重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

1日平均何時間ですか?

A 回答 (4件)

労働時間とは、「使用者または監督者の下で労働に服しなければならない時間」であり、つまりは労働者として拘束される時間をいいます。



家事労働はそのような概念には向きません。
夫だって家事を手伝うことがありますが、労働時間には算入しません。
夫が稼ぐ収入は、専業主婦との共同作業で得たものとして解釈されます。
    • good
    • 0

拘束時間全部、とするのか、実働時間のみを抽出するのか


子どもの有無と年齢、要求される&完遂する水準
によってかなり違うと思います。

子どもがいない夫婦だけ、高校生以上、というのと
未就園児がいる家庭、では雲泥の差でしょう。

母にはよく「家事は終わりがない」といいましたが
やることを作ればいくらでもやれますし。
そこを手を止めて休むことはできますが
「はー終わった、これで翌日までor休み明けまでは責任から解放される」ってことは
死ぬまでないのでは、と思います。

0歳と未就園児がいたら、本当に1~2時間おきにちょこちょこ仮眠を少し取る時間以外は
ほぼ労働時間になると思います。
そうでない場合は拘束時間は16~7時間ぐらいですかね。
高校生で朝が早くお弁当作りや送迎、夜も送迎、などあるともっと時間が延びますね。
5時半からお弁当づくり、夜11時半に塾のお迎え、とかやっていると…
    • good
    • 0

寝ている時間とお風呂の時間以外は労働時間になるのではないでしょうか。



ですから、睡眠時間を6時間お風呂を1時間とすれば合計7時間が労働外ですから

17時間が労働時間でしょうね。それも無償の労働ですね。
    • good
    • 1

就寝時を除いた16~18時間くらいですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!