

皆さん宜しくお願い申し上げ致します!
苦労して数研の高等学校の数学の一番難しい教科書を隅から隅までやり込みました。
やったと言っても、未だ高1なので、数1Aと2だけですが。
僕の第一志望校は九州大学医学部医学科です。
二次の数学の入試問題は他の理系学部と共通です。
故に、医学科の駿台全国模試A判定偏差値は69と高く、二次の合格最低点は得点率85%を占めます。
試験時間は150分で問題数は5問です。
得点率85%から察するに、如何に試験時間150分と雖もセンターと同じ様にスピード勝負の様な気がします。
または、受験生の質が非常に高く数学が超得意な方が沢山受験されて、数学のボーダーが高いのかも知れません。
教科書の次にやる参考書として、スピード勝負なら黄色チャートを、受験生の質が非常に高いのならば赤チャートをしようと思います。
尚、青チャートは一切考えて居りません。
青チャートをするぐらいなら、FocusGoldをやろうと考えて居ります。
基本、黄色チャートをすべきか、赤チャートをすべきか、地方旧帝大数学に詳しい方、是非是非御回答の程宜しくお願い申し上げ致します!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
九州大数学試験問題に関しては、web上でも検索すれば、かなり細かい分析が手に入ります。
2004~2014年度に限れば、55問ですから、一度すべて取り組んでみてはいかがでしょうか?
不明点を書き出してみれば、君にとって必要な知識レベルがわかります。
その整理をしてから、チャート式を見て見れば良いと思います。
九州大の難問には、赤チャートが必要なはずですから、赤チャートと黄チャートを併用する事になると思います。
青チャートに関しても、一度目を通しておいた方が良いと思います。
自習に関しては、あくまで不得意な部分を理解して、克服するのが目的ですから、最初は軽く流して解いていける方法を取った方が良いと思います。
その段階で理解出来ない分野を発見して、強化していくのが良いでしょう。
効率を低下させるのは、考えすぎて、先へ進めない事です。
また、中途半端な理解を理解していると解釈している場合もあります。
現在の勉強の進みぐあいで、スケジュールを組む必要があります。
当面は、数Ⅰ・Ⅱをおさらいして、不明点を明らかにして、数Ⅲをはじめるのが良いのではないでしょうか?
黄チャートを進めて、赤チャートを一部取り入れて、様子を見て見たらいかがですか?
No.2
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
九州大の数学に関しては、特殊な状況なんだと思います。
医学科の受験学生については、他大学も同じですが、成績が優秀だと言う理由で受験する学生も多数いるのが原因だと思います。(何故か、医学部だけが、数学の高得点が必要です)
元々の出題は、バランス(難易がうまく配分)が良いので、高得点を求めているのでは無いと思います。(本来は理学部・工学部進学者が高得点であるのが望ましい試験です)
理系進学コースの場合は、一般的に理学・工学系への進学を目的としているので、数学の授業比率が高くなっています。
必然的に、成績が優秀な学生は、数学も出来ると言う事だと思います。
同様に、物理・化学の成績が良い学生も多いでしょう。
医学科の入試は、数学・物理・化学・外国語(多くは英語選択でしょう)ですから、物理・化学もとりこぼししない必要があります。(化学は特に、解答する時間が足りないと言われています)
英語に関しては、長文読解力が必要ですから、長文に慣れておく必要があります。
御回答誠に有難う御座居ました。
取り敢えず今回の質問は九大数学に限らさせて頂きたく思います。
赤チャートにすべきか黄色チャートにすべきか悩みに悩んで居ります。
Amazonで手に入るだけの駿台の青本と河合塾の紫本を手に入れました。古い物だと1992年からに成ります。
此等は全て頭の中に入れようと思います。
ですので、標準的問題を完全に頭の中に入れた後は、直接九大数学に移ろうと思います。
完全に頭に入れ易いのは黄色チャート、到達点の高さが気に成るなら、赤チャート。
何方が宜しいでしょうかね?
