
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ワイヤー1本1本は、ばねみたいなもんです。
先端が当たるように使えば、全体でしなるのですが、押しつけて中ほどに当たる状態だと根元に負荷が集中して折れてしまいます。
また、このような使い方は、ワイヤーが減ると針のように尖って来ます。
尖ったワイヤーが飛び散るので危ないですね。
掃除する時も手に刺さります。
バフを使うとか、研磨材入りのナイロンブラシ使うなどの方法が有りますが、品ぞろえが有ると良いですね
No.3
- 回答日時:
>モ-タの力には負荷かけても止まらないので満足しているのですけどね。
ハンドグラインダーはトルクありませんよ。
⇒電子ハンドグラインダ:GP3V/GP5V( http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/gri … )
で750W/20000回転ですから、200W/1800回転の安価なドリル と比較して、ざっと計算しても
750/20000≒0.0375(W/r) < 0.11(W/r) ≒200/1800
とトルクは小さい。これは上位機種ですが最下位クラスのGP4( http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/pro/gri … )だと、
430/28000 ≒ 0.015(W/r)
しかトルクはない。
研削や研磨はトルクではなく、周速が必要なのですよ。
>その製品は研磨用の多数の付属セットで
プロは多種類の先端工具は不要です。いらない付属品より使うものを買います。無駄な浪費はしません。標準で一個だけついている軸付き砥石ですら、「不要だからいくらかで引き取ってくれ!!」と言う人もいます。
★【付属品の数に釣られたらダメです。】その分、必要な物にまわしたほうが絶対に得なはずです。付属品の金額をすべて足してご覧なさい。それを価格から引くと如何に本体が安物か分かるはずです。
素人さんには、実はハンドグラインダーではなく、トリマー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=3701%20%E3 … )のほうがお買い得です。回転数は30000回転ですから、金工用の軸付工具が難なく使えます。ちょっと太いので狭いところの作業には不向きですが、DIY的には圧倒的に用途が広い。持っておいて損はない工具です。ハンドグラインダーより安価ですしね。
また、ディスクグラインダーをお持ちでしたら、コレットチャック( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%84% … )を使用してワイヤブラシや軸付き砥石が使えます。回転数は10000回転程度ですが、ドリルよりはましです。---元々、ディスクグラインダーをハンドグラインダーの代用として使うためのアタッチメントです。
ワイヤーブラシは高速な工具で使わないと、「ワイヤーは折れて飛ぶし、あっという間にワイヤーがなくなります。」
それでもちぎれてなくなるならワイヤブラシが不良品です。
No.2
- 回答日時:
プロクソンの「ミニルーター」だとしたら付属の薄っい円盤型ワイヤーブラシはそうなりましたけれど。
ワイヤーの線が細すぎるのだと思います。(今インターネットを見たら現在のセットにはもう入っていないみたいです)純正付属品ではない筆型とかカップ型の方が丈夫だと思います。
No.1
- 回答日時:
>とある製品についていた純正のワイヤ-ブラシ・・・【中略】・・・専用のドリルなので
ありえません。素人--ホームセンター向けの安価な物ですかね。付属品さえたくさんついていれば素人は飛びつくのでね。
ワイヤーブラシ(軸付)は、ハンドグラインダー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%8F% … )--ディスクグラインダーではない!!!---に装着して使用するもので、回転数は2万回転ぐらいあります。当然トルクは小さい。
回転数が数千回転しかないドリルでは、ワイヤーが折れてなくなります。
>負荷かけないときれいにならないので
ワイヤーブラシは地を痛めずに錆や塗装だけ取るためのものですから負荷をかけるものではありません。2万回転だと遠心力だけで十分仕事をするはずです。
研削用途ではありませんから、研削するのでしたら軸付フラップ砥石( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%BB%B8% … )や軸付砥石( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%BB%B8% … )を使用します。★もちろんドリルではありません、ハンドグラインダーに装着します。
これらは、金型製作などで大量に使用しますから、種類も番手もサイズも先端工具は豊富です。--厚いカタログ一冊になる。砥粒の材質、番手、接着方法、サイズ、形状・・・
>研磨とかには向かないのでしょうか
そもそもドリルは研削、研磨には使えるはずありません。そんなものをセットにして素人を釣るのです。そして見事に釣られた。初めての作業でしたらプロ相手の専門店で相談して購入すること。買うのも売るのも素人じゃちゃんとした工具は手に入らない。
ちなみにハンドグラインダーでちゃんとしたワイヤーブラシ使うと、鉄に当たると火花が出ますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア ルミナスのスチールラック、サビ落としについて 3 2022/07/15 18:01
- 生活習慣・嗜好品 歯ブラシに除菌スプレーはOK? 5 2022/03/29 14:25
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 歯ブラシの 交換時期 7 2023/03/08 16:03
- ラジコン・ミニ四駆 ★ブラシモーターについて少しマニアックな質問ですぅ♪ 2 2022/11/14 18:32
- 歯の病気 歯磨きの方法について。 以下の通り磨いていますが、高確率で奥の歯の側面歯茎との間に白い汚れが残ります 3 2022/09/13 23:58
- 電動歯ブラシ・電子タバコ Panasonic 電動歯ブラシの替えブラシが見つかりません 2 2022/09/24 20:55
- デスクトップパソコン パソコン掃除でのブラシ(クリーナー) 5 2023/07/01 01:58
- 電動歯ブラシ・電子タバコ 電動歯ブラシってどうですか? 電動歯ブラシ使ってる方はそれだけで磨いてますか? 普通の歯ブラシも使っ 6 2023/02/17 18:56
- 電動歯ブラシ・電子タバコ 市販の一般的な柄付き歯ブラシをそのまま取り付けられる電動歯ブラシはありますか。 1 2022/07/06 21:59
- 歯の病気 以下の2つの行為の効果は同じことですよね? ・研磨剤が入っていない歯磨き粉を歯ブラシにつけて磨く ・ 4 2022/12/30 15:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ケガキ針について
-
「ウッドデッキ」 の ペイント...
-
ワイヤ-ブラシ
-
アルミホイールの側面を切るに...
-
高ナットを短くする
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
オフセット砥石の使い方
-
電動工具部品の名称
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
板金の正確な直線切り方法
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
WinSCPのセッションの終了方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
オフセット砥石の使い方
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
ケガキ針について
-
切断面を水平にしたい
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
高ナットを短くする
-
バイクのハンドル切断の工具選び
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
ディスクグラインダーとサンダ...
-
立ってる単管パイプを切断した...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
鉄アングル(厚さ4ミリ)のボル...
-
KANGO OSAKAというメーカーを探...
-
小さいグラインダーの刃
おすすめ情報