
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも日本語は「常にリフレッシュされる外来語を取り入れるのに便利なようにした」言語であると言っても過言ではありません。
助詞を利用した文法構成のゆるさ、カタカナ・ひらがなの書き分けによる外来語の峻別、漢字の読みの多様性、などで、漢字を受容したときから大和言葉と統合できるように言葉を進化させてきたのが、日本語であるといえます。
しかし、それだけでは外来語が増えるわけではありません。外来語がなぜ増えるか。それは日本人が「新しい知識・概念・思想」として外国のものを自分に常に取り入れているからです。
日本人は「思想は外国からやってくる」ものだとおもっており、儒教思想・仏教思想・西洋思想、アメリカ思想などを効率よく学ぶために、外来語を常にとりいれているのです。
たとえば「サスティナビリティ」という言葉が最近流行っています。日本語にすると「持続可能性」となります。
これは地球温暖化の問題の本質が「人類の生活がこのままどこまで持続可能か?」というところから、引用されるようになった言葉であり、日本でサスティナビリティといえば、原則的「温暖化に関する持続可能性」に特化されています。
このような表現を常に外国語から借りてきて、その時代に合うように利用するのが日本語だといえます。
日本人は「思想」がだいすきです。しかもその思想持ってきて切れるのは外国だと思っています。今は欧米の思想が一番有利だからみんな西洋風の言葉を利用して、カタカナでその思想らしきものも利用しようとするのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/02/05 23:58
興味深いご回答どうもありがとうございます!
回答の最後の方によく分からない分があるんですけど、説明してもらえませんか?
「しかもその思想持ってきて切れるのは」
これはもしかして、「持ってきてくれる」の間違いじゃないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
私は言語学者ではないので、あくまで、海外在住経験を持ち、仕事で海外や外国人と接する機会が多い1個人の感想としてお答えさせていただきます。
>本当に日本語には外来語が多いのでしょうか?
多いと思います。日本語における外来語の比率は、ある調査によると、1956年に9.8%だった外来語が、1994年には34.8%に増加しています。2000年以降の数値はカテゴリーが非常に細かく分けられた為、みつけられませんでしたが、ご指摘通り、カタカナ英語や和製英語がものすごい勢いで増えていますから、過去以上に比率が高くなっているものと推察します。
>本当だとしたらこれはどうしてでしょうか?
もともと日本は中国から漢字そのもののみならず、漢語も導入してそれらを日本語に変換してきたので、外来語を受け入れることに対する対抗感がもとから少ないのだと言えます。
ひとつの国の言葉に、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3つがあるのは日本特有です。本来自国にない言葉や、知らない文化や物をカタカナを使うことで、紹介しやすくなるという利点があります。
ですから、日本では昔から外来語の多くがカタカナで表されてきました。
・室町時代:ポルトガル語から「ビロード」「パン」「テンプラ」「カルタ」など
・江戸時代:オランダ語から「メス」「コンパス」「ガス」「ポンプ」など
・明治時代:フランス語から、「アトリエ」「デッサン」、イタリア語から音楽用語の「ソプラノ」など
加えて、明治維新後英米から学んだ「英語」が外来語として定着した上、第二次世界大戦で敗戦国となり、アメリカの占領下となったことで、英語教育および英語由来の外来語がグーンと増えたのではないかと考えます。
最近は、本来英語にはない言葉を、勝手に作りだして使用したりが多すぎて、個人的にはちゃんとして英語教育の為にもよろしくないなあと思ったりします。外来語に拒否反応がないのはいいことですが、由来や本来の形をちゃんとわかった上でアレンジするようにしてもらいたいものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- 世界情勢 英語を話すのが当然のような振る舞い 3 2022/03/29 22:47
- その他(言語学・言語) 日本の多くの高校で英語以外の言語(韓国語や中国語、スペイン語など)の授業を選択することも可能にするメ 3 2023/08/27 22:22
- その他(言語学・言語) 独語由来について質問です。 日本以外(海外)のインターネットで調べてみたけど、 独語由来の音楽用語と 4 2023/03/04 02:42
- その他(学校・勉強) 英会話教室の海外の先生達の紹介文を見ていると、「日本語を勉強しに来ました」と書いてあります。日本語勉 3 2023/06/11 23:23
- 英語 日本に生まれたことで、 4 2022/07/01 16:05
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- パスポート・ビザ 20歳のヨーロッパの外国人。 彼は日本に永住、帰化をしたいそうです。 母語はフランス語、加えて英語、 3 2023/01/08 22:00
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
approximatelyの省略記述
-
「入り数」にあたる英語は?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
revert
-
管理本部長の英語表記
-
数学に関して
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
英訳お願いいたします。
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
approximatelyの省略記述
-
haveとspendの違い
-
半角のφ
-
agree withとagree that
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
revert
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報