
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
>自分の部署の仕事=自分の仕事
そんなことはないでしょう。部署に与えられたタスクを、分割して個々のメンバーに振るのは管理職の仕事です。あるいはロードに偏りがあって、過剰なロードを課せられているメンバーがいたら、仕事を再配分するのも管理職の仕事です。
あなたが管理職なら、それを構成メンバーの自主性にゆだねるのは単なる給料泥棒行為だというのが私の意見です。自分の義務を果たさずに、人を怠け者呼ばわりするもんじゃないです。
あなたが管理職じゃないなら、それを考えるのはあなたの仕事ではないです。
ロードに偏りがあることを指摘して、何とかしてほしいと管理職の訴えるのが筋です。
ご自身で自主的に動くのは結構なことですが、それを当然のことのように他人にまで押し付けないでください。
上司から言われたことを給料分の仕事として遂行しているんです。あなたの趣味に他の者が付き合ういわれはないです。
No.5
- 回答日時:
派遣社員ほどの縛りはないですが、
正社員にも、個々に職務の責任範囲型が定められているものです。
それに、社員それぞれの持つスペシャリティは社員ごとに少しずつ違うので、
例えば営業の人が忙しくしているところに、手が空いているかとはいえ、
経理の人が彼らを手伝うのは不可能ですよね。
通常は、忙しい人が手のあいている人に対し、上長の許可を取った上で
ヘルプを依頼するのが自然な流れではないでしょうか。
質問者の理屈だと、手のあいている人は周囲を常にウォッチして、
忙しい人を探知して手伝う義務がある…ということになりますが、
それはややずれているような気がします。
No.4
- 回答日時:
別に間違ってませんよ。
アメリカだとそれぞれの仕事が明確に決まっていて、それが終われば他がどれだけ忙しくても帰るっていうし。
間違っていないけど、現実として日本は仕事の分担が曖昧です。
海外や起業する勇気もスキルもないなら、現状を受け入れるか、どう思われようと終わったらさっさと帰ることです。
No.3
- 回答日時:
「何か 手伝いますよ。
」と声をかけるのがとても常識的で 好感度のあがる行為だと思います。
ただ、「大丈夫。あと少しだから。」とか
言われたら、当然、
「分かりました。」「また必要なら、言ってください。」と
引き下がればいいですし。
逆に 自分の仕事が終わって 手伝いたい気持ちはあっても
その日は 早く帰らなければならないとか
次の日の仕事を進めておきたいとか、
手伝うことが難しい場合もありますよね。
私は そういうときは、
「すみません。手伝えたらいいんですけど、
今日は○○なので、ちょっと手伝えないです。」と
正直に 伝えます。
その一言で 誠意は伝わると思っています。
一方 手伝ってほしいのに
誰も気がついてくれない場合もあります。
そんなときは
「ごめん。誰か手の空いている人 ちょっと手伝ってもらえます?」と
声をかけるのも 大事なことだと思います。
仕事を手伝うかどうかの場面で
「常識的に○○すべき」とか
「言われなくても○○すべき」とか
堅い考えでいると 職場って 働きづらくなるように思います。
職場では 「コミュニケーションの力」が とっても大切です。
手伝える場合も、手伝えない場合も、
手伝ってほしい場合も、手伝ってほしくない場合も
それを「常識」でひとくくりにせず、一言 言えば言いだけのことですよね。
その一言があることで
職場の雰囲気って うんと 明るいものになりませんか。
No.2
- 回答日時:
基本的には、自分の上司や指導者に、「仕事が終わりましたが、何かすることありますか?」と聞くのが一番無難だと思います。
貴方が自主的に手伝った仕事でミスが出たときに、本来するべき人の責任になることが有ります。
仕事は、するべき人が、与えられた仕事を決められた方法でやらないといけない場合が有ります。
親切や好意と、失敗や責任という問題がつながってますので、上司に聞き、指示を仰ぐというのが一番いいと思います。
その時に、必ずいつも聞く方がいいのか、どう判断したらいいのかを上司に聞いておけば、今後迷わなくていいと思います。
仕事は、安全第一です。
No.1
- 回答日時:
一応、声掛けはします。
プライドが高い人だったり、残業したい人だった場合、手伝うことを嫌がられるので。
その作業が終わらないと他の人の作業にも大きく影響するなら、積極的に手伝う。
その人に対して元々負担の大きな仕事量ならば、手伝う。
その人の手抜きによる仕事の遅延なら、本人が言ってこないなら積極的にはいかない(本人が頭を下げて頼むべき)。
自主的に行った方が良いとは思いますが、サービス残業になるならば「絶対」というものではないかなぁと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 職場で無視されてる方が楽って事ない? 8 2022/06/10 09:04
- 会社・職場 【社内ニートの転職】 初めまして。閲覧ありがとうございます。 20代後半、大学卒業→社会人、 現在2 2 2023/04/18 12:10
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- 仕事術・業務効率化 人が嫌いなんで職場でも人と関わりたくないんですが 1 2022/08/25 20:15
- 会社・職場 ご意見いただけると大変有難いです。。 2 2022/07/09 12:22
- 会社・職場 仕事が長続きせず困っています。 9 2023/06/12 18:18
- 仕事術・業務効率化 仕事ってどのように行なうのでしょうか。自信のなさから、誰か隣にいて教えてくれないと仕事ができない 8 2022/11/16 07:54
- 会社・職場 うちの会社は同僚がほぼ知的障害の人なのですが、正直みんながみんな常識に欠けていて毎日仕事が疲れます。 3 2023/04/28 16:28
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- その他(悩み相談・人生相談) しまったな、仕事が怖い、自分に自信が持てない、逃げてしまいたい、今も逃げ出したい 6 2022/12/02 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
仕事できない人ほど「協調性がない」とか「手伝ってくれない」とか言いますよね? こういう人って仕事は手
会社・職場
-
他の人の仕事は絶対手伝わない
仕事術・業務効率化
-
職場に、皆んな忙しくて仕事を手伝って残業したりしてるのに、1人だけ帰る人が居ます。手伝ったほうが い
会社・職場
-
-
4
仕事が遅い人を手伝うことについて 私の先輩は仕事が遅く、私は上司からよく先輩の仕事の手伝いをお願いさ
会社・職場
-
5
職場にこっちは手伝ってあげてるのに、絶対私の仕事を手伝ってくれない人がいます。何で手伝ってくれないの
会社・職場
-
6
職場の自己中なおばさんへの対処法を教えてください
会社・職場
-
7
ウザすぎて困ってます。
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全然しゃべらない人
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
仕事ができない40代です。
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
職場で両思いだろうなという既...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
別れた子から頼みごとされたら...
-
仕事がつらいです。助けてくだ...
-
仕事をする上で尊敬していた元...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報