
自分の結婚式にご祝儀が1万円だった友人の結婚式に関して悩んでいます。
長文ですみません。
彼女から招待状の前に電話があり、やんわりと(たぶん)自分の時は少ない金額で失礼したら私もそれでいいので出席して欲しい、と友人代表のスピーチも頼まれてしまいました。
1.自分も1万円で出席
2.出席を遠慮してご祝儀を1万円贈る
3.2万円か3万円のご祝儀で出席する
私も友人も女性、同い年です。
学生時代からの友人で、わりと仲がよい方でした。
私:30才ごろ結婚(ゲストハウス、フルコース、近距離)
友人:今年30代後半で結婚
普通に結婚式に招待し、普通に参列してくれ、受付のお手伝いをお願いしたのでそのお礼もしましたが、帰宅後1万円のご祝儀に小さなお手紙に詫び状が書かれていました。
私が結婚したころ、彼女は転職のため専門学校に通っていたため、少ない金額で申し訳ないという内容でした。
状況はわかりますが、彼女は大学卒業後からずっと実家暮らしで数年働いており、両親健在で共働き、普通か裕福な家庭と思います。
1万円が許せないというよりも、腑に落ちなかったのは、
・少ない金額とわかっているならどうして親に借りることができなかったのか、
・出席を遠慮しなかったのか、
・本当に仲がよいなら先に相談して引き出物を遠慮するなどできなかったのか、
・受付のお礼をすんなり受け取れるのか、
・自由参加の2次会の会費(5千円くらい)を払って2次会に参加するのか、
・1ヶ月後、映画とランチに誘って来た(結婚式前後の飲み会などには参加している)
ことです。
もしあらかじめ相談してくれたり、本当に金欠な感じであれば1万円でも出席して欲しいと答えたと思います。
でも私は学生時代からずっと一人暮らしをし、両親もまともに収入がなかったので彼女が同類とは思えませんでした。
それまでも少し彼女に対して疑問に思うこと(元々人見知りが激しいのか、私を介して男女の複数の友人と仲良くなることが多く、利用されているような気持ち。披露宴や2次会もそれが目的なのかと。)があったのですが、このことがきっかけで私は彼女と距離を置くようになりました。彼女もそれはうすうすと感じている様子でした。
個人的には会っていませんでしたが、複数グループなので大勢で会うことはありました。
特に態度を変えることなく、大人な対応をしてきたつもりです。
「絶対出席しない」と思っていましたが、5年以上の時間がたち私の気持ちもかなり和らいできたので、電話でやんわりと1万円でいいから出席して欲しいと頼まれたこともあり、その場で了承してしまいましたが、、、まだモヤモヤします。
1万円で出席することに勇気が要ります。
でも2万円や3万円で出席する気にはなれませんし、逆に私がそうされたら嫌です。
一度出席すると返事はしてしまっているので、欠席の場合は本当にやむを得ない理由を考えるつもりですが。。。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
他の回答者同様、私であれば、3万円で出席を行いますね。
ご友人の常識とあなたの常識に隔たりがあるだけです。
詫びれば、金額が少なくても参加できるような人なのです。
そもそも、1万円で参加って、祝ってもらう側の赤字でしょう。別に設けなくても、赤字にならない程度を包んでの参加か、不参加でのお祝いだけとすべきだったように思いますね。
多くの場合、お互いにしてもらった金額を中心に付き合いをしていくものではありますが、自分の常識と大きく合わないのであれば、自分が正しいと思う金額で行動します。
その結果、相手が申し訳ないという気持ちが強くなってもやむを得ないでしょう。
ただ、友人代表までやらされるのは、気分がよろしくありませんね。
納得いかず私が参加しないというのであれば、嘘でも欠席します。お祝いは3万円出しますね。
たぶんそのご友人は、友人が少ないのでしょう。
あなたしか頼めないのでしょう。
だからといって、あなた自身が縁遠くなっていて、深い付き合いをするつもりがないのであれば、無理に参加し、友人代表までなれば、そのご友人からすれば一番お友人として頼ってくるかもしれませんよ。
事前の欠席での理由は、なかなか難しいものです。
直前に、遠方の親類の法事で、親から急な同伴を求められたとすればいかがですか?
そして、実際に法事にはいかないわけですから、家族で体調を崩して結局いけなかったとしてもよいでしょう。
ご親身になっていただきありがとうございました!
>自分の常識と大きく合わないのであれば、自分が正しいと思う金額で行動します。
>友人代表までなれば、そのご友人からすれば一番お友人として頼ってくるかもしれませんよ。
など、ひとつひとつの文章に大きく頷きました。
確かに、頼られることが多いと思います。そして今回をもってイサカイが解決したと思われるのも本意ではありません。
もちろん直前のキャンセルはできませんので、キャンセルの場合はすぐに連絡しようと思います。
みなさまのご意見を拝見し、思い直すことがありました。
お礼も兼ねて補足にかかせていただきました。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ネチネチ言ってますが、結局は、相手をどれだけ大切に思い、出席したいか、およびいくら出しても惜しまないか、に尽きるでしょう。
自分の時のことをそんなにあれこれ引き出して文句が思いつくようなら、それまでの関係ですよね。
相手は詫びまで入れており、申し訳ないという気持ちが伝わるにも関わらず、よくまぁ色々出ますね。
正直、2,3万を軽々出せる環境下であったとしたら、1万にすることで詫び状やその後の関係を考慮すると、詫び状を作ることも面倒だし、後々今のような面倒なことになるのが嫌なので、1万という選択肢はないでしょう。
1万といういわゆる世間一般で言われる非常識を冒してまでも、あなたの式に出席したいと考えたのではないでしょうか。
つまり、その後の行動は確かに気になるかもしれませんが、本人はその当時、本人なりに考えた結果で応えたと考えます。
当時のことをいちいちあれがどうだったこれがどうだったと考えるということは、よっぽど仲がよくないことを象徴していますね。
個人的には、一度は出席を了承した点、大して仲良くないと思われる点、1では常識的な配慮として気が引ける点を考慮し、2万ですね。
後から1万で良かったのにみたいな連絡がきても、せっかくのイベントだし出したいから出した、で押し通せます。
ご意見ありがとうございました。
経緯をご存知ない方に質問をするのであれば、こまかく事情を説明しようと思いましたが、
それをネチネチと感じられるようなご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
ただ、こちらへ質問するほど思いつめている質問者に対してのお言葉とは思えません。
ご不快なら読まれたりご回答することはオススメしません。
軽々2万出せないにしても、2次会を欠席したり、前後の飲み会や引き出物を遠慮すれば2万円分には相当すると思います。
その辺は補足へかかせていただきました。ただし長文ですのでご不快でしたらスルーしてください。
>相手をどれだけ大切に思い、出席したいか
>それまでの関係ですよね。
確かに、関係はよくありません。今後どういう付き合い方をしたいか、という点でも欠席させていただこうとも思えます。ひとつの基準として出していただき本当にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
質問者さんがもやもやする気持ちはわかりますが、彼女自身後悔しているのだと思いますよ。
ご祝儀が1万だったのは、親が裕福であっても自身にはお金がなく、借りたくもなかった事情があったのでしょう。
でも、本当にきりつめた生活を当時していたなら質問者さんも納得したかもしれないけど、そこそこ遊んでいた事情も知っている・・・まあ、若気の至りってやつです。
だから、後悔しているのです。
私が彼女だったら、質問者さんをお誘いしなかったかもしれません。
気まずい思いをしたくないですし・・・身内だけの披露宴って形にしたでしょう。
彼女がこのような対応をしたのは、質問者さんだけじゃないでしょうしね。
若気の至りとはいえ、不義理なことをすると自分にかえってくるのです。
私ならですが、3万で出席しますね。
確かに彼女は気まずい思いをするでしょう。
でも、1万で出席したり、やっぱり欠席とするのは自分が気まずいです。
もう若気の至りといえる年齢ではなく、結婚歴も長くなっています。
彼女の思いより自分のプライドを優先して3万で出席、人妻の貫録と色気でもって格の高いお着物で堂々とスピーチしましょう。
ご親身になっていただき感謝しております。
「私が彼女だったら」のご意見もいただきありがとうございます。
救われた気分です。
3万円で、品格を持ってスピーチ、、、できればいいなとも思います。。
1万円で出席することだけは辞めようと思いました。
お礼も兼ねて補足にかかせていただきました。
No.5
- 回答日時:
2万円(料理+式場代+引出物代+気持ちだけの祝い金)で出席(No3に賛成)
>友人代表のスピーチも頼まれて
>了承してしまい
>一度出席すると返事はしてしまっている
キャンセルすると今度はあなたが「非常識」な人(相手にとって友人として)になる。
完結なアドバイスありがとうございます。
確かに、出席の場合は2万円はつつもうと思いました。
わかっていてのドタキャンは非常識ですが、まだ数週間あります。
素直にお祝いできないと結論が出た場合は失礼ですが、早めに辞退しようと思います。
お礼も兼ねて補足にもかかせていただきました。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
<でも2万円や3万円で出席する気にはなれませんし、逆に私がそうされたら嫌です。
私ならその「嫌なこと」をしてやりますよ。
ご祝儀というのはその時その人ができる最上のこと、だと思うのです。
金額が問題ではないというなら、私は今の自分にできる最上のことをします。
3万出せるなら出します。目一杯オシャレもして美容院でセットして出かけます。
彼女を祝う気持ちがあるならね。
それが自分の品格を保つことだと思ってるからです。
彼女が1万しか出さなかったから自分も…、それは私のポリシーに反します。
どうしても素直に祝うことが出来ないなら出席をお断りします。
それは今後あなたと付き合いを続ける気はありませんという意思表示です。
祝電やお祝いの品くらいは贈らせて頂きますけどね。
ご祝儀をもらったもらってない、金額が多かった少なかった、そういう話をここでもよく聞きます。
けど私の独身の友人が言ってました。(もう結婚はないという年齢です)
「私なんか結婚祝いやら出産祝いやら出しっぱなしよ。もらえる機会なんかもう一生ないわ」
「仕方ないわよね。結婚しない自分が悪いんだもの(笑)」と。
本当に彼女の言う通りだと思うんです。
もらった分を返すみたいな考え方、いつからするようになったんでしょうか?
祝う気があるのかないのか、はっきりすればいいと私は思うのです。
お祝いのために一肌脱ぐという考えでスピーチだって受けるのでしょう?
まあ私は見栄っ張りの江戸っ子気質なのかも知れませんが、昔はみんなそうだったと思うんだけどな。
今の人の考えはわからないです。
かっこいいご意見ですね!
素直に、そうなれたらいいなとも思います。
でも今回みなさまのご意見を拝見し、金額の問題ではないなと思いました。
内容はお礼も兼ねて補足に書かせていただきました。
私は式に出席してもらったから出席しないといけない、祝った分徴収しないといけない、みたいな考えは全くありません。お祝いした時は幸せな時間とお料理や内祝いをいただいています。
親しい間柄であれば出席したいしお祝いしたいを思います。その時その時に完結しています。
ですので、1万円だったから1万円という気持ちよりも、彼女との関係にひっかかりがあるのだと感じました。
おっしゃるように、出席の場合は失礼のない金額で、お祝いできない気持ちなら辞退しようと思いました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、女です。
私だったら、3です。
でも2万。
やっぱり、1万円じゃあ出席し辛いですし、
自分の結婚式に来て貰ったのに、自分は出席しないというのも・・・
(どうしても都合がつかないなら仕方ないですが)
確かに30代で結婚式参加でお祝儀1万は「ええ??」という感じですが、
そこに拘っていると思われるのも癪なので、
2万包んで出席すると思います。
共通の知り合いや友人がいるのなら、後で話が広まるかもしれませんし、
下手すれば、あなたに都合悪いように話が広まる可能性もあります。
彼女が親族に「質問者さんの時私は一万しか包めなかったから、今回は一万って約束したの」と言い回っているのなら良いですが、
そうでない場合、
「あの人30代でお祝儀1万って・・・」と白い目で見られる可能性もある気がします。
その代わりに二次会は参加しない、
プレゼントなどは考えない、など、
お祝儀以外の出費はしません。
とりあえず自分が誰にも批判されないようなマナーと態度でいた方が、無難かと思います。
リアルなアドバイス、本当にありがとうございました!
確かに、出席の場合は最低2万は贈らせていただこうと思いました。
「友人や親族に言い回る」あたり、想像してちょっと面白かったです 笑
もし1万円の場合は、式以前にお祝いとして贈り、当日持参はやめようと思っていました^^;
補足に、お礼も兼ねて今の心境を書かせていただきました。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
まずは、友人への受付のお手伝いのお礼と、友人からのご祝儀は別物ですので、一緒に考えないほうが良いと思いますよ。
お手伝いのお礼は、ご質問者様の「手伝ってくれてありがとう」の気持ちです。お礼を渡す・渡さない・多い・少ないによってご祝儀が変わるものではないのです。なので、ご祝儀とは別けて考えたほうが良いでしょう。そして、ご祝儀の1万円は、地域により差はあると思いますが友人なら普通だと思いますよ。しかも手紙まで添えてあったのでしょう? お手伝いも引き受けてくれたのでしょう? そして、2次会も出てくれたのでしょう? それだけでもありがたいと思えますけど…。
友人に求めるのは、ご祝儀の金額の大小ではなく、お祝いに来てくれたという友人の気持ちではないでしょうか? そちらを大事にされたほうが良いと思います。ご祝儀の大小を求めるのは親戚関係だけで十分でしょう。
ご質問者様が、友人の結婚式に包む金額はご質問者様の気持ちです。同等の1万円でその友人と同様に他の事(友人代表のスピーチ等)で協力するのも良いかと思います。
私でしたら、その頃よりも年齢が上がっていますので、友人の包んだ金額以上にします。もちろんスピーチ等の協力は当たり前の事です(ご自身の時は受付のお手伝いをしてもらってますので)。スピーチを頼まれ・受けておきながら、やむを得ない理由をつけてドタキャンする等はスベキではないですよ。
もし、ご自身の結婚式で包まれた祝儀の金額が不満で、お祝いできないと思うならば、早々に欠席の旨を連絡したほうがよいと思います。
でもですね、友人の祝儀の金額は「絶対出席しない」と思うような金額ではないと思いますけど…。
ご意見ありがとうございます。
拝見し、金額の問題ではないと思いました。
内容は他のみなさまと重複するため、お礼も兼ねて補足へ書かせていただきました。
お手伝いのお礼は、もちろん私の立場から言えば別問題です。
彼女の立場から見た場合、受け取れないのが普通ではないでしょうか?という個人的感想です。
いただいた金額が不満ではないのですが、心からお祝いできないと思うならばやはり早めに欠席をしようと思います。
No.1
- 回答日時:
その方を含む周りのお友達とも今後お付き合いされるなら、本人も悪いとは思っているようなので、他の友達の為に
私なら 1 を選びます。
でもスピーチはしたくないなー。
そんな気分だと私なら文章に困りそうなので。
スピーチは定型文でいいのではないでしょうか。
早々とアドバイスいただきありがとうございました。
そうなんです、スピーチを考えたらだんだん気が重くなってきてしまいました。
再認識できました。せめてスピーチは辞退したいと思います。
また、補足を2件書かせていただきました。
長文で失礼ですが、お礼を兼ねて書かせていただきました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- 結婚式・披露宴 結婚祝いのご祝儀が一万円って大丈夫でしょうか? 32歳の社会人(男)です。 私の友人はみんな独身だっ 8 2023/01/16 08:53
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 結婚式・披露宴 結婚式二次会欠席のご祝儀・お祝い(品物)について 5 2022/09/21 10:09
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- その他(お金・保険・資産運用) 12月に学生時代の部活の友人の結婚式があります。 その際に母親たちも招待されており、 ご祝儀の金額の 1 2022/10/13 20:37
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
披露宴に招待していない友人の...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
友達がみんなご祝儀が2万円でし...
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
姪の結婚式のご祝儀に7万では非...
-
結婚式で友人のご祝儀が1万円…...
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
お車代が出ない結婚式に主人が...
-
夫の友人の結婚式に私(妻)一...
-
自分の結婚式に呼んでいないの...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
結婚祝いのご祝儀が一万円って...
-
わたしのことが嫌いな友人から...
-
ご祝儀4万円は失礼でしょうか?
-
友人の結婚式、ご祝儀の金額を...
-
内祝いについて教えてください...
-
彼氏兄弟のご祝儀について、相...
-
宿泊を用意してもらっている時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
結婚式で友人のご祝儀が1万円…...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
遠方での結婚式 「金銭的に欠席...
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
先に御祝儀を渡した友人の結婚...
-
ご祝儀を家計から出すのはおか...
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
お祝いを持ってきていただいたとき
-
ご祝儀を間違えた最低な私・・・。
-
姪の結婚式のご祝儀に7万では非...
-
甥の結婚式のご祝儀はいくらが...
-
わたしのことが嫌いな友人から...
-
結婚式のご祝儀についてです。 ...
-
彼氏兄弟のご祝儀について、相...
-
ご祝儀4万円は失礼でしょうか?
おすすめ情報
8名のみなさま、ご親切に回答いただき本当にありがとうございました。
みなさまのそれぞれのご意見を拝見し、改めて整理が付いた気がします。
長文になるかもしれませんので、ご不快な方はスルーしてください。
金額の問題ではなくその前後の彼女の行動やそれ以前の交友関係が大きな原因だと感じました。
自分たちの結婚式に来ていただきたいと想い、それに対するご祝儀が3万でもほぼプラマイゼロのようなおもてなしをしました。来ていただいたことに対する感謝もあります。
2万円だった方や夫婦や家族で来られた方で一般的より少ないと思うような金額の方もいらっしゃいましたがしこりはありません。
地域や年代の差も確かにあると思います。
少ないということを知っておきながら、メモ書きだけで終わり、2次会は参加、前後の飲み会なども参加。では「少なくてごめんなさい」の誠意が伝わりません。
つづく
結婚式以前の交友関係から、2次会も祝う気持ちではなく、友達とお話したり新しい出会いがあるから参加したのではないかなと感じてしまいました。
金欠の場合、
2次会は行くのを辞めよう。
2次会だけは参加して何かお祝いを贈ろう。
という意見を聞いたことがありますが、
2次会は行きたいけど、お金が足りないからご祝儀を減らそう。
なんて考えは聞いたことがありません。
「ご祝儀1万円」だけの問題ではなく、彼女の前後の行動やそれ以前の私と彼女の関係に問題があるようです。今後その関係はなかなか修復できないと思います。
このままの気持ちで出席とスピーチはやはり厳しいので早めに辞退するか、出席するなら最低でも2万円を包むようにし、スピーチは辞退しようと思います。
後出しになって申し訳ないのですが、小さな子供の預け先の手配が諸事情で少し難しい状況というのも喜んで出席できない理由にあるかもしれません。