重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは
たまに鍵の交換の依頼を受けるのですが、経験不足で十分に対応しきれていないかもしれません。
デットボルトを受けるストライクとかいう部品を外すと、ドアガードのしたの方に部品が落っこちたり^^;ボンドで止めてあったものがとれてしまい、ボンドを持っていなかったりします。
部品がドアとかのしたの方に落ちて取れなくなるのを予防するのはどうしたらいいのでしょうか?ストライクは中々売っていませんが、代用品はなにか有りますか?金属の板状のものにネジがはめてあること有りますが、金属板にネジははまらない気がしますが、ネジ止めするにはどうしたらいいのでしょうか?
アドバイスもらえれば嬉しいです。

A 回答 (2件)

>部品がドアとかのしたの方に落ちて取れなくなるのを予防するのはどうしたらいいのでしょうか?


さすが、ストライクやケースを外した時に、取付ステーや裏板を落とすミスはしません。
二本目のビスを緩める時に手ごたえで判りますから・・
 それでも落としたときは、マグネットピックアップ( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9 … )
 それでも拾えないときは、サッシ部品などを使います。(常に在庫してます)

>ストライクは中々売っていませんが、
 ストライクやトロヨケは販売されていますよ。
 MIWA LA 錠でしたら、LA.STがストライク、LA.TBがトロヨケ、公示価格はそれぞれ260円、100円です。サッシメーカー向けの場合は、サッシメーカーから取り寄せられるはずです。YKKのストライク+トロヨケセットでしたら、3K-6312 とか・・

>経験不足で
 経験を積んでミスをしないようにすること。ミスの場合の対処法--何十通りもあるので---を身につけることは必要ですが、仕入れルートも持ってないと鍵屋できませんね。(^^)。

 それでも手持ちがなく作業しなければならないときは、手持ちの金物を加工して作成します。タップ加工が必要です。

 また、ビス穴が馬鹿になっていたときなどはハンドナッター( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A … )で補修したりしてます。

>金属板にネジははまらない気がしますが、ネジ止めするにはどうしたらいいのでしょうか?
 私たちの世代は、下穴あけて、タップでネジを切るなんて、中学校の技術家庭科で文鎮を作らされた。例ですが
 ⇒文鎮 : かんじゃまのつぶやき partⅡ( http://kanjyamaden3.blog40.fc2.com/blog-entry-64 … )
 そのために男子は一応身についてますけど・・。
 鍵屋なら、M4~M6あたりは最低でも必要かと。
 あとは皿加工用の沈めフライスビット( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%9A%B … )とか・・メントリドリル( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A … )も必須ですね。
 添付図右の取付ステーを小皿ビスで取り付けて、それに取付ビス加工をする。
「鍵の交換」の回答画像2
    • good
    • 0

鍵屋さんを呼んで分解してもらえばいい

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!