
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電圧変動率とはリップルのことでしょうか? 平滑回路と負荷が同じなら、半波整流のほうがリップルが多くなりますよね。
まあ、半波整流のほうが回路構成がやや単純でその分だけコストが抑えられますが、リップルを減らそうとすれば平滑回路の部品コストがやや上がります。
半波整流も全波整流も、ごくふつうにはその前にトランスがあるはずで、トランスの電流容量を考慮すれば全波整流のほうが出力電流を多く取れます。
たとえば、1Aの整流出力電流を得たい場合は、半波整流では2.5A、全波整流では1.7Aの定格のトランスを使わないといけません。
No.2
- 回答日時:
整流は交流を一方方向へ流すことで直流を得ることが前提として
一般的は整流後に①チョークコイルと②コンデンサーによる※平滑回路を設けます
>電圧変動率が低かった
この時、半波整流は片相がないために脈が大きく利用が限定となります
昨今の電源回路はそのように使われることが多く、整流してから交流に再変換するインバーター方式が増えています
※平滑回路の留意事項
チョークインプット方式 お勧め方式
①を前に②を後ろ(負荷側)に設置すると電圧・電流ともに安定
コンデンサインプット方式
逆に②を電源側に設置すると電圧が高く、電流が少ない状態が発生
No.1
- 回答日時:
半波整流回路のメリットは
①構造がシンプルである。
②低価格である。
③安定性が高い。
④消費電力が少ない。
なので、その方がよい場合は半波整流回路が合ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報