
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
植物は光合成などによりグルコースを合成しますが、人間や動物はグルコースの形のままで体内に貯蓄される事はほとんどありません。
グルコースのままではかさばるからだと思います。たいていは脂肪や、筋肉や肝臓に貯えられるグリコーゲンの形で存在します。グルコースは糖を構成する基本的な単位であり、グルコースが何個もつながったものがグリコーゲンです。グリコーゲンはグルコースが何個も連なり、更に枝分かれして、大変貯蓄に適した形となっています。糖をエネルギーに変える反応には、無酸素時に糖を分解する解糖系と、有酸素時に糖からできたピルビン酸を分解するTCA回路というものが存在します。人間でマラソンなどをするときは、はじめの7分くらい(はっきり覚えていないのでこの7分という時間には誤りがあるかもしれません)は、無機状態で糖を分解しますが、有酸素時にはTCA回路が主に働きます。
この有酸素時に筋肉にどれだけグリコーゲンが蓄えられているかで、運動の持久力も変わったりします。
以下のURLはとてもわかりやすく生化学が説明されています。どうぞ勉強してみてください。
参考URL:http://www11.ocn.ne.jp/~nutrbio/kanri-biochem.html
No.1
- 回答日時:
グリコーゲンはグルコースの重合体です。
要するにグルコースは単糖類ですが、それが重合したもので、一般的には高次多糖類と呼ばれています。そして、直接エネルギーの源となるのはグルコースです。グリコーゲンは筋肉とか肝臓に蓄えられているのです。そして、生物体が活動する時はエネルギーが必要となりますので、グリコーゲンが分解して、グルコースとなりエネルギー源となるのです。ですから、大まかに言えば糖が筋とか肝臓に入るとグリコーゲンという形になるし、血液中のときはグルコースになるというのは当たっていると思います。もっとも、厳密に言うと、必ずしもそうではないのですが、それを説明するとなるとクレブス回路とかエネルギー代謝の説明をしなければなりませんのでここではスペースの関係もありますので、省略します。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
ご飯・パスタ・食パンの糖質に...
-
全糖とショ糖の違い
-
アガーで作ったゼリーと血糖値
-
朝起きたら冷蔵庫のドアがあい...
-
脂っこいお肉を食べると気持ち...
-
塩分チャージの持ち込み禁止に...
-
カップラーメンとお菓子ではど...
-
発酵したトマトジュースは体に...
-
私は凄く薄味が好きです なので...
-
ハイターとクエン酸を混ぜてし...
-
塩トマト、ドライトマトの食べ...
-
【医学】なぜ有機リンは摂取し...
-
「ファンタに、ビタミンCが入っ...
-
42歳MTFのホル乳はどうですか...
-
身長が伸びません泣 現在中学二...
-
ヤクルトって30本以上飲めな...
-
植物性生クリームは危険?
-
おやつカルパス1日1箱(50本) ...
-
カルシウム摂取について ソーセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
糖尿病に筋トレが必要な理由を...
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
全糖とショ糖の違い
-
試験前のブドウ糖の摂取について!
-
果糖ぶどう糖液糖とコーンシロ...
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
脂質・糖質制限をしています。 ...
-
減量中のトレ前のカーボ補給に...
-
体脂肪はブドウ糖にはならない...
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
過剰にとり過ぎた糖分を体から...
-
ご飯・パスタ・食パンの糖質に...
-
ニンジンのGIはなぜ高い?
-
炭水化物がエネルギーになるまで
-
ダイエットについてです。 朝め...
-
犬にぶどう糖を1日4~5回与...
-
黒糖について
-
グルコースとグリコールは別物...
おすすめ情報