重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高卒の公務員試験を受けます。今は「新・スーパー過去問ゼミ」をしています。なかでも数的処理が苦手でいっぱい問題を解こうと本屋さんに行ったんですが、数的処理だけの過去問がありませんでした。ネットでみた畑中畑中の本は資料解釈も
あり、数的処理だけ載ってる過去問がしたいんですが、どうやって数的処理の勉強をすればいいですか?また、何かいい過去問集はありますか?

A 回答 (2件)

こんにちは☆公務員を目指されているのですね!私も公務員試験の勉強をしていた時期があるので、数的処理が苦手な気持ち良くわかります。



数的処理は、判断推理と違ってある程度、パターンが決まっていますし、算数や数学の基礎知識があれば大体の問題は解けます。なので、遠回りかもしれませんが、小学校の算数~高校1・2年程度の数学の知識をまずは、確認して、そのうえで問題に取り組んでみると良いかと思います。そこがわかっていないといくら過去問を用意したところで挫折してしまいますから。

勉強方法としては、例えばですが、以下の方法はいかがでしょうか?
まずは参考書を確認しながら問題を解いてみて、スー過去を取り組む。次に解答解説を読んで間違った点や、理解出来ていないと思う部分をメモする。そして、今度は参考書を見ずに自力で解いて、再度、回答解説を読んで、理解できていない部分をおさえてメモする。最後にその日に解いた問題の公式やポイントなどをノートに書いておく。

また、過去問についてですが、基本的にはスー過去で事足りると思います。それでも足りない場合は、数的処理だけの過去問がほとんどないので、高卒用の地方や国家公務員の過去問があるので、それを買ってひたすらやってみるしかないかと思います。
    • good
    • 0

「数的推理がみるみるわかる! 解法の玉手箱」はどうでしょう?


資格試験研究会著、実務教育出版から出版されています。
解説がとにかくわかりやすいと評判です!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!