどです。

七重八重花はさけども山吹のみの一つだになきぞかなしき
(『後拾遺和歌集』1155 岩波文庫236ページ)

>>八索九丘

これも初見です。本の名前なのですか。「あれは『三墳』『五典』『八索』『九丘』をよく読める」(『春秋左氏伝』小倉芳彦訳 岩波文庫 下146ページ)

>>八葉九尊

これまたわかりません。日本仏教の用語のやうですが、不明です。あとで調べてみます。

いろいろ教へていただいて、ありがたうございました。

お礼日時:2015/01/09 21:26

八街九陌 ハチガイ キュウハク


 「長安城中 八街九陌」のように都城内の街路の多さを表現するのに使われています。

九顕十密 クケン ジュウミツ 
 弘法大師の「十住心」論を真言宗古義派では第一住心より第九住心までを顕教、第十住心を密教と見る「九顕一密」に釈するが、新義派では、顕教は第一住心より第九住心までしか通じないが、密教は十種すべての住心に通ずると見て「九顕十密」に釈する、……ということのようです。

九儒十丐 キュウジュ ジッカイ
 儒者を卑しめた言葉、人間の階層を、官・吏・僧・道・医・工・猟・民・儒・丐 とする。

九舜十堯 キュウシュン ジュウギョウ
 「たとえ堯舜が九人~十人いたとしても」という文脈で使う語。

九弄十紐 キュウロウ ジュウチュウ
 漢字音韻の用語

なお 七○八○ は現代中国語にいくつかあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。たくさん実例を挙げていただいて、ありがたうございます。むづかしさうな言葉ばかりですね。はじめての表現ばかりです。

>>八街九陌

道がたくさんある、といふ意味なのですね。

>>九顕十密

回答番号3の八葉九尊につづき、また日本仏教の用語ですか。少し調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

>>九儒十丐

9番目に儒者ですか。私も儒教はさほど好ましく感じてゐません。かたくるしいからです。何事もほどほどに、と思つてゐます。

>>九舜十堯

堯と舜ですか。さきほどのやうに、第9位が舜で、第10位が堯だといふ意味ではないのですね。

>>九弄十紐

これも少し調べてみたのですが、のみこめませんでした。

>>七○八○ は現代中国語にいくつかあるようです。

手持ちの辞書を見ると、「七零八落」「七拼八凑」「七上八下」など、御指摘のとほり、たくさんありました。

多くの実例をあげてくださり、まことにありがたうございました。


英語カテゴリでも類似した質問を立てたのですが、用例が英文のみで意味のわからない慣用句がありました。もしよろしければ、御教示くださればさいはひでございます。

http://okwave.jp/qa/q8885713.html

お礼日時:2015/01/10 01:05

六捨七入


六人七脚
八人九脚
九人十脚
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>六人七脚

テレビ番組で三十人三十一脚といふのがありますね。

>>六捨七入

四捨五入のパロディかと思つたのですが、現実に使用されてゐるのですね。たしかに1年の月のまんなかが、「6」「7」ですから、そのとほりです。

http://www.nanzo.net/dentaku/dentaku_column/2011 …

世の中、まだまだ知らないことだらけです。おかげで勉強になりました。ありがたうございました。

お礼日時:2015/01/09 20:33

「九分十分」と言う言葉があります。


あとの2つはわかりませんけれど。
https://kotobank.jp/word/%E4%B9%9D%E5%88%86%E5%8 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あちこちで、お名前を拝見して、名回答から学んでをります。化学カテゴリの質問の空白の消滅の件は、よくお判りになつたものです。それから、グルジア語では御一緒いたしました。

「九分十分」といふ言葉があるのですね。初めて知りました。五十歩百歩と同じ意味なのですね。テストの「90点」と「100点」では、かなり違ふ気もします。感覚の問題なのでせうか。

御回答ありがたうございました。

お礼日時:2015/01/09 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!