
http://www.riruraru.com/cfv21/phys/tup02f.htm
上記のURLに問題と解説の両方が載っている[1]I(5)なのですが、どうしても解説で理解できない箇所があります。
そもそも簡潔に述べよという問題なので、詳しい解説はいらないのかもしれないのですが、一応お聞かせ下さい。
まず、⑦⑧式を連立させて計算してみたのですが、d2/d3=μ'/μに行き着きません。d1が消えてくれないのが問題なんだと思うんですが・・・
また、2支点は必ず重心の両側にあるという記載があるのですが、何故そのようなことが言えるのでしょうか。支えが重心を通り過ぎて、パイプが倒れることはないのでしょうか。
物理が専門ではないもので、レベルが低い質問になってしまっているかもしれませんが、よろしければ教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮に始点aが重心の位置に辿り着いたとしたら、パイプの全質量を始点aで支え、支点bにかかる垂直抗力が(従って摩擦も)0になる事が比較的簡単な計算から分かるはずです。
この状態から始点a,bに内側に近づけるような力を加えると(摩擦がないので)始点bの側がすべる形になり、支点aが重心の位置を通り過ぎる事はないのですね。同じ理由で始点bも重心を通り過ぎる事はありません。※実際には解説にあるように始点aが重心の位置に辿り着く前に始点b側が動き始めます。
鉛筆のような細長いものをパイプに、ご自身の両手の指を始点a,bにみたてて実際にやってみて下さい^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建で同じ問題を繰り返し解いていると問題と正解肢を覚えてしまいますが、それでも続けたら・・・ 2 2022/10/06 20:09
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- 大学受験 共通テスト 数学 復習 共テの実力問題を解いているのですが、 なかなか点が上がりません。 参考書での 3 2022/11/04 13:59
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
d2/d3=μ'/μ
は行き着きました。
なぜ支点の間に必ず重心があると言えるのかについて引き続きよろしくお願いします。