dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ともに旧制大学であり神田5大学の一つでもある。
首都圏の名門私立大学でもある日大と法政。

私は、地方に今住んでいて浪人中です。
今年が最後の挑戦です。

なんとしてでも首都圏の大学に合格したいです。
ただ、早慶のような超難関大学に合格できる学力はありません。

偏差値60弱の大学を探しています。
その中で、日大の看板学部である法学部と、法制の新設学部であるキャリアデザイン学部を受験しようと考え、勉強しています。

就職などや知名度を考えて、どちらに進学する方がいいでしょうか。
いまのところ、志望している分野や学びたい学問とかは特にはないです。

A 回答 (4件)

NO2の者です。

お礼の部分へのお返事も含めて追記します。



世間に出れば早慶も明治も日大も関係なく、人脈や仕事の出来不出来が重要だと聞きました。
 …この点に関しては確かに間違いありません。ただ、このような状況になる前に学歴がものを言います。
  最近の芸能界では二世タレントが異常に多いですが、その二世タレントでも能力がないと淘汰されます。そういう意味では、学歴に関係なく人脈や仕事の能力で決まるとも言えますが、そもそもデビューしたり大きな仕事が来るチャンスすら来ないのが非二世タレントです。つまり、最初のチャンスすら来ないのが非二世タレントであり、そのチャンスが無条件に来る(来やすい)のが二世タレントです。
 就職活動時でも同じことが言えます。(この内容は私が以前違う質問で書いた内容です)ある大学にはメガバンクが寄付までして自分たちの仕事内容を学生に教える講義があります。ちゃんと卒業単位に組み込める講義なので相当な金額でしょう。また「○○大学限定セミナー」などは人気企業では多く、メガバンクでは人気大学にだけしています。こうした下地があって試験の時に「差別していません」というのはもはやコントの内容です。
 確かに入社後の出世などは本人の力量がないと期待できません。女子アナの人気ランキングは確かに大学に関係なく能力(人気)が反映されているものでしょう。しかし、女子アナになっているのは名門大出身の人が多く、能力はあるが学歴がない人が多数落ちている現実があります(落ちた女子アナ候補生を認識はしにくいからわかりにくいですが)。
 ただ、能力があっても出世できない人の多くは非名門大学出身の人であり、同じ能力であれば出世が早いのは名門大学卒です。

 入社前(試験時)には名門大が有利であり、入社後は無関係(実際はそうではないですが)であったとしたら、名門大をわざわざ嫌う理由はないですし、差があるところだけを考えて名門大学にすべきです。それをわざわざ関係ないところを引っ張り出して「差はない」というのは全体を見ていない、「差がない」という結果ありきで理由を捜しているとしか思えません。
 ちなみにですが、超大手とされる商社の新入社員は「2割が東大・旧帝大、5割が早慶、2割がマーチで、残りがそれ以外」だったそうです。ただ、それ以外の大学の学生でも「TOEIC900点超」などの特殊能力の持ち主です。もちろん入社後は学歴はあまり関係ないようですが、そこを目指した非名門大学学生はそのスタートラインにさえ立てていません。

 また世間の評価を書きますと(多少失礼な書き方になりますが)、日大の印象は「多い」であり、法政は「一応マーチでそこそこ賢い」です。日大の学生に「賢い」という形容詞をつける人はほとんどいません。特に年配者にとって日大は誰もが入学できる大学だったようで、評価はかなり低いです。人気企業の人事はやはり年配者が多く、「日大を取る=大学区分なし」に相当します。特に日大は日大そのものの学生数が多く、また同じレベルの大学も多いので「日大を入社出来得る大学と認定=書類審査で落とせる大学が激減=採用コストが大幅に上昇」になり、本来マーチ以上だけの審査に日大クラスを入れるとコストが何倍にも膨れますが、その膨れた割には優秀な人材がほとんどいないので(優秀だったら入試でマーチに入学しているはずなので)無駄なコストだけが増えるとなり、人気企業では「日大は書類で落ちるが、法政では通過」と言う現象が起きています。自分の優秀さをアピールできることなく落ちることほど理不尽なことはないですが、その理不尽さをわざわざ甘受するためにランクが下の大学に行く理由を私は見いだせません(そこにしか行けないのはまた別の話です)。

 そうしたことを考えるより、両方に合格するために必死こいて勉強して、合格してからまた質問しても十分間に合うと思います。片方にしか合格しない人には悩む権利さえないので…。

この回答への補足

補足日時:2015/01/17 11:49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼日時:-0001/11/30 00:00

http://www.jasso.go.jp/statistics/intl_student/r …

留学制度が充実しているのは法政

JRやNTT~将来、組合系志望なら法政、組合につよい法政

警察や中小事業所、起業独立志望なら日大~30年連続、代表取締役輩出No.1(但、一部・二部・マザーズ等上場は除く)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

日大も法政も両方に強みがあるのですね。


これは悩みますよね。

お礼日時:2015/01/16 13:00

 オリンピックでは「1位は金メダル」、「2・3位は銀・銅メダル」、「4~8位は入賞」となります。


 これを入試でたとえるなら「東大が金メダル」、「旧帝大・早慶が銀・銅メダル」、「マーチが入賞」であり、日東駒専は「入賞外」になります。
 どう転んでも、9位以下の人が入賞者よりいいことにならないのと同じように、日東駒専がマーチより勝ることはありません。中央の法学部や明治の政治経済も「マーチ最強」を謳っていますが、「早慶を凌駕」とは口が裂けても言えないのは、早慶とマーチには埋めがたい溝がある証拠です。それと同じ溝がマーチと日東駒専でもあります。
 
 偏差値表などでは、そこの差は表示されません。同じ大学の学部間の差の方が大きいことも良くあります(法政の中でも5近く違うが、日大の学部と2しか違わない等)。しかし、企業や世間は大学名で判断し、学部の偏差値など見ません。
 早稲田は「慶應とはほぼ同じだが、明治とは明確な差が存在する」と認識し、
 明治は 「早稲田とほぼ同じだが、日大とは明確な差が存在する」と認識しています。
ワンランク上の大学とはほぼ同じと見るわりには、ワンランク下の大学とは大きな違いがあると認識するのが人間です。あなたが「法政とはほぼ同じな日大生」として学生生活を送るか、「日大とは明らかに違う法政生」として生きるかは分かりませんが、どちらになりたいでしょうか?

 ちなみに世間一般の認識は法政は名門といっても馬鹿にされないが、日大を名門と区分するとその人の発想そのものに疑問符をもたれます。何在籍数・卒業生数ともに日本1でありそこを名門にすると非常に多くの名門出身者が誕生してしまうからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世間に出れば早慶も明治も日大も関係なく、人脈や仕事の出来不出来が重要だと聞きました。
学歴はそこまで明確な意味をもたないんじゃないでしょうか。


個人的には日大も法政も名門だと思います。
看板学部が新設学部かで差がつくかの質問です。

お礼日時:2015/01/16 12:59

ま、、、法政かな・・・・



迷わなくて良いと思いますよ。
どうせならGMARCH全て受けるのが良いと思いますが。

この回答への補足

やはり日本大学法学部と法政大学キャリアデザイン学部だと迷ってしまいます。
MARCHに合格する学力は無いので。


日大の看板学部と法政の新設学部で後者を選んでいいのでしょうかね。
ちょっと不安です。

補足日時:2015/01/16 12:56
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています