
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1.>出力電流を大きくするとリップル電圧が大きくなるのはどうしてですか?
先ず半波整流回路で説明します。
http://www.picfun.com/partpwr.html
上から1/4くらい・・・[整流平滑回路]の(1)半波整流回路 のところを見てください。
(この回路図は不十分です。本当は、[Vout]と[0]の間に負荷がつながります。これを仮に[R1]とします)
もし、コンデンサ(C1)がないと、出力には「整流直後の波形」のような波形が現われます。(リプル率100%)
C1があると、入力電圧が下降のサイクルに入っても、”コンデンサから電流が供給される”ので、電圧はあまり下がらず、「平滑後の直流波形」中の赤線のようになります。
(この図は、ほぼリプル率50%です)
コンデンサの容量が十分大きいと、谷の部分がほとんどなくなります。(リプル0に近付く)
コンデンサの容量が小さいと、直ぐに放電仕切ってしまい、間に電圧0Vの箇所ができることがあります。
この図からおわかりのように、コンデンサC1の容量が同じ場合、負荷抵抗R1が小さいと、大電流が流れるので、放電が早くリプルは大きくなります。
リプルを同じにするためには、大きい容量のコンデンサが必要です。
両波整流の場合は、同じ容量のコンデンサでも、放電しきらないうちに次の整流出力が供給されるので、リプルは小さくなります。
(同じリプルにするには、容量は小さくてよい)
リプルについては、下記のQ/Aもご参照ください。
もう少し詳しく解説しています。
http://security.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2129380
2.>リップル率が大きいと何が不都合なのでしょうか?
オーディオアンプではハム(ノイズ)の原因になります。
ただし、アンプ回路にはデカップリング回路があり、更にリプルを減少させる機能があるので、通常数V以下なら問題になりません。
(プリアンプであればもっと厳しい)
また、リプルがあるということは、電源電圧が低いのと同じであり、最大出力の確保ができなくなります。
(オーディオアンプでも無線送信機でも同じ)
一般に、アンプの出力と電源電圧の関係は、
W=Vcc^2/8RL
の関係で表されます。ただし、
W:最大出力
Vcc:電源電圧
RL:負荷抵抗
例えば、負荷抵抗8Ωで100Wの出力を出すためには、80Vの電源が必要です。
ここで、整流後の尖頭電圧100V,リプル率30%の電源は、谷間で70Vになってしまうので、100W出力は出せません。
コンデンサの容量を上げて、リプル率20%にしてやれば、谷間でも80Vあり、最大出力100Wが確保できます。
ANo.2の方が言っておられるレギュレータ問題も同じです。
例えば、マージン1.0Vが必要な、出力8Vの3端子レギュレータは、入力9.0Vを確保してやらなければなりません。
整流後の尖頭電圧10.0Vでリプル率20%では、谷間で8.0Vとなりレギュレータの役目をしません。
コンデンサの容量を上げて、リプル率10%以下にする必要があります。
参考URL:http://www.picfun.com/partpwr.html
No.2
- 回答日時:
出力電流を大きくするとリップル電圧が大きくなるのはどうしてですか?
答え コンデンサーから流れ出ますから(放電)徐々に下がっていくのです 電流が大きければ早く下がります
でも整流器を通して充電されますが ある程度大きくなってからなので充電と放電を繰り返すのです
リップル率が大きいと何が不都合なのでしょうか?
答え 整流し平滑した後 今では安定化回路かレギュレーターICを入れますがリップルが少しばかり出るのです
精密な電子回路ではこれでも影響が起こる場合があるのです、ノイズとして出て来ます
ハイファイオーディオでしたら50Hz又は100Hzがスピーカーから出るのです
レギュレーターが入っておれば普通は間に合いますが、ディジタル回路でしたら問題ありません
No.1
- 回答日時:
単純な電源(整流して平滑)の場合、電源が交流で整流時に脈流として断続てきに供給するのを、平滑コンデンサーで一定にしていますが、出力がなければほぼ一定なのですが、出力が大きくなるにしたがって入力された脈流分がそのまま出力に現れます。
これをリップルといい電圧が波打つ為、リップルは少ないほうがいいとされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電圧(負荷)変動率やリップル含有率はなぜ低い方がいいんですか?
物理学
-
リップル率について
その他(自然科学)
-
リップル含有率について
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
リップル率の大小
物理学
-
5
どうすればリプル含有率が小さくなるか。。。。
物理学
-
6
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
7
マルチバイブレーターについて
その他(自然科学)
-
8
平滑回路の特徴について
物理学
-
9
鉄について
物理学
-
10
リプルについて
その他(自然科学)
-
11
ダイオードの静特性
物理学
-
12
コンデンサの「リプル」とは?
その他(自然科学)
-
13
リプルと静電容量
その他(自然科学)
-
14
共振回路の応用例
物理学
-
15
RC回路の過渡現象の実験を行ったのですがこの考察について教えほしいです。オシロスコープで測定をしまし
工学
-
16
整流回路の変換効率
その他(自然科学)
-
17
クランプ回路
物理学
-
18
整流回路の理論値
物理学
-
19
反転増幅回路の入出力電圧の関係
物理学
-
20
整流回路について
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
トランジスタを用いた増幅回路...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
400V 3相4線式について...
-
NPNとPNPの違いについて
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
パルスとレベルについて
-
利得と増幅率
-
同調形発振回路とはどんな回路...
-
JKフリップフロップを用いた6進...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
流量計のパルス出力について
-
電気回路について
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
三角波の頂点がゆがむ理由(積分...
-
非同期式クリア形N進カウンタ回...
-
全波整流回路では順方向電圧降...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
NPNとPNPの違いについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
パルスとレベルについて
-
論理回路が実際に使われている例
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
リップルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
-
ハートレーとコルピッツ発振回...
-
WORDに論理回路図を書く
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
トランジスタ出力のひずみについて
-
利得と増幅率
-
周波数特性の理論値を求めるには?
おすすめ情報