dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人用通帳をそのまま事業用として運用しているもので、
私用の支出についても仕訳帳に記載していっているのですが
その「摘要」について、事業外のプライベートな出費については
どの辺りまで明細を書けばよいのでしょうか?

実際に個人用・事業用をひとつで管理しているかたにお聞きしたく、
よろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

>個人用通帳をそのまま事業用として…



個人用通帳って、個人事業である限り事業用の現金も預金もすべて個人のものであって団体・組織のものではありませんけど。

>実際に個人用・事業用をひとつで…

個人用・事業用でなく家事用・事業用と区別します。

>「摘要」について、事業外のプライベートな出費…

出費、すなわち事業主貸なら大まかに書いておくだけで良いです。
「家庭用支払」とか「子供用品」、「衣類」など適当に。

一方、入金側、すなわち事業主借はある程度細かく書いておかないと、売上をごまかしているのではないかと疑念を持たれかねません。
「普通預金利子」、「株式配当」、「給与」、「親類に立て替えた香典入金」、「宝くじ賞金」など、第三者でもすぐ分かるようにしておくことが肝要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

私用の出費は大まかでOKということで安心しました
購入元やメーカーまで事細かに書くのかと心配していたもので…

お礼日時:2015/03/18 20:25

>個人用通帳をそのまま事業用として運用しているもので、



家事用の普通預金口座で、事業の入出金をも動かしている個人事業主は非常にたくさん、おります。


>私用の支出についても仕訳帳に記載していっているのですが

仕訳帳に記載するのは事業の入出金だけであって、家事(私用)の入出金について仕訳帳に記載するのは誤りですから、絶対にやめて下さい。

そんなことをしたら、事業の収支がゴチャゴチャになり、事業所得の計算ができなくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>仕訳帳に記載するのは事業の入出金だけであって、家事(私用)の入出金について仕訳帳に記載するのは誤りですから、絶対にやめて下さい。

そうなのですか!?

例えば、
 「事業用の口座から、個人にかかる保険料を支払った(事業主貸)」
  (借方) 事業主貸 XXX円 / (貸方)普通預金 XXX円
といったケースの仕訳も紹介されているサイトがありますが
こういったものも記載しないということでしょうか…?

その場合、普通預金の残高をどのように調整するのでしょうか?

お礼日時:2015/03/18 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!