
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「これは、俺たちが高い金出して贈った桜です」という意味で、つまり、寄贈主の立場で「寄贈」と刻印するのが一般的なのだと思います。
贈呈式みたいなことをする場合には特に。
贈る側の表現なので「ご寄贈」と尊敬語を使うと不自然になります。
ただ、「この桜はわたしたちがもらったものであり、わたしたちのものだ!」という意図を暗黙的に主張するのが自然な状況であれば、「ご寄贈」が適切。
この場合、贈り主である会社の存在感は薄れることになります。
贈るという行為を尊敬語にすることで、尊敬語を使える立場の居住者側に重点が置かれるため、贈った側の印象は薄くなる、ということ。
こうした意図を強く打ち出したければ「ご寄贈」としても不自然ではありません。
しかし、贈った側への感謝に重点を置きたい場合は、「寄贈」のほうが適している。
理屈を述べると、こういうことになるかと思うのですが、あくまでこちらは貰う側であり、相手に対する感謝が最優先という意味で、「寄贈」と表現するほうが無難かもしれません。

No.2
- 回答日時:
御寄贈は、しっくりしませんね。
こういう場合は、寄贈がいいと思いますが。
近隣の会社が御宅のマンションに「寄贈」したのですから、
あくまで、近隣の会社の方達の目線で 書くのがいいと思います。
自分たちが贈ったものに「御」は付けませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語で、ごしょうありがたそ...
-
古文書解読に協力してください
-
順接か 逆接か
-
金運『大きな望みを捨てれば叶う』
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
「民度が低い」って、どういう...
-
ビミョーな重言について
-
サ終
-
下記の文章に当てはまる言葉を...
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
関西弁
-
時代劇を見てると自分のことを...
-
26歳以上の学生ってニートです...
-
炎がメラメラなら、氷のオノマ...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
コミュ力や聞く力がある人って...
-
アップデート、という言葉は今...
-
ニートは社会人とは言えません...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイプレートパッドアイ
-
フィリピン海プレートに海嶺が...
-
ホットプレートのチタン系とフ...
-
「ご寄贈」あるいは「寄贈」
-
震源
-
背弧海盆の成因について
-
パナソニックテレビコンセントW...
-
抗生物質入りの寒天培地の使用...
-
立体的なシールを作りたい この...
-
大西洋プレートがないのは何故...
-
オーブントースターに直接唐揚...
-
コンセントのこのプレートはな...
-
高校地理、大陸・海洋プレート...
-
ウェイトトレーニングを継続す...
-
海洋プレートの沈み込みについて
-
ELISAの洗いについて
-
プレートの移動速度の求め方が...
-
大陸プレートと海洋プレートを...
-
電磁調理器で普通の鍋が使える...
-
IH調理器の汚れ
おすすめ情報