
先日パイン無垢材テーブルを購入しました。http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70252 …
説明に【パイン無垢材, ., 着色クリアラッカー】【ホワイトステイン仕上げのパイン無垢材は再生可能な天然素材ですパイン無垢材製。必要に応じてやすりをかけ、表面処理を施すことができます】とかいてありました。
こちらを我が家のインテリアに合うよう、オイル塗装に挑戦しようと思い、ネットで調べたのですがベストな方法が解りません。
そこで質問ですが、
(1)着色クリアラッカーはヤスリなどで研磨する必要がありますか?
(2)その際、紙やすりや布ヤスリなどいろいろ種類がありますが、どの方法が良いでしょうか?
(3)塗装や研磨は一度テーブルを解体して行った方が良いのでしょうか?
(4)当方、マンション内で女性一人の作業となります。作業時間はどのくらい必要なものなのでしょうか?
(5)あまりにも大変な作業の場合、経年変化で色が濃くなるのを待とうと思いますが、ホワイトステインの着色クリアラッカーが施されている場合、どのような経年変化になるでしょうか?
(6)着色クリアラッカーが施されている場合、無垢材のようにコップの輪シミなど付きにくいものなのでしょうか?
DIYは全くの素人であるため、宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>(1)着色クリアラッカーはヤスリなどで研磨する必要がありますか?
オイルステイン仕上げにしたいならクリアラッカーは完全に落とすべきです。
手作業では不可能かと思います。
>(2)その際、紙やすりや布ヤスリなどいろいろ種類がありますが、どの方法が良いでしょうか?
手作業では不可能です。
ただし木材には木材用の紙やすりがあります。
間違っても木材をサンドペーパーで水研ぎしてはいけません。
パイン材は柔らかい木材ですので、木部がふやけてしまい塗装どころではなくなります。
>(3)塗装や研磨は一度テーブルを解体して行った方が良いのでしょうか?
ものによりますし場合によります。
貴女がどのような仕上がりを希望するかですが、普通はバラしてやります。
>(4)当方、マンション内で女性一人の作業となります。作業時間はどのくらい必要なものなのでしょうか?
満足な道具も知識もなく、それでいて完璧を望むなら相当の時間がかかるでしょう。
たぶんオーダーした方が結果して安価に済むと思います。
>(5)あまりにも大変な作業の場合、経年変化で色が濃くなるのを待とうと思いますが、ホワイトステインの着色クリアラッカーが施されている場合、どのような経年変化になるでしょうか?
パイン材は時間と共に塗料がある程度素材に浸み込みますし、ラッカーそのものも少しづつ削れて薄くなります。
やたらと厚塗りされてなければラッカー表面はさほど変質や変色はしません。
>(6)着色クリアラッカーが施されている場合、無垢材のようにコップの輪シミなど付きにくいものなのでしょうか?
ラッカー塗装されていれば固い塗膜が水を弾きますので、無塗装の無垢材のような水染みは付きません。
ラッカーは耐水性も耐候性も高い割に安価なため、金属でも木材でも安価に仕上げたいのに適しています。
しかし耐摩耗性はさほど高くはありませんので、定期的に塗り替えしないと部分的にハゲてしまう事が多いです。
アクリル塗装は熱に弱いのでテーブルには不向きです。
長持ちする塗装をするならウレタン塗料です。
個人的には高額な木材を使用した家具ならオイルステインよりも蜜蝋で仕上げる方が高級感が出て好きですがね。
No.4
- 回答日時:
年金生活者でガレージでDIYを楽しんでいます。
私でもこんな挑戦は絶対にしません。
塗装が仕上がっているのをはがして、オイル塗装など無謀です。
オイル塗装に挑戦したいのなら、塗装していない材料です。
一旦塗装されたものにオイル塗装しようとすると、はがすのに
膨大な手間と時間がかかります。
マンションの室内で女性一人でできる作業ではありません。
他の方のブログ等をみて、私にも出来そうと安易に考えておりました。。
皆様のアドバイスを見て、すっぱり諦めることが出来ました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)着色クリアラッカーは水研ぎサンドペーパーで磨きます。
最低でも400番、600番くらいです。
(2)水研ぎ紙やすりがいいです。
(3)塗装や研磨は一度テーブルを解体して行った方が良いです。
(4)平面を研ぐのは時間がかかります。簡単に澄ませば仕上がりが悪くなるだけです。
(5)部分的にやにが出てきたり、黄色く変色してきます。
(6)ラッカーは耐水性、耐候性がないですから輪シミなどは付きやすいですよ。