No.1
- 回答日時:
当然ながら、九州大の前期数学の過去問(2004年度以降)は目を通されていると思いますが、この問題で85%以上の正答率は至難だと思います。
5問の配点が均一だとは思われませんが、難問が一問はありますから、部分点だけでも確保しないと無理でしょう。
問題自体は、基本問題の出題率が高いので、とりこぼしが無いようにするのが大事です。
難問は、工学系の学生をターゲットにしているようなので、微積分、行列法、三角関数、確率などの分野に設定されているようです。(これらは、大学入学後も線形代数・ベクトル解析などの授業で重要な基礎知識として求められているようですね)
医学系学生には、あまり必要な知識では無いですが、問題が共通なので仕方ないです。
150分で5問ですから、平均30分/問です。
優秀な学生ならば、時間は充分だと思います。
むしろ、解法を見つける時間がかかると言う事でしょう。
問題としては、良問だと言えます。
出題傾向としては、数Ⅲから2問以上、数Ⅰ・数Ⅱから1問、数A・B・Cから2問程度が多いようですが、出題分野は微積分・行列・ベクトル・確率・三角関数が多いです。
論理代数・集合は出題頻度は低いです。(2014年度は出題されています)
学部に入ってからの教育に自信があると言う事かもしれません。(情報系学科には必要な知識だと思います)
微積分・行列に関しては、ある程度進めた方が良いと思います。
一般的な理系進学クラスであれば、1年生で数Ⅰ・Ⅱを理解出来る必要があります。
2年生で数Ⅲ・A・B・Cを一通り理解して、3年生の前期でおさらいだと思います。
チャート式の利用法については、君の数学力で判断するしかありません。
赤チャートで理解出来るのであれば、青チャートは使用せず、黄チャートで取りこぼしを減らすのは良いかもしれません。
まだ時間があるし、参考書を節約する必要も無いので、とりあえず赤・青・黄、大学への数学ー一対一対応の演習を入手して、進めやすいものを選んだ方が良いと思います。
効率良く進める為には、なるべくつまづかない方が良いと思います。
御回答誠に有難う御座居ました。
難問が1題出題されるのですか。
つまずきを防ぐならば、黄色チャート。
難問を拾う為には赤チャートですかね。
得点率85%と言うのは若しかしたら、合格者最低点では無くて、平均点なのかも知れませんね。
少なくとも、センターの様にスピード勝負では無い見たいですね。
御回答誠に有難う御座居ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学力補完計画 2 2022/07/30 23:59
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 大学受験 現在高一で今年高二になります。 私は大学受験で難関校に行きたくて、数学の偏差値をあげたいのですが、今 1 2023/03/16 22:02
- 数学 私立学校に通っている高校一年生です。 高校数学について質問があります。 私は高一の駿台全国模試では1 4 2022/10/25 22:36
- 大学受験 大学受験 数学 1 2022/11/16 21:26
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学受験 チャート式について 2 2023/02/15 23:16
- 大学受験 数学の青チャート数Ⅰ・Aを1からやることになったのですが、具体的にはどう言った進め方がいいですかね。 3 2023/02/23 16:37
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
チャート式について。
-
数件出版の数学問題集クリアー1...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
数学 重要問題集(理系)を終わら...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
高一数学整数 画像あり 〔 チャ...
-
進学校の高1です。青チャート...
-
高校数学参考書 青チャートとフ...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
数学 ・教科書 ・ワーク(サクシー...
-
高一数学 場合の数 画像あり 〔...
-
地方国立文系志望です。2次試験...
-
累乗根について
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
数学Aの参考書で、数学苦手な...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
新数学スタンダード演習と文系...
-
数学1a2bの黄チャートを終えて...
-
東工大めざしてる高2です 数学...
-
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
質問です。 初見で、青チャート...
-
6月の模試の数学で0点を取って...
-
白チャートの次はどの問題集に...
-
ニューグローバルとマスグレー...
-
筑波大学を目指しているもので...
-
初心者がいきなり青チャートは...
-
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
進研模試の数学の偏差値を75程...
-
数学が好きなのに苦手な高校新2...
-
赤チャートはそんなに難しい?
-
今更教材を変えて大丈夫でしょ...
-
いくらやっても数学ができるよ...
-
白チャートについて・・・
-
青チャートか黄チャートか
-
受験数学における良い解法とは……?
おすすめ情報