

独居の義父が生活保護を受けていますが、昨日入院しました。
入院時に必要な物(パジャマ、スリッパ他)はレンタルの必要があり費用が発生するようです。
ネットで調べたところ入院費は生活保護の方で支給されるようですが、上記のようなレンタル品の費用は自腹とあります。
衛生面という理由は分かりますが、生活保護を受けている身ですし、余計はお金を掛けないで済ませたいので、パジャマ等の自宅にある物は持込みしたいと思うのですが、どの病院でもレンタル制度を利用している先では入院に必要な物の持込み(レンタルを利用しない)する事は絶対に不可なのでしょうか。
当方も毎月ギリギリで生活していますしレンタル代金の支払をするのは厳しいので、持込みしてレンタル代が発生しないように出来ると助かるのですが・・・
レンタル制度採用の病院はどこでも同じなのかをお伺いしたいと思っております。
また、食費も自腹と読んだのですが、朝昼晩の食事代が全部自腹になるという事でしょうか?
それともお菓子等売店で買うような物が自腹と言う事ですか?(それは当然ですが)
食事代が自腹の場合は費用がどの程度掛かるかも教えて下さい。
義父は無年金者ですし貯金は一切ないと思います。
自腹分の支払いでこちらの生活が壊れそうで心配です。
回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に保険適用なものは生活保護の方から支払われ
保険適用外は実費負担になります。
食事3食 病衣(パジャマ)などは保険適用外の為実費負担となります。
もちろん売店利用も TVカードもです。
住んでいる地域も違うでしょうし もう12年も前なので参考にはならないかもしれませんが
私は10日入院で15000円~20000円くらいの支払いをしました。
他売店利用や TVで5000円程度使いました
当時と今では違いがあるとは思いますが参考になりますでしょうか。
費用削減のため 私もパジャマとスリッパは持ち込みOKか聞いたところ
手術の時と次の日は検診などの関係があるので病衣を着てほしい
それ以外は自分のでOKと言われましたので
病院によっては可能と思います。スリッパはOkでした。
費用面に関しては生活保護の担当者
病院にソーシャルワーカーがいるようでしたらソーシャルワーカーに
相談してみるといいと思います。
また生活福祉資金貸付制度というものもありますので参考になるかもしれませんが
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
通常ですと高額な請求ではないので大丈夫ですよ。
回答有難うございます。
やはり病院によってはレンタル制度を利用しながらも持ち込みがOKなところもあるのですね。
義父の入院している病院ではどうなのか確認してみます。
テレビがカード式ではなく1日一律料金になっているのも何だか納得行かないところですが
そういう決まりです。と言われてしまえばどうにもなりません。
最初に回答いただきましたのでベストアンサーとさせていただきました。
No.3
- 回答日時:
衣類やタオルのレンタルは、業者が交換してくれるんですよ。
その方は汚れたパジャマを院内のコインランドリーで自分で洗濯できますか?
それともあなたが交換や洗濯にしょちゅう面会できますか?
これが最低条件。
それと、病院によっては自分で洗濯できてもレンタルを必須とするところもあります。
病院も経営が苦しいから、出入りの業者からマージンを取る必要もあるだろうし。
あと、食費は一定額の自己負担があります。
生活保護者でも自宅で食事をしていますよね。
病院にいても、食事を摂ることは同じだろうという考え方です。
確か1食260円だったような。
入院すれば普段よりも出費は減ります。
衣類などをレンタルしても保護費で不足することはありません。
No.2
- 回答日時:
基本的に保険適用なものは生活保護の方から支払われ
保険適用外は実費負担になります。
食事3食 病衣(パジャマ)などは保険適用外の為実費負担となります。
もちろん売店利用も TVカードもです。
住んでいる地域も違うでしょうし もう12年も前なので参考にはならないかもしれませんが
私は10日入院で15000円~20000円くらいの支払いをしました。
他売店利用や TVで5000円程度使いました
当時と今では違いがあるとは思いますが参考になりますでしょうか。
費用削減のため 私もパジャマとスリッパは持ち込みOKか聞いたところ
手術の時と次の日は検診などの関係があるので病衣を着てほしい
それ以外は自分のでOKと言われましたので
病院によっては可能と思います。スリッパはOkでした。
費用面に関しては生活保護の担当者
病院にソーシャルワーカーがいるようでしたらソーシャルワーカーに
相談してみるといいと思います。
また生活福祉資金貸付制度というものもありますので参考になるかもしれませんが
http://www.shakyo.or.jp/seido/seikatu.html
通常ですと高額な請求ではないので大丈夫ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
産婦人科で一ヶ月間 入院した時...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
「償還払い」の意味は?
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
同じ月に2度入院するんですが限...
-
交通事故で健康保険の高額療養...
-
高額医療の限度額適用認定証と...
-
歩行中に人とぶつかって相手が...
-
ATM
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
私学共済の高額医療費
-
鍼灸院での施術代は高額医療費...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
大田市場東京青果卸売国民健康...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
事故の際の保険
-
八十二銀行について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
非課税世帯の入院費用について
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
骨折手術費用
-
限度額適用認定証について 健康...
-
高額医療費の申請のしくみ?が...
-
入院中の補装具について
-
産婦人科で一ヶ月間 入院した時...
-
非課税世帯のシングルマザーで...
-
大人が水疱瘡で入院した場合の...
-
医療費の自己負担について教え...
-
収入が減り生活できない/助けて...
-
医療費って大体いくらぐらいか...
-
骨髄移植には総額いくらかかる...
-
高額療養費制度について質問で...
-
高額医療費制度を利用した場合...
-
イレッサの保険適用について。
-
入院の部屋代や食事代は保険が...
-
高額医療費制度について
-
ATMの預け入れ額について
おすすめ情報