dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は同居するつもりはありません。
結婚前から、それとなく旦那にも伝えてあります。

旦那は両親か片方亡くなってしまったら、一人では寂しいだろう、老後が心配、と言います。
義両親も、ゆくゆくは同居するだろうと思っているみたいです。

私は、老人ホームがあるんだから寂しいなら入ればいいと思います。
体が不自由になったらデイケアもあります、それこそ介護付きの老人ホームがお勧めだと思います。
何度かボランティアで老人ホームに行きましたが、イベントもあり友達もでき寂しくないと思います。

名家でもなく普通の家系です。
同居はしなければいけないものでしょうか?
(私も年を取ったら老人ホームに入るつもりです、子どもに下の世話等恥ずかしくてしてもらいたくありません、気も使うだろうし)

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    houkoushijiさんのような昔の考えの意見も聞けて、とても参考になりました。

    >人は一人で生きられない
    だから老人ホームがあるのではないでしょうか?
    私は年を取ったときに入れるように、色々な面で準備をしておこうと思います。

    もちろん義父母が、どうしても私に下の世話、日常の手助けをしてほしいと頼んできたらその時は考えますが…

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/03/10 13:05
  • 補足コメントとお礼、間違えました

      補足日時:2015/03/10 13:23

A 回答 (12件中11~12件)

<私は同居するつもりはありません。


そして
<同居はしなければいけないものでしょうか?
それに応えて、殆どの親が子供には老後の世話は掛けたくない。
口を揃えそれが定説になってなにか誇らしげに言っています。
それを更に固定正当化するかのようにラッパを高らかに吹いているあなた。
それをご先祖さまが聴いたらどう思うでしょうか?
子孫が仲良くそして人生において子供を育てる為に、我が人生を犠牲にしていた親
に戦い済んで日が暮れておやおや矢折れ力尽きたとき、同居はや~よ 他人に任せ
おらしんねいでいい そんな子孫を視て嘆かわしく思わないでしょうか?
昔は4世帯同居が定説で幸せな老後があったのに草葉の陰で散る涙に気が付かないのか。
あなたが後期高齢者になって同じ立場に立った時、それは外から見た感じではなく
芯からの寂しさを感じることを、若き健康時にいやよいや宣言していいものでしょうか?
人の考えは風にそよぐ葦のように揺れ変わるのです。
子を育て人生をステップバイステップと昇華していくうち、思い遣りの心を習得し
いい方向に変わることも充分有り得ることです。
あなたの旦那様は流石あなたが人生を託しただけあって、優しい方だと文章から
察し嬉しく思いました。人は一人では生きられない。
お互い助け合って幸せを構築している。辛い浮世の波風を耐え家庭を護った
そのなかで自分と旦那様を見返りを求めず育てた両親の応援団長を
最優先順位に守らないで、自分達の幸せだけをとることに心が痛みませんか?
出来ることなら両親の最終章を近くから見守ってあげたい。
そんな気持ちが溢れるお嫁さんが欲しい。
本当は全ての親たちの本心が 四面楚歌が
ホラホラ 聴こえませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足コメントとお礼を間違えてしまい、ちょっと恥ずかしいです^^;
回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2015/03/10 13:31

無理に同居をする必要もないと思います


嫌々で同居すると・・・家庭内がうまくいかなくなります
嫁・姑の相性もありますしね

意外に年配夫婦だけでの住まいを本人達は「気楽で良い」と思っていたりもしますよ
誰に気を使うこともないですしね

ただ、実際に両親が年を取ったり・片方が亡くなったりした時には考えなければなりません
老人ホームに入ると言っても、実際問題お金が相当額掛かります
直ぐに入れるわけでもありません



今は適度に距離をとり、様子を見るだけが一番だと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。
義父母はずっと共働きだったようで幸いお金に余裕があり、しょっちゅう旅行等行って楽しい日々を送っています。
そのお金を老人ホームに使ってくれるといいのですが(汗)

義父母のことは嫌いではないので、どうにかつかず離れずでやっていければと思います。

お礼日時:2015/03/10 13:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!