アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4歳になったばかりの娘がいます。生後4ヶ月のときに点頭てんかんで入院しました。当時はお医者様に“障害が残るかもしれない”“最悪寝たきりも考えられる”と言われていましたが、4歳の今、言葉も話すし、走ったりジャンプしたりとても元気に毎日生活出来ています。発作も入院以来ありません。

3歳の年少から支援施設で園生活を送っているのですが、私は、年中になる4月からは普通の幼稚園に転園して普通の障害のない子供たちのなかで生活をしてもらいたくて、主治医や支援施設の担任・施設長、県の支援センターの相談員、転園先に考えている幼稚園の先生に相談していました。

私が娘が普通の幼稚園に行かせたい理由は、上の子供とウチで遊ぶ中から出来るようになったことや、言えるようになった会話がたくさんあるからです。現在の支援施設は知的障害の子供が多くいて、娘が何かを学べるお友達は少ないように感じます。

主治医は少人数の幼稚園なら十分大丈夫と言ってくださり、転園先に考えている幼稚園の先生もウチに来てくれたらウチでしっかり見させてもらう、ウチでも大丈夫だと思うと言ってくださりました。
しかし、支援施設の先生方と、発達支援センターの相談員は、普通の幼稚園では無理。
娘さんはおとなしいタイプだから、園の中で出来ないことがあってもほっておかれますよ。と言われました。まずは身辺自立が生きていく上で基本の基本、それもまともに出来ていないのだから普通の園は無理。と言われました。
しかし、娘は一人で食べれるし(食べ方はまだまだ下手ですが)おしっこウンチも一人でトイレでします。
親の気持ちを優先して、普通の園行かすことは良くないでしょうか。
やはり、毎日保育してくださっている施設の先生方が無理だといえば、そういう事なのでしょうか。

A 回答 (4件)

素敵なお母様ですね。


親としての信念を持ってお子様と向かい合い ちゃんと我が子の違いを認めていらっしゃる。
大丈夫だと思いますよ。冒険をしてみる事も時には必要かと思います。
お子様と右往左往しているのではなく 受け入れ可能だと園が言うなら
一度遣ってみてお子様の様子を把握して 駄目なら又元へ戻せばいい。
それがきちんとできるお母様だとも思えます。
確かに 社会へ出た時に 親のエゴで子供を他の子供たちの中へ放り込んで
内の子はうまくやってきたと思い込んでいる方もいらっしゃいます。
でも お子様は不幸ですよね。自分は人とはちょっと違うんだという事を自覚できずに
社会へ投げ出されるわけですから 出来ない事も出来ると信じたままの状態で
にごった社会で生きなきゃならない。回りも一見では分からない人間と接するから
この人変な人だというレッテルを張られるだけで敬遠して阻害してしまう。
基本を勉強した人間に育て教育されていくうちに本人も生き抜く術を学ぶはず。
就職するにしても必ず手が差し伸べられるから受け入れるほうも始めからそのつもりで
受け入れてくれる。多少間違っても相手は受け入れやすい環境を作ろうと努力する。
だからこそ 本人がのびのびと生きていけるのに。。。
まず 親が受け止めて関わる人間にお子様の事を素直にお話される事を守れば
きっと大丈夫だと思います。
冒険ですが遣ってみる事に意味があるのだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は最近、転園することに決めました。回答をよませていただき、自分の選択に自信が持てました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2015/04/17 08:19

確かに普通の幼稚園は大変な部分はあります


今より一人当たりのスタッフ数の少なくなりますし
行事の練習でたとえば応援席に座って見ているだけの時間
集会のちょっとした待ち時間
みたいな時間にはどうしても、子ども同士のいざこざや
年齢相応の特別ではないちょっとした意地悪もありますし
コミュニケーションがうまくとれないと、自然に自由遊びの時間の
遊びの輪からは外れてしまうこともあります。障害がなくても、です。

身辺自立も上のお子さんがいたらわかると思いますが
着替えやトイレ、だけではなく幼稚園だとお着替えや
指示された場所への移動、用品の用意や片付け、も含まれると思います。
ハサミとノリを持ってきて、とか、お帽子をかぶってできた人から○○の順番に並んで
お遊戯室に移動しましょう、とか。

