
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
>最後の「ご質問のような効果を期待するような状況はないと思います」についてですが、「普通に生活しているのであれば飴やチョコなど甘いものをとっても特に良い効果は得られない」という意味でしょうか?
●そのように思いますが、フラシボー効果としてはあるかも知れません。
しかし、そういったことで肥満にならぬように注意してください(#5の医師の言われている量で充分でしょう)。
低血糖は糖尿病患者での薬の過剰投与や、正常なひとでも極度に食事を摂らなかったり、過剰な運動のあと(ランナーズハイ)などには起こりうることです。
脳は低血糖には特に敏感で、インシュリンの抑制、グルカゴン、アドレナリン、成長ホルモン、コルチゾールの分泌という具合に幾重にも対策を講じてきます。
ですから、通常の食事をしていて過剰な運動をしていなければ、まずはそんな状態にはならないと言ったのです。
再度のご回答をいただき、ありがとうございます。
「通常は基本的には意図的に糖をとったりしなくても問題がない」ということになるのだと思いますが、おっしゃるとおりだと思います。
No.5
- 回答日時:
なんか糖代謝の話になってますね・・・
脳のエネルギー不足による疲労であれば、飴とかチョコレートを摂取すれば
回復しますよ、ただブドウ糖(固形のやつたまに売ってますけど)に比べれば
消化吸収は遅いので、即効性を求めるのならブドウ糖ですね、ブドウ糖が入ってる
飲料とかで目安は10gくらいです。
ただですね、脳が疲れてると思ってもそれが果たして単純なエネルギー不足による
ものなのか、他の原因で疲れているのか判断するの難しいと思います。
簡潔で具体的なアドバイスをありがとうございます。
飴やチョコはエネルギー不足の場合は有効だけど、ブドウ糖の方が効果が高いということですね。
No.4
- 回答日時:
#3は誤り。
糖尿病の検査項目に糖負荷試験というのがあります。
ブドウ糖摂取して1時間後は上昇しているものの2時間後は下降に転じ、その後は基準値内で安定するのが正常とされます。
糖を摂取してもインシュリンの働きで血糖値上昇を抑えますが、決して行きすぎて低血糖になったりしません。
そんな危険な状況になるなら糖負荷試験なんてありえません。
No.3
- 回答日時:
ANo.1が正しいです。
人間の脳は、確かに通常状態では糖を唯一のエネルギーとしていますが、人間の脳が必要とする糖はすべて体内で合成できます。糖新生という反応です。
ところが食事を通じて糖分を大量に摂取すると、糖新生は必要なくなるのでストップします。
その一方で、食事から大量の糖が供給されて血糖値が急上昇し、これを下げるためにインスリンが大量に追加分泌されます。その結果、インスリンの作用で今度は血糖値が急降下します。
糖新生がストップしてしまっているところに、インスリンの作用で血糖値が下がってしまったら…、低血糖になってしまいます。
お昼ご飯を食べて午後強烈に眠くなるのは、お昼ご飯から大量の糖を摂取して低血糖状態に陥るためです。お昼ご飯で糖質制限すると午後もスッキリ乗り切れたりします。
脳が疲れた時に栄養補給したいと考えるならオススメはタンパク質豊富な茹で卵やチーズを一口食べること。これらの食品は血糖値をほとんど上げませんし、糖新生の材料である良質な脂質やアミノ酸の供給源になります。
チョコや飴を食べると血糖値はポーンと跳ね上がりますからご注意を。
ありがとうございます。
食後に眠くなる理由についてもありがとうございました。
結局、仕事中のなんとなく疲れたときなどに少し食べるチョコや飴はどうなんでしょうか?疲れている時ややる気がいまいちなときは、血糖値が下がっている状態なんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
血糖(血液中のブドウ糖)は食後は急激に上がりますが、インシュリンが分泌されておおよそ2時間後には定常状態の血糖値に落ち着くようにコントロールされます。
また何らかの要因で低血糖状態となる場合は、成長ホルモンなどの分泌によって血糖値を上げるようにコントロールされます。
健康体ならば決してインシュリンが分泌されたからと言って低血糖になるわけではありません。
しかしながら、血糖値が低めならば脳の活動も活発になりにくいので、糖分(炭水化物)を摂取すると改善されるのは確か。
ランニングハイという状況はご存知でしょうか?
ランナーが血糖を消費しすぎて一種の低血糖状態に陥って意識がもうろうとなる状態ですが、普段の生活をしているならば、ご質問のような効果を期待するような状況はないと思います。
詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。
最後の「ご質問のような効果を期待するような状況はないと思います」についてですが、「普通に生活しているのであれば飴やチョコなど甘いものをとっても特に良い効果は得られない」という意味でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 脳の栄養はブドウ糖だけと聞きましたが、日常的に甘い物を食べないと脳に悪影響でしょうか? 私はお菓子を 6 2023/03/01 21:52
- 食べ物・食材 コーヒーのお供に甘いお菓子を食べていたのですが、それをやめて無塩のナッツなんかにしようと思っています 3 2023/02/28 02:28
- ウォーキング・ランニング 当方アラフォーの男性です。 毎日、夕食の前に筋トレしてからランニング(9~10㎞程)をする習慣がある 3 2023/02/02 22:13
- ダイエット・食事制限 当方アラフォーの男性です。 毎日、夕食の前に筋トレしてからランニング(9~10㎞程)をする習慣がある 1 2023/02/03 15:49
- 糖尿病・高血圧・成人病 アルロース 2 2023/06/25 21:05
- お菓子・スイーツ 水飴に分類される、四角い甘い菓子 1 2023/07/25 16:29
- その他(料理・グルメ) あめの糖分 1 2022/07/05 10:10
- 医学 癌とブドウ糖につおて 4 2023/06/22 18:24
- 食べ物・食材 勉強のお供としてチョコやラムネなど糖分補給できるお菓子がありますが、なぜおにぎりとかパンとかではない 3 2023/02/06 19:12
- 医学 【ブドウ糖】食事をすると全てが同じブドウ糖になるのですか? 肉も魚も野菜も同じブドウ糖になりますか? 1 2022/05/10 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
減量中のトレ前のカーボ補給に...
-
脳の栄養はブドウ糖だけと聞き...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
スナック菓子と砂糖菓子を食べ...
-
ブドウ糖過剰摂取による鼻血?
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
ヒアルロン酸のサプリは、夜寝...
-
全糖とショ糖の違い
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
ノンシュガーキャンディは糖尿...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
朝食にバナナとフルーツグラノ...
-
摂食障害克服中のものです。1日...
-
胡桃のαリノレン酸と青魚のDHA...
-
高血圧の人にも安心なおにぎり...
-
甘い物をまったく食べなくても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
全糖とショ糖の違い
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
スナック菓子と砂糖菓子を食べ...
-
チョコレート依存
-
脂質・糖質制限をしています。 ...
-
犬にぶどう糖を1日4~5回与...
-
ご飯・パスタ・食パンの糖質に...
-
黒糖について
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
ブドウ糖は、うつ病改善の助け...
-
酢飯は健康に影響があるのか
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
低血糖になったときに綿あめで...
-
転化糖とは何
-
「ケトン」について。 私はその...
-
試験前のブドウ糖の摂取について!
-
お酢は糖尿病予防にいいそうで...
-
砂糖、黒糖、ブドウ糖の違いを...
おすすめ情報