重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

近くに断定口調で話す人がいて、その人の心理について疑問に思ったので質問しました。

「あなたって面白い人だね」とか、「あなたは大人しい人だね」と自分の感想を述べるだけならわかるんです。
しかし、「あなたは面白い人だから」「あなたは大人しい人だから」と、あなたのことはなんでもお見通しですよ、あなたのことはちゃんとわかってますからみたいなトーンで話す人がいて不思議に思います。
長年付き合いのある友達ならわかりますが、それほど深い付き合いでもないのに「あなたはこうだからね」と断定口調で話す人ってどういう心理なんでしょうか?
よほど自分の見方に自信を持っているのでしょうか?

A 回答 (6件)

> あなたはA型だからと決めつけるようなタイプの人だと思うんですよね。



そりゃ重症ですね・・。(^^;)
重症だから、心理と言うより、病気に近いかも知れません。
さもなきゃ、血液型など「正解」があることを、イチかバチかで断定などしませんから。

簡単に言っちゃうと、かなりの「依存症」で。
そう言う話術で、いくつか成功した例を持ってて、その成功パターンに依存しちゃってるワケです。

さすがに病気と言うと大げさで、やはり「性格」「癖」などでしょうけど。
好意的なカテゴライズは「話術」の範囲ですが、否定的とか、イチかバチかでリスクを負ってまでカテゴライズするのは、まずは断定的とか独善的な傾向はあるかと思いますし、それが「病的」と言えるレベルかも知れません。

また、相手をカテゴライズ出来る能力と言うのは、かなり知的であるとか、人生経験が豊富などを類推しますよね?
そう言う部分のアピールとか、更には潜在意識としては、そう言う能力をアピールして、相手に認められたいとか、相手より優位に立ちたいみたいな願望があることは考えられます。

ただ、血液型まで断定的にカテゴライズしてくれる相手なら、対応も簡単で、凹ませることも楽勝ではありますね。
たとえ正解であっても、「違うよ。O型・・」とでも言えば一発ですから。

恐らく、「でも、A型っぽい!」などと意固地になるとは思いますが。
「いや、よく『典型的なO型』と言われるよ」とか、トドメに「カテゴライズするのは良いけど、全く外れてるね。(苦笑)」とでも言えば、憮然としつつ、大人しくなるとは思います。

言い換えますと、パターンが乏しいとか、ワンパターンだと、相手に見透かされ、逆に「底が浅い」などとカテゴライズされちゃう運命です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

血液型の話はあくまで例としてあげただけです。すみません。
でも、優位に立ちたいというフレーズでピンと来ました。俺はお前よりも立場が上だぞということをアピールしてるわけですね。あなたはこうだからとカテゴライズして下に見ないと不安だということですね。よくわかりました。

お礼日時:2015/02/26 09:52

天国君です。



お邪魔します。このスレがたってから暫く興味が有ってどうなんだろう?と静かにしていました。非常に楽しみにしていました。

人間って、色々な欠点を持っていて常に冷静に考えている方がいるのだろうかと思っていました。

お話していても何らかの関連があって、触れ合っていかなければいけないのが、この社会だと思います。

敢えて、断定的な人を避けながらと思いますが、それではかえって生きていくのが難しいのか?と思います。

なので、自分にも、相手にも欠点があって、どう付き合っていくかなんだろうと思います。

私自身も有る程度、断定的に表現をしている事があると反省しております。


しかし、その様な完璧な考え方で生きている方が、多いのでしょうか?勿論、学習する必要は有ると思います。でも、人間の性格はそんなに簡単には変わらない気がします。

自戒を込めて、或いは、改めて反省しながら眺めておりました。

逆に考えると、自分流であの人は、あんな人なんだと思われる方が楽に生きている気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に興味を持っていただき、ありがとうございます。嬉しいです。
自分も欠点があるのだから、相手の欠点も受け入れて生きた方が生きやすいということですかね。
わかりました。

お礼日時:2015/02/25 18:05

血液型と性格判断のようなものですね。



自分の経験とか知識とかからの判断に基づくものなんでしょうが、根拠に説得力があればいいんですけど・・・。

それでも本人はそれを信じ切ってるわけだからお手上げです。

まあ、よほど自分にとって否定的でなければ流しますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよね。本人が信じ切ってるんですよね。
放っておくのが一番いいんでしょうかね。