あと地域の支援センターの方の方が地元の幼稚園事情には詳しいので
その辺もあると思います。
実際に過去に入った人の悩みとか、視察に行った感覚とか。

年中ではなくて年長での転園を考えるのもいいと思いますよ。

または障害児枠のある保育園、加配のある保育園なども考えてみてはどうでしょうか。

上の子と遊ぶ時にはマンツーマンでも
まだ幼い幼児、普通の子でも気が合う子数人が固まって行動してるだけで
そこに入れないって子もいますから
その中で逆にやりとりや、関わりが減ってしまう可能性もあるとは思います。

100の刺激から20しかうけとれないのと
50の刺激から30受け取るのではまた違うかなぁと。

もう一つは平行通園や、親も付き添っての参加でプレなどに行かせてもらうとか
刺激を受ける方法はいくつかあるかなぁとは思います。

とりあえず進路を決めるのは夏か秋頃でしょうし
それまでの成長や面談を重ねて決めるといいし
今年度が無理でも、来年度、と言うこともできると思いますから。焦らないのがいいでしょう

毎日接していて、地域の幼稚園を知る方の意見ってのはやっぱり大きいと思います。

あとはもっと大事なのは就学になってくると思いますから
そこを見越してどれだけしっかり今やっておくかも大事だと思います。

あとは普通の子との関わったり刺激を受ける場としては習い事、と言うのもいいと思いますよ。
小グループでやるような。
主治医がOKを出すなら理解のあるスイミングスクールだとか
親が付き添ってフォローできるヤマハとか…。

あまり一つの道に固執せずに可能性はいろいろ広げつつやっていくと
何かしら納得のいく道が開けると思いますよ。
    • good
    • 0

私の経験上保護者の方はお子さんの失敗、過ち、障がい、そして自身の育児の問題から目をそらしたがる傾向にあります。


その感情が目を曇らせ小さいころからきちんと専門家が支援していれば社会に問題なく適応できていたのに「普通」にこだわって通常の教育施設に入れたがため成長後社会適応ができなくなってしまったという事例をいくつか見聞きしています。
専門家の方には支援をきちんと続けていればと悔しくて拳を握りしめ涙したこともあるそうです。
支援施設に知的障害の子が多い、というのも私が見るにちょっと強引な理由づけに感じます。
食事とトイレはたしかに生活上重要ですがそれだけでも生活はできませんよね。

どのような障がいがある子でもできることはたくさんあります。
何もできないこと言うのはいませんから。
成長する力はどの子も持っていて、よほど生活に付き合わないと分からない障がいもあります。

「親の気持ちを優先して」というなら私は反対です。
長く生活を見てきた施設の方の意見を無視するのは大変危険です。
少なくとも主治医と施設の方の意見をまとめなければならないと思います。
双方に正反対の意見が出てるときちんと話しそれぞれの意見をまず聞きましょう。

ですが「親の気持ちを大切にする」ことは重要だと私は考えています。
施設職員の方の言いなりではやはりダメだと思います。
少なくとも希望を実現するため話し合いはすべきです。
その結果難しいと判断したら「今は」あきらめる、問題があったら施設に戻る、などの柔軟性をきちんと持つことが必要条件ですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。やはり、普通の園に行かすことにしました。

お礼日時:2015/04/07 13:37

支援学校教員です。



難しいところですね。「転園先に考えている幼稚園」で「プレ通園」を1週間ほどしてもらってはいかがでしょうか?

実際に「話し」や「短時間の面談」では「見えていない問題点」が、見えるかもしれません。

そして、彼女の方にも「転園先に考えている幼稚園」での「問題点」がわかるかも。例えば「いつものトイレならば、安心してできるけど、ここはダメ」とか。

>身辺自立が生きていく上で基本の基本、それもまともに出来ていないのだから

と、支援施設の先生や発達支援センターの相談員がいうのは「食事」や「トイレ」だけのことではないのかもしれませんよ。まず「身辺自立」の基本は「意思の穏やかな表明」ですが、いかがでしょう?

それと「発作」は完全に消失しているのでしょうか? 小さな「欠伸発作」などは「障がい児教育」にかかわったことのある人でないと「見逃す」とは思います。

>親の気持ちを優先して、普通の園行かすことは良くないでしょうか

そこにどれだけ「子の気持ち」が含まれているかだと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。普通の園に行かせます。

お礼日時:2015/04/07 13:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!