dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬剤師国家試験について

今年度、国家試験を受ける6年生です。

10月の模試では124点でした。学内平均は130ちょっとだったと思います。

それ以降、大学での国試対策、領域別を2-4周勉強し、第98回の過去問を解き、291点でした。

過去問ベースに勉強される人も少なからずいると思いますが、進み具合としてはこれは宜しいのでしょうか?

領域別をやっていれば過去問解けて当たり前だと思っていたのですが、なにやら予備校講師によると、過去問では領域別と違いバイアスがかからないから、なんとかかんとからしいのです。

ちなみに、真の実力は今週の模試で結果が出ます。その結果を踏まえればいいのですが、過去問ベースはどうなのかお聞きしたく質問させて頂きました。

A 回答 (2件)

こんにちは。


ペーパー薬剤師です。
何か最近はすごい勉強するんですね^^;。
まぁ私のつたない経験から言うと、過去問は一つの客観的な指標として時々やってみるのがよいと思うのですよ。純粋に過去問ベースのお勉強ではなく、過去問を自身の学習到達度の指標としたお勉強が宜しいかと^^。

さて、
>領域別をやっていれば過去問解けて当たり前だと思っていたのですが、、、
なのですが、

これは一つの考え方ですけど、領域別でやっていると、極端に言うと知識が物切れになりがちです。これが年度別の参考書類ですと、回答に分野を跨いだ広い解説が書いてあったりしますので、これが意外に役に立ったりします。

なので私としては、領域別はあくまで演習・学習→回数別過去問で自分の現状レベルをチェック みたいなやり方がいいんじゃないかなと(個人的には)そう思います。
    • good
    • 0

過去問は、やはり参考だけにすべきでしょう!または、実際の試験の時間配分などに


利用する方法もありますね!また、今までの出題傾向をみるのもいいかもしれませんが、

分野別にすると、前の分野を忘れたりしますので、苦手分野をなくすのに、集中的にされるのはいいとおもいますが、直前に迫って来れば、いろんな分野の問題を解かれrのがいいともいます。

みんな半分までは、正解できると思います。しかし、合格するには、あとの10%以上の正解が必要ですので、頑張ってください!テストでは、正解から記載して行き、わからない問題は、少し時間をかけて解いていきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。模試が無事終わりました。やはり青本の細かいところから勉強したいと思います。

お礼日時:2017/11/17 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!