
瓦屋根です。1F,2Fの棟の漆喰が剥がれてきている箇所があります。
木造の2階建ての住宅です。
屋根勾配は、1Fは4寸勾配ほどで、2Fは5寸勾配のように思います。
棟の長さは1F,2F合わせて36~39メートルほどです。
(1F 、13メートル。2F, 25メートルほど)
屋根の形は寄棟屋根です。
棟の瓦は半円形の丸い形をしていて1段積みです。
棟の構造は銅線、粘土、脇に漆喰、その上に棟の瓦が乗っている構造です。
瓦店の業者さん2社に見積もりを依頼しましたが、足場を除き
1メートル当たりの単価は、18,000~19,000円ほどでした。
諸経費、消費税、足場込ですと総額90~100万円でした。
棟の積み直しでは少し高いと感じていまるので、
1階は自分でできそうなのでDIYで積み直す予定です。
聞きたいのは、棟の積み直しの費用はこれくらい位が相場でしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
漆喰の塗り替えなら高すぎですが、積み直しなら妥当かと思います。
どちらの施工にするかで工事内容がまるで違います。寄棟で一階を塗り替えで済ませる事が可能なら二階を積み直しする必要も無いのでは?瓦のずれや割れ、建物の歪みがなくて〔外壁の剥がれやひび、建具のきしみなどでわかります〕現在、雨漏りが無いなら漆喰の塗り替え、手直しで済ませる事が安くて無難かと思います。普通の日本家屋なら勾配によって価格は変わりません。腕のある屋根屋の漆喰塗り手直し位ならアップスライダー〔梯子〕などで十分仕事できるので足場を架けなくても良いのでは?積み直しならば足場が有った方が仕事が早く住みます。回答くださりありがとう御座います。
雨漏りはしていない状態です。建物の歪みもないと思います。
ただ、2階の棟の下の瓦が一枚割れているものがありました。
積み直しが必要なのか、漆喰を塗り替えだけで済ませられるのは自分にはよく分かりませんでした。
漆喰の塗替えだけでも良いにかもしれませんