
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Aliasさんに1票。
「はじめに言葉ありき」は新約聖書(文語訳)の,ヨハネによる福音書の冒頭の一文です。
口語訳では(いくつかバージョンがありますが)「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった」と続きます。
英文ではIn the beginning there was the word.(古いバージョンではthereがない。倒置法)
これをもじって「はじめに結論ありき」などの言い回しが生まれたのでしょうが,なにしろ聖書の一節ですし,最初に神と共に存在していたわけですから,「後からは疑うことのできない/許されない大前提」→「最初から決まっている」のようなニュアンスで使われるようになったのでしょうね。
例文:「○○大臣の諮問を受けて,××審議会は△△問題に関する答申を取りまとめたが,初めに結論ありきで,議論の席で出された反対意見は完全に無視されたものになった」
いわば,「○○ありき」で一種の決まり文句,慣用句ということができますので,Aliasさんもおっしゃっている通り,「○○があった」というような過去の助動詞「き」の意味は必ずしも残っていないといえるでしょう。
そう考えると,「お金ありきで事業が始まる」も「“初めにお金ありき”という精神(たとえば,客へのサービスなどは二の次で,まずは金だ,という精神か?)で事業をおこした」と解釈すれば,間違いとはいえないと思います。
ただ,もしその発言者が「事業をおこすにはまず先立つものが必要だ」というニュアンスで使ったのであれば,ずれているかな,という気はします。
また,「最初にこれがないと」と訳すのは,慣用句の用法に照らすと,ちょっと違うように思います。
例えば,「夏といったらまずは海に行かないと」のような意味で「夏といったら海ありき,だね」と言われると,首をかしげてしまいます。
「夏祭りの余興を何にするか話し合ったが,実際のところは,初めに水着(姿のファッションショー)ありきという雰囲気で,話し合いは形ばかりのものだった」のような用法ならオッケーでしょう。
回答有難う御座いました。
めからうろこが落ちました (^_^)/
>「事業をおこすにはまず先立つものが必要だ」
わたしはこの意味で解釈していて、それが間違いだとわかりました。
No.4
- 回答日時:
とくに確証はないのですが,「~ありき」っていうのは,聖書の冒頭の「初めに言葉ありき」のもじりなのではないかと思っています。
この世の初めにまずあったのは言葉だったということで,そこから「とにかく~の存在が前提になっている」みたいな意味で使われるようになったのではないかと。「ほんとうは本末転倒なんだけれど」というニュアンスで,あまりよくないことに使われるような気がします。「最初に結論ありきで,途中の議論が軽視されすぎている」みたいな使い方をしますね。もじりですから,「き」の元々の意味(過去の意味)は含まれていないと見てよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
>>「お金ありきで事業が始まる」
いや、特には間違ってないんじゃないですか?
「まずお金があって、それで初めて事業が始まる」
という意味に解釈すれば。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 趣味でのトラブルについて 1 2023/02/02 16:04
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 英語 頑張れ!の英語の言い回しは 9 2022/09/13 10:06
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) デモ機、検収機、モニター機の違いが分かりません 3 2022/06/07 09:59
- メディア・マスコミ 国会の質疑に立った、れいわ新選組代表が、、、 6 2023/03/02 17:34
- 日本語 一旦と一端、交替と交代の区別 6 2022/05/13 14:49
- 日本語 複合名詞(造語)について教えて欲しいです 2 2022/05/22 17:14
- その他(教育・科学・学問) たくさん と 多い を置き換えできない場合がある理由を教えてください。 4 2022/12/05 01:03
- その他(家事・生活情報) 最近の人達の解釈 3 2023/01/11 10:23
- 恋愛・人間関係トーク 大学生女です。今日、先生に課題提出について注意され、点を引くと言われて、「許して!なんでも言う事きく 1 2023/03/01 03:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
【一族 と 氏族】 の違いは何で...
-
に対するとに関するの違いは
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
「ではある」と「である」と「...
-
「のなら」や「なら」について...
-
「これは」「これが」「これで...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
提示と呈示
-
冷却作業がスタートするやに伺...
-
「尽きる」、「限る」違い
-
メンチ
-
「どういう内容なの?」と「ど...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
〜ですとか〜ですとか、 〜とか...
-
シャロームって?
-
イタリア語で「大地の恵み」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「頂き」と「頂きまして」について
-
特に急がない場合の納期の指定...
-
に対するとに関するの違いは
-
Liaの意味って、何語か忘れまし...
-
なぜ「却却」が「なかなか」と...
-
「ではある」と「である」と「...
-
「大切な」という意味の外国の...
-
ビジネス日本語で使う「われわ...
-
「恥ずかしい」と、「辱め」は ...
-
「お断り」という言葉の使い方...
-
知見の使い方
-
「今一度」と「もう一度」の違...
-
「人に怒る」と「人を怒る」
-
下記の二つの文にある「送る」...
-
提示と呈示
-
何してんねんやと、何してはり...
-
イタリア語で「住む」
-
意味を教えて下さい!
-
「されたし」は何でしょうか。
-
『すみません、ありがとうござ...
おすすめ情報