
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
もりしんいちです。また来ました。そうですねえ、学生に対して半期18000円はきついと思いますね。普通のサークルでも半期3000~6000円ですから。うちの大学では。
うちのサークルも慢性的に人材不足に悩んでます。まあ普通の大学生のサークルと比べてやってることが、大変ですからね。サークルと読んでいいものかどうか。今年は新入生がなかなか入ってきませんで、大変ですよ、負担が。
慈善活動って確かに進んでやる人ってなかなかいないと最近はつくづく思います。自分って異端なんだなって(笑)。それは仕方ないのかなと思います。でもまあ、異端ではありますが、自分ではそんなことに意義を見出してるつもりだし、やってることに価値があると思っているので、できるだけ続けていたいと思いますけどね。
それにしても40人もいるってのはすごいと思いますよ。うちは10人足らずですから。40人いて半分が幽霊でも10数人いるんでしょ。それはそれでこっちとしてはうらやましいですけどねえ(笑)。
No.4
- 回答日時:
この問題は会費が0円だったとしても起きることです。
まずは「誰でも経験しているんだ」ということを思い肩の荷を降ろしてください。アンケートを取る、希望を聞く、会報を出すなど努力してもなかなか効果的なことはおきにくいと思います。
てっとり早く絶対に欠けない方法。「テレビに出てアジをする」これですね。
どうでしょう。ここまでしたくないですよね。目立つ活動だったら人を押しのけてでも活動者が出てきます。
ボランティア活動とはこれと対極の位置ですから幽霊会員というのは「いてあたりまえ」と思われるのが無難です。
もし努力不足だと思われるようでしたら会員全員をうまく融合できるようなスキルを積んで疎外感を感じさせないような運営を心がけることです。
と偉そうなことを書いた私だって全然できていません。永遠の課題です。私も悩んでいます。一緒に悩みましょうね(笑)
No.2
- 回答日時:
そもそも人は他人のために損をしようなんて思いませんよ?
月3000円で6ヶ月で18000円ですね。これも高いと思います。
ボランティアはそもそもお金のある人がお金を寄付する程度が限界だと思います。
私生活や人生の時間を割いてまでやろう、って人は少ないと思います。
その少ない中で会費を払ってくれているだけで感謝しないといけません。
慈善活動はそれこそ神のような人間じゃないと無理ですねぇ。
医者だってなんだって大金もらってこそ頑張れるわけですし。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
もりしんいちです。俺も学生主体の教育福祉系のボランティアグループのまとめ役をやってるものです。なかなか人をまとめたり、人を動かしたり、難しいですよね。そうですね、人がこない理由ですか、会員が活動に魅力を感じきれてない、活動がきつい(ボランティアってのは自発的にやるものとはいいますが、やってるうちに義務的にやらなきゃいけないことが重なってしまうってことありますしね)、会員同士の人間関係ができてない(仕事ばかりに気合が入ってしまい、会員同士の仲が打ち解けてないと、なかなかきづらいってのもあるでしょうね)、等いろいろと自分の経験からいろいろ想像はできますが。もう少し情報をくれるとありがたいです。
EARTHさんの問題に非常に親近感と関心がありますし、一緒に考えていきたいのですが、もう少し詳しく話してもらえないと、自分的になかなかお答えできないです。よければ、どんなことしてるとか、自分としては人がこないことに対してどう思うのかとか、話してもらえれば考えやすいのですが。
この回答への補足
活動としては先生や塾の講師の方を招いての勉強会、子供たちと一緒に遊ぶ企画などを主にやっています。
会員は定期的に入ってくるのですが、長続きしません。
会費として月3,000円を6ヶ月一括で払ってもらうのですが途中で活動にまったく参加しなくなってしまいます。
活動するかしないかは完全に自由で、参加しなかった人に何か言ったりはしていません。活動するようにまったく強制しないのも問題なのかもしれません。
人間関係ができていないのはあると思います。メンバーは40人ほどいて、全員が顔見知りではない状態です。まとめ役である幹部は把握しているのですが、おそらく一般会員は一度も話したことがない人が何人かはいるのではないでしょうか。幽霊状態となっているのは半分ほどです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
「ボランティアはなぜするのか」...
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
中学生です。 防火ポスターを書...
-
女性が多いボランティアって・・・
-
ボランティア
-
有償ボランティアの報酬について
-
小さい子供がいるのに消防団?!
-
日本は法律でボランティアを全...
-
JICAとNGOの役割の違いを教えて...
-
ボランティアすっぽかし
-
ワールドカップサポーターのゴ...
-
海外青年協力隊で外国に行って...
-
海外ボランティアについて
-
文化活動とは
-
某私立大学の体育会に所属して...
-
消防団の退職金
-
被災地で・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
サークルの部費について。 大学...
-
肖像権を侵害された時の対応に...
-
奉仕の心が持てない
-
植林のボランティアについて
-
私は偽善者?
-
いのちの電話
-
コミケの長物制限について
-
今時,メリットなければ動かない...
-
ボランティアについて
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
購入直後の中古住宅(清掃業者に...
-
明日あるボランティアに、体調...
-
ボランティアすっぽかし
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
大学の実習の辞退する事の伝え方
-
ボランティア応募の電話のかけ方
-
94歳のボランティアに辞めて...
おすすめ情報