
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LED駆動回路を添付図のように変更すれば、暗くなったときにLEDが点滅するようになります。
図の回路ではLEDの点滅速度は1秒間に5回くらいですが、コンデンサC4の容量を大きくしたり、抵抗R5を大きくすると点滅速度を遅くすることができます。添付図の回路は、インバータを2個使ったマルチバイブレータ(矩形波発振回路)ですが、インバータの1つをNANDゲートに変えれば、NANDゲートの入力がHレベルのときだけ発振し、Lレベルのときは発振しないような回路になります。
左側のNANDゲートの出力とLEDを接続することで、NANDゲートの下側の入力がLレベルのとき、LEDのカソードがHレベルになるのでLEDは消灯します。NANDゲートの下側の入力がHレベルのときは、NANDゲートの出力に矩形波が出るのでLEDが点滅します。
なお、この回路ではNANDゲートの出力にLEDを接続しているので、LED電流は最大4mA程度に制限されます。LED電流をもっと増やしたいときは、部品点数は増えますが、以下のようにNPNトランジスタ(
2SC1815など)を追加すれば、最大電流を100mA程度まで増やせます。
(1) 右側のNANDゲートの出力とトランジスタのベース間に4.7kΩを接続
(2) トランジスタのエミッタをGND(太陽電池の-側)に接続
(3) トランジスタのコレクタにLEDのカソードを接続

No.2
- 回答日時:
No.1さんのご提案の回路は、R5の1MΩを100kにして、コンデンサを1uFに変えたほうが安定動作するかもしれませんね。
(ただしそうすると消費電流が増えるので、元のままで動作するのなら変えないほうがいいかもしれません。)74HCの出力が4mAまでというのは、ゲートの出力電圧が4mA時に1割程度下がるというデータシートに由来するもので電流の限界値を示すものではなさそうです。経験上、恐らくもっと流せると思います。
実際、私の家で稼働中の回路で、74HCの出力に10分間15mA流し、10分間休む動作を繰り返して現在まで5年間続けて壊れていないものがあるので、気になって調べてみました。
改めてデータシートを眺めてみたら、例えば東芝のTC74HC00では、シンク、ソースそれぞれ±25mAまで流せるじゃないですか。(IoHやIoLではなくIoutの項目参照)
これなら、LED3つくらいは余裕で点灯できそうです。
元々の回路では、NANDゲートを2つ並列に使っているのでゲート2個分の電流まで流そうという算段でしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- その他(教育・科学・学問) センサー(Cds)を用いたLEDの点灯回路で周囲が暗くなるとLEDが消灯する回路の動作説明ができる方 3 2022/11/20 18:22
- カスタマイズ(車) LED 2 2023/01/07 00:40
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ 防犯カメラについて教えてください。隣人が、玄関ドアから正面の道路に向けて、防犯カメラらしきものを設置 2 2023/03/24 09:27
- カスタマイズ(車) 電装系詳しい方 ①画像はフロントポジションからの電源取り出しハーネスですが、ハーネスのマイナス線とL 3 2022/11/26 05:10
- 運転免許・教習所 牽引の技能試験の採点基準について 3 2022/04/28 18:25
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
イヤホン端子の電圧
-
電気回路について
-
400V 3相4線式について...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
WORDに論理回路図を書く
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
オペアンプの故障に関する質問
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報