dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般車両保険を受け付けてくれる保険会社教えて!

1999年に新車購入した時点でAという大手の保険会社に車両保険付で契約致しました。その当時は一般車両保険もなんの付帯条件もなく請求されるまま支払って参りましたが
昨年から盗難不担保付に変わり保険料も契約当時の119%up
前年比105%upと納得のいかない料金upになりました。
その間保険料適用の人身、物損事故も無くゴールド免許でノンフリート20等級の優良ドライバーと自負しています
インターネットで同時見積もりを敢行しましたが車の料率9の判定で受け付け拒否されます。なぜ保険会社の役割不認知及び企業努力不足を消費者に転嫁しそれに従わなくてはならないのか良く分かりません。

A 回答 (5件)

こんにちは



>保険会社の役割不認知及び企業努力不足を消費者に転嫁し

と書かれていますが、保険会社も非営利団体ではないので、金額が納得行かないといっても仕方ない
と思います。他の方も書かれてますが、料率9と言うことは、その車種の契約に対しての支払い額が
高いと言うことです。
私も現在、17等級・料率9の車に乗っておりますので実際に高いとは感じますが、これに納得行か
なければ、他の車種に乗り換えるか、保険契約を見直すしかないと思います。

料率9の車種を選んだのは、ご質問者様自信であり(借りに購入時にはもっと低かったとしても)、
保険会社が、ご質問者様にその車種を強制しているわけではないので仕方がないかと。

ご質問者様のコメントや文面より、保険に加入しないリスクについてはご承知かと思いますので、ご
自分で考え、対応するしかないと思います。

質問の回答にはなってませんね、失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。購入時は料率7で何の付帯条件もなく保険適用されましたが、料率9になり盗難不担保で車両価格も下がりながら保険料は上がる。理由は盗難が他車と比して異常に多いと云うことですがその割合は企業秘密とかで明示されず不透明であります。まあいずれにしましても自分で防御するしかないんでしょうね。

お礼日時:2004/06/14 21:25

残念ながら、あなたの乗っている車が事故での支払金が異常に高い(料率9)という事です。

あなた本人が悪いわけでは、ありませんので。インターネットで販売している自動車保険は事故での支払が多い車と、等級が悪い人を排除しているので、普通の自動車保険に加入するしかありません、どこの保険会社でも引受します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。事故と盗難には万全を期しながら
ドライブを楽しむ事に致します。生命保険と同じで安心料と云うことで納得致します。

お礼日時:2004/06/14 21:32

質問なんですか?



>一般車両保険を受け付けてくれる保険会社教えて!

は まぁどっかありますよね

で 
>119%up
って 今は 契約当初の 2倍以上払ってるって
ことですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

119%upは1割九分upのつもりでしたが。
ご指摘どおりどっかあるでしょう

お礼日時:2004/06/14 21:35

bogypaceさんのほうが認識不足というか。

。。そういった過激な表現を使うと、こう切り返されますよ。

確かにここ何年かの自動車保険を見ていると、毎年のように改訂があり、補償内容の充実とともに車種によっては保険料負担増ということもあります。しかし全体を見た場合保険料水準は低く抑えられています。

質問を読ませてもらうと「車の料率9」ということのようですね。まあこのあたりの車になると確かに保険料はかなり高いと思われますし、ネットでは引受自体を拒否されることが充分に考えられます。

>請求されるまま支払って参りました
ということですが、これを機会に「必要な補償」はじめ、保険の内容にについて考えてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。これを機会に保険の見積もりを敢行いたしました。車両保険金は兎も角、一般の任意保険は現在契約している保険会社より実に6,500円も安く提示する大手代理店も現れ驚いています。現行保険満期まで1月半ですが慎重に検討いたします。

お礼日時:2004/06/14 21:44

そもそも保険とは皆で金を出し合って


困った人を救済するシステムです
保険料の増加原因は財源の枯渇にあります
すなわち事故を起こす人間が多すぎる為に
このようになってしまったのです
支払われる保険金も昔に比べ高額にシフトしています
この背景が原因となっているので
一概に保険会社が悪いとは言えません
企業努力でどうにでもなる問題とは言い切れないところがあるのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう御座います。相互互助とは分かっていても自分の事となるとわがままが出ますね。盗難防止に結構気を使った対策をしています。

お礼日時:2004/06/14 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!