dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

99回看護国家試験を受験する看護学生です。
よろしくお願いします。
今月上旬に実習が終了し、本格的に国家試験の勉強を始めました。
今までほんの少しずつですが、過去問を解いたり、学校で受けた模試を見直してきました。最近では、毎日3時間程度、クエバン、さわ研の過去問、ラスパをランダムにやったりしています。
間違えたところは、ブロックメモに書き、持ち歩いています。
国家試験まで100日をきり、膨大な範囲を全てカバーしきれるのか、この勉強法・勉強時間でいいのか漠然とした不安・焦りが募ってきます。周りは大変頑張っています。ある程度効率のよい勉強もしていかないとだめですよね。

そこで、質問なのですが、

(1)必修対策講座は、どこがおすすめでしょうか?
今回から必修問題が50問になり、40点以上取らないと不合格になってしまうため、対策として予備校(大阪圏)を考えています。
東京アカデミー、さわ、マンツーマン、サトラサービスなどでそれぞれ
やっているみたいですが、迷っています。
同じ行くのなら、少しでも評判がいいところがいいなと思ってます。。
必修は、基本的なところを抑えてたら大丈夫なんでしょうか?おすすめの勉強法があれば教えて頂けるとありがたいです。

(2)状況設定対策は、どのように勉強されましたか?
私は、状況設定問題&五肢選択がどうも苦手です。状況設定では、文章能力とアセスメント能力が足りないんだろうなと思います。模試でも新生児~老年まで色んなパターンで出題されており、迷ったり、絞れなかったりします。配点が高いので、もし本番ミスしたらと思うと不安です。状況設定は、過去問やプチナースなどの特集で間に合うでしょうか?

(3)解剖生理は、どのように勉強されましたか?
毎回模試で、人体&疾病の所で半分も点が取れません(焦)
なにかお勧めの参考書などあれば教えてください。

(4) 実際に国家試験を受験されてみて、“この勉強法はよかった”“ここは、絶対押さえておかないと駄目だな”等ありましたら教えてください

長々、読みにくい文章ですみません。(1)~(4)のうち1つでも回答していただけると嬉しいです。現役看護師さんや看護国家試験を受けられた方、同じ悩みをもっている方など、どんな方でも結構ですのでアドバイスいただけたら幸いです。

A 回答 (1件)

はじめまして。

まず、実習お疲れ様でした。実習乗り越えたなら国試も乗り越えられます、大丈夫です。

私は98回組で必修の問題数など変わるところは若干あるようですね。過去問解いていけば分かると思いますが、前回はいきなり何の予告もナシに変更になったところが多々あり、会場内大混乱でした。解いてる最中も混乱して手汗かきまくり。
国試の勉強が始まってから試験直前まで とにかく過去問! と、あらゆる講師に言われてきたので過去問をひたすら解いていましたが、 ドコがひたすら過去問なんだ! と、試験中憎しみが込み上げてくるくらいの動揺っぷりでした。しかし試験が終わり、冷静に問題を見返すと過去問通りだったんです・・・。(言い回しや出題方法の質が変わってただけでした)
・・・長くなってしまいましたが、ここまで見てわたしが言いたいことはわかりましたか?要は過去問です。あとは講師や学校の先生や予備校に通ってみて情報を得ることですね。予備校なんかはよ~く研究していろんな情報与えてくれるし自信がついたりします。わたしは関東にいますが、こちらでは東アカが結構人気みたいです。さわはあまり良い話を聞きませんね。
解剖なんかは得意な看護学生などいないのではないでしょうか。あまり深入りするとキリがないので解剖や疾病などこそ過去問でいいと思います。じっくりやる時間がもったいないです・・・(経験者です)
状況設定も過去問でよろしいかと。状況設定に限らずですが、過去問をやってく中で分からなかったところを覚えていけば実になります。そのためには何度も何度も解くのです、飽きるくらいに。
あと、これから確実に覚えていくべきは数字ですね。あるじゃないですか、数値データ。人口動態とか疾患構造とか。まとまっものがレビューに小冊子でついてたりします。あと法律系、公衆衛生系も押さえとくと意外と役に立ったりします。これらは空き時間を使って覚えられる内容だと思います。
勉強方法としては引きこもって自分一人だけで頑張るのはどーにもオススメできません。なるべく学校や予備校などに出てお友達や先生と知識を共有し合いながら行った方が頭に入ると思います。この場合周りと比べて焦るかもしれませんがそれは皆同じ。勉強はこれからです。気負わずマイペースに頑張ってください。大丈夫です。長文乱文失礼いたしました。
応援しています^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maaaco様
親切丁寧なご回答ありがとうございます。とてもわかりやすく、新しい発見があり、参考になりました。嬉しかったです。
やはり、過去問が大切なんですね。国試まで残り少ないですが、可能な限り、解きまくろうと思います^^苦手な解剖に気をとられていましたが、maaacoさんがおっしゃってる通り、優先順位を決めて勉強していきたいと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2009/11/19 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!