その面からなら屋外用のアクリル塗料を塗っておくといいです。
No.1
- 回答日時:
一言で言えば止めた方が良いです。
どうしてもと言うのであれば、パイン材の板を買って来て試す事です。
オイルステインは浸透させる塗料なので、板の貼りあわせに接着剤を使っている部分はどんなに削っても塗装できません。
また表面のクリアラッカーの塗膜の厚みによってもちがいますが、テーブルと考えると結構厚いと考えられるので、手作業で女性が行った場合数日かかるでしょう、男性でもそれだけの面積をとなれば1日では不可能で、通常は電動工具をつかいますが、粉塵が大量に舞うので、室内でやる事はお勧めできません。
また変色は直射日光等ではおきますが、経年変化でとなると20年以上ではないでしょうか、塗装材量が良く判らないので、ステインで無く通常の顔料系の塗料なら軽く紙やすりをかけて、塗装の引っ掛かりを付けるだけで上から塗装は可能ですが、いずれにしろクリアラッカーの上に塗装する訳ですから、油性になります、油性の場合は溶剤を使うので、室内での作業は十分換気できる状態で最低でも24時間程度は換気できる、また、埃が付くとそのまま塗装面に固着するので換装中は埃がたたない部屋(人の出入りが無い部屋)という事になります。
私も埃で散々失敗しています、速乾性のスプレーと言う方法もあるのですが、さすがに作業部屋でもない限り周囲に影響が出てしまいます、やってくれる業者に依頼した方が良いです、無論小さな範囲でアート的に行うなら筆でやるので、室内でも換気扇だけで十分です。
お盆位でも綺麗に仕上げるのは大変です、テーブルとなると、職人に任せましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYで無地の板(パイン材)に塗装しました。 キレイにしたかった為、3回塗りました。 十分に乾いても 9 2022/12/18 18:36
- カスタマイズ(車) 自動車ホイールの自家塗装について 4 2022/09/27 10:27
- その他(ホビー) 塗装のやり方について 3 2023/04/03 07:19
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- リフォーム・リノベーション インテリアの案下さい!住宅会社の営業さんに、ザックリ作ってもらいました 小上がりの、木の壁の色に悩ん 2 2023/01/10 14:28
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- DIY・エクステリア 塗料について 1 2023/02/03 11:16
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カッティングシートの上からの...
-
ドラムスティック つや消し塗装...
-
ギターリフィニッシュ塗装サン...
-
キャディバッグの塗装
-
パターの再塗装は可能か費用は
-
ギターの日焼け
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
セルマー サックス ネック部分
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
-
市販のエレキギターを塗装剥離...
-
木くずをなくしてトゲ防止した...
-
ラッカー塗装は本当にギターに...
-
ギターを絵の具で塗っていい?
-
PINGのパターに塗装したい
-
ヘッドロゴ消し
-
ギターのリフィニッシュについ...
-
ピックケースの外し方
-
ギターの塗装による鳴りの違い...
-
トロンボーンのラッカーを剥が...
-
大事なギターでトラスロッドが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラッカーで塗装したMDFは屋外で...
-
ベース(ギターも可)の白いボ...
-
ギターの塗装剥げは、無視して...
-
カッティングシートの上からの...
-
ギターのネックの裏の塗装について
-
ギターにやすりをかける
-
ギターにコンパウンドで傷消し?
-
オイルフィニッシュを剥ぎたい...
-
トップラッカーにするくらいな...
-
ネックのネバつきを解消したい
-
ネックの塗装ラッカー・サテン...
-
ラッカー塗装ギターのヒビについて
-
ラッカー塗装のギターが変色し...
-
Fenderギターの塗装剥げ
-
キャディバッグの塗装
-
ギターに傷をつけてしまった。。
-
アコースティックギターの、塗...
-
ラッカー塗装は本当にギターに...
-
エレキギターって必ず黄ばむの...
-
市販のエレキギターを塗装剥離...
おすすめ情報