お礼日時:2015/02/25 18:00

まず会話が「楽」なんですよ。



特に日本人には、そういう傾向がある様ですが、要は「カテゴライズ(分類)」で、たとえば「血液型占い」などがその典型です。
すなわち、「あなたは面白い人だから」を、「あなたはA型だから」とかに置き換えると、ちょっと判りかけてきませんか?
相手を、まず「A型の性格」と定義付けしちゃえば、それが共通認識となり、その先の話の展開とかがやり易くなります。

言い換えれば、そう言う「話術」とも言え、相手に共感が得られる様な、的を得たカテゴライズを行った場合などは、相手の理解や納得などが得易くなったりもしますよ。
たとえば、誰にでも話す様な内容であっても、「あなただから、特別に話しますが・・」みたいに、「あなた」を「特別な存在」にカテゴライズすれば、相手は自分が信頼されている様な錯覚に陥ったりするでしょ?

一方で的ハズレとか、相手の反感を買う様なカテゴライズや、質問者さんの様に、そもそもカテゴライズされることに違和感を感じる様な場合は、必ずしも有効な話術とはなりません。

基本的には、ボジティブなカテゴライズは、相手も悪い気はしないので、共感が得やすいかと思いますが、逆にネガティブなカテゴライズは、反感を買いやすいですね。

また、豊富な話術がある中で、有効な場合とか有効な相手には、カテゴライズの話術を用いれば活きますが。
その話術ばかり多用し依存すると、「人を決め付ける」と思われたり、あるいはネガティブなカテゴライスも増え、「上から目線」などと思われるのでないですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カテゴライズというのはわかる気がしますね。
しかし、質問に書いた人は相手の血液型がどうだかわからないうちに、あなたはA型だからと決めつけるようなタイプの人だと思うんですよね。あなたはA型っぽいねならわかるのですが。
せっかちとか、決断が早いということなんでしょうかね。

お礼日時:2015/02/25 17:58

それは、自身の主張する事やした事の根拠にしたいからかと思います。


ある事を主張したい場合、当然それに説得力を持たせるためには根拠が必要ですよね。
それが曖昧で薄弱な場合、断定する事で「なんとなく」その主張が説得力を持つように聞こえるからでしょう。
当然頭の良い人には通用しないのですが、けっこうこれで通用してしまう人も多いんですよ。

また、断定して、相手が適当に「そうだよね~」とか「そう言えばそうかも」みたいな肯定的なリアクションをしてしまうと、そういう人は「ほらね!私の言った通りでしょ」って自信を付けちゃうんですよきっと。
すると、自分は人を見る眼があるとか本気で勘違いしちゃって拍車がかかっちゃうんじゃないかな。
もうそこにある心理は、「自分は正しく人を見る眼がある」という思い込みだから、なんら疑いを持っていない、むしろ純粋なものかもしれません。

このサイト見ていてもけっこういますよね。
書き込みを見て「あなたはこういう考えの人だと解りました」とか言っちゃう人。
そこは、「○○という書き込みから、こうお考えだと推察するのですが」とか言えば良いのに、断定しちゃう。
面白いので同じ人の回答とか質問を見てたら、ほぼ勝手で根拠が無い決めつけばかりで笑えました。
最高に面白かったのは「女性とはそういうものです」とか言って、女性でも無いのにさも知っている様な口ぶりだった発言がありました。

いずれにしても、人とそれなりに関わり合ってきた方に多いからか、年配の方に多い傾向があるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根拠にしたいから、なるほど。
決定打を押すには材料が少ないから断定口調でそれらしく言ってしまおうということですね。
ちなみに言うと質問に書いた人も年配の人で、私はその人よりは若いので、なめられたのかななんて思ったりしてました。

お礼日時:2015/02/24 15:38

むしろ自信がないからではないでしょうか。


義兄嫁と初めて会った時に私の出身地のイメージから私の人間性まで決めつけられました。
あの人は●●だから、私はこのように付き合おう。
自分が傷づかないようにしているだけだと思いますよ。
またこの手の人間は他人をコントロールしたがります。
近づかないのが賢明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むしろ自信がないからというのは思いつきませんでしたね。
自信がない故に、断定で言わないと不安になるということですかね。
わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/24 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!