dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

と前のお宅に言いたいです。
4メートル幅しかない道路を挟んで、最近建て替えたお宅が薪ストーブを使い始めました。
完成直前、煙突ができても意識していなかったのが、マツコ&有田の怒り新党という番組を見て
唖然としました。
視聴者が投稿したように本当に臭くてたまらないのだろうか?不安感がつのっていましたが、 
今冬、嫌な予感は的中・・・。
色々調べて、火付きの時だけ煙が出るとか、それ以外においはしないとかいう話を信じて
しばらく様子をみていましたが、火付けをしたであろう時は目がしみるほどの臭いで
その後も少し刺激がやわらぐものの、近所中に臭いが充満している。
そうした臭いに気づき始めた近所の人たちから悪口が聞こえ出しました。
でも、臭いがおさまらないところをみると、みなさん直接は文句を言ったりしていないようです。
私もこの先仲良くお付き合いしていきたいと思い、我慢はしていますが、
夜や朝早くに火付けをしても、喚起が必要な風呂場などから家の中まで臭いが入ったり、
朝窓を開けたくても臭いがしないか確認してからしか開けられません。
たとえ使わないように求めても、強制力はないと知っていますが
近所の悪口が薪ストーブ以外のそのお宅の家族にまで膨れても、このまま黙っていた方が
いいでしょうか?
そもそも、あまり雪も降らない九州で、しかも住宅密集地でなぜ使おうと思ったのでしょう。
昨年は、何度もお庭でバーベキューをしていましたが、洗濯物を干しているのが分かっていても
気にしないくらいだから、近所への配慮など何も考えていないのでしょうか。
私もだんだん怒りを感じるようになり、最近ではもう無理に付き合わなくてもいいのではないかと
思うようになりました。
そのお宅が留守にしている時は心からホッとしてしまいます。
正直、顔も合わせたくありません。
しかし、何も伝えないうちから一方的に突き放すのも違うような気がします。
みなさんは、薪ストーブのことで、こんな注意をしたら円満に収まったとか、反対にこんな注意をされて気をつけるようになったという方がいらっしゃいましたら助言頂けますか?
けれども、どんなに気を付けても、臭いだけではなく、すすも飛んでいるのですよね・・・
撤去してほしいのが本音です!!

A 回答 (7件)

差し当たりできる事として、トラブルの経緯、臭いのした日時と、相談を行った際の内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名なんか、ガッツリ記録しておくのが良いです。


ペン書き、ページの入れ替えの出来ない布綴じのノート、当日のニュースや天気などを併記すると信憑性が上がります。
以降必要ならば、ICレコーダーなども使用して下さい。
そういう物をポケットに入れておくだけでも、精神的に余裕を持てるような効果もあります。

また、行政なんかに相談する際にも、担当者の氏名の漢字を1文字ずつ確認し、記録を取っている事をアピールすると、対応が違う事もあります。


> みなさん直接は文句を言ったりしていないようです。

とは言え、何かしらアクション起こさないと、容認しているとかって話になりかねません。
まずは、ご近所で直接相談とか、手紙なんか送る(コピーは残します)とか。


段階的な相談先ですと、
・地域の民生委員
・地域の自治会
・町内会
・市区町村の役所
とかでしょうか。

騒音トラブルの場合は、市区町村の役所に騒音を測定する装置なんかがあれば、そういうもので測定してもらうって方法がありますが、臭いのトラブルは基準なんかも曖昧で対応が難しいかも。
悪臭防止法は工場や商店なんかの事業活動が対象ですので、質問のケースでは対応できないですし。
臭いに関する迷惑防止条例なんかがあるのは、よっぽどのケースか、過去に大きなトラブルのあったような特定の地域になるでしょうし。

ご近所でしっかり意思統一し、しっかり段取り踏んで、記録をガッツリ残しながら話し合い、対応ってのが、時間はかかっても後戻りのない方法だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
頂いたアドバイスは、しっかりメモをして実行したいと思います。 
ただ実をいいますと、同じ町内で自宅の草むしり後に庭で燃やしているお年寄り宅が2件
あるのを把握しています。
地域の口コミサイトで、うちの町名でそのことであろう苦情の書き込みを見つけましたが、
やはり直談判まではいかないようです。
しかも、そのうち1件のお宅は町内会長で焼却炉があるという話。
うちからは離れているので他人事でしたが、時々火事では?というほどの煙が上がっているのを
目撃しています。
昔の習慣なのでしょうか。
ご近所の皆さんは、よく我慢できるなと思いつつ、
一年のうち、数回くらいのものなら、私のところよりマシだという気持ちにもなります。
なので、自治会の理解は難しいかもしれませんが、四捨五入で20年近く住んでいると発言力も度胸も
つくものですね。
一応気をつけて・・バレないよう?暗いうちに火入れをしているのか、
前のお宅から昼間に煙がもくもくと上がっていたのを発見したのは、まだ数回ですが、
夜や朝の刺激臭、日中も漂う悪臭を嗅がされて気分は憂鬱になるばかり。
薪が燃えるにおいは、嫌いではなかっただけに腹立たしいです。

お礼日時:2015/01/16 14:07

最悪ですね。

 

相手の家の方に外に出てきて
状況を見せたり苦情は言ったのがいいと思いますよ 


住宅地では、100%触媒付きでしょう
触媒付薪ストーブ使ってもらわないと
私が知りえる限り住宅地で煙や匂いが出るストーブ使ってる家庭しりません

たしかに、10分位は、白い煙が出ますが燃焼始まると煙が出ません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなり、申し訳ありません。
悪臭がするときに、外に出て確かめてもらうのもいい手ですね。
でも、いい匂いなんて言われたらどうしようかと、冗談ではなく考えてしまいます。
こんな住宅密集地で薪ストーブを使うくらいの人達なので・・・。

皆さんから回答をいただいて、気持ちが少し楽になりました。
一人で悩んでいると、怒りだけが膨らんで、どうにかなってしまいそうでした。

ここで質問を締め切りたいと思います。

ありがとうございました!!

お礼日時:2015/01/19 16:20

別の視点です。



煙突をもう少し高くしてくれたら影響は少ないかもしれませんね。

(少なくとも質問者さんの家の屋根の高さ以上)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

子供が風邪をひいてしまい、お返事が遅くなり申し訳ありません。
子供部屋の換気ため、外の悪臭を気にしながら窓を開けていると
また怒りがこみ上げてきました・・・すみません、しつこいですね。(^_^;)
煙突を雲の上まで伸ばしてほしいくらいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/19 15:59

>昨年は、何度もお庭でバーベキューをしていましたが、洗濯物を干しているのが分かっていても


気にしないくらいだから、近所への配慮など何も考えていないのでしょうか。

だと思います。
ウチのお隣はテラスでBBQの時は必ず断りを言ってくださいます。
植木の消毒でも隣近所、洗濯物が出てないか車にかかっていないかなど確認しあっています。

近隣の迷惑している住民で自治体の環境課などへ苦情を入れるのがいいと思います。
それとあわせて、ニオイやケムリがひどい時にはすぐ消防署へ
『何かが燃えているみたいです!火事かもしれません!』と電話してみてください。
次は、ニオイがひどいのでお隣が火事じゃないか?とかで。
確認の上で注意くらいはしてもらえると思います。
でも自覚が無いなら差し止めまでは難しいかもしれませんね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても羨ましいご近所関係ですね~。
私のところは、昔から住んでいるお年寄りが多く、最近では建て変りも激しく
問題の家の隣や斜向かいには、ワンルームアパートと縦つながりの戸建て風アパートが建っています。
どちらもベランダがその家の方にあります。
悪口なら、私に合わせて言ってるだけで、引っ越せる人は協力してもらえないかもしれないし、
結局は個人で立ち向かう覚悟も必要ですね。

お礼日時:2015/01/16 12:28

苦痛に感じている人達で、役所に苦情をいいましょう。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
位置的に私の家が一番被害が大きいので、みなさん協力してくださるか分かりませんが、
最終的にはお願いしてみようと思います。
お年寄りは、ただの悪口だけで関わり合いたくないかもしれませんが・・・。

お礼日時:2015/01/16 12:01

あなたの街の自治体に言って下さい



あなただけの意見では 何も解決しません

双方の言い分が必要な場合の揉め事は 現実世界で解決させましょう

ネットで 片方だけの意見なら 唯の愚痴範囲で終わります
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、自治体へは最後の手段と思っていますが
直接言うよりも自治体からの方が効き目はありそうです。

お礼日時:2015/01/16 11:54

まず円満というのはありませんね。



あまりにもひどい時は、各市町村に苦情を言うしかありません。

私も隣近所付き合っていませんよ。
なぜかと言うと、隣の子供が、私の敷地内で無断に入り遊んでいるのです。それに置物まで壊すのです。もちろん親に言いました。でも若夫婦で世間知らずのバカ野郎でした。なので外で会っても挨拶もしていません。
私の方は、初めての土地です。

なんか最近はなのか、その地域なのかは分かりませんが、みんな自分さえ良ければいいって感じです。周りの事など気にしないみたいです。

でも東京では、その様なことは1度もありませんでした。やはり地方の方はダメなのでしょうか。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
バカ野郎という言葉・・なぜかスカッとしました。
私が前のお宅に言いたい言葉なんでしょうね。
自分が間違っていないのなら、はっきり注意して、そのうえで今後の付き合いを
考えたほうがいいような気がしてきました。

勇気をもらいました!

(補足) お気づきでしょうが、質問文の喚起の字は、換気の間違いです・・・

失礼しました。

お礼日時:2015/01/16 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています