dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

法人内の保育園に異動になり、戸惑っている40歳代の老人施設勤務の看護師です。しかもいきなり3才児クラス担任(保育士さんと二人で)とは。不安がいっぱいですし、そもそも 一人息子が卒園して以来、10年以上保育園どころか乳幼児とのかかわりもなく、小児科での経験もなく、未知の世界へ投入される感じです。病児はいないクラスなので、総務の配置の意図はわかりませんが、さておき、心構えや知っておいた方がいいことを先輩保育士さんにアドバイス頂きたいですし、同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらお話を聞かせていただければと思います。

A 回答 (1件)

私はもうすぐ資格を取る男性です。


幼稚園の教諭免許も同時に取ります。
ベテランの方にはかないませんがその分初心の気持ちはわかるかもしれません。

まず国が出している保育のマニュアルのようなものがあります。
保育所保育指針というものです。
書籍は100~200円ほどで買えたと思うので手に入れて読んでおくといいかもしれません。
看護もそうかもしれませんがいきなりの実践で知識というものはあまり役に立たないことが多いです。
それでも読んでおく価値はあると思います。
とても大事なことを書いてますからね。

保育というのは教育と同じでその施設、担当ごとにポリシーがあり人それぞれで大きく違うことが多いです。
まずはその施設やパートナーとなる保育士のポリシーをきちんと聞いておくと良いでしょう。
経験をしていくうちに保育に対してのポリシーを持つと思うので自分のポリシーも大事にしてくださいね。

一般論では保育というのは子どもの育つ力を最大限に引き出しそっと支援すること、となっています。
最初にやりがちな失敗は「子供だからこんなものだ」と見下すこと、子どもは一人一人個性があり発達に差があるのに画一的に見てしまうこと、そして一日の運営を上手にしようとして子どもの気持ちより大人の都合を優先させてしまうことです。
何かあったらすぐ止めて叱ろう、と身構える人も多いですね。
初日に張り切るのもよくありません。
人見知りもあるのでいきなり距離を詰め過ぎるとうまくいきません。
コツは睡眠を挟むこと。
睡眠中に記憶を整理するので一晩寝て起きれば「知らない人」から「知ってる人」に変わります。
認識をしてもらってから張り切っても遅くはありません。

1つ意識してほしいなと思うのは「受容」です。
需要とはいいところもわるいところも全部含めて受け入れることです。
自分が受け入れられ居場所があると感じた時子どもは自分から外の世界へ歩み出し成長していきます。
私は今のところ一番大事なことだと思ってます。

保育では子供と書かず子どもと書きます。
保育の一歩目かもしれませんね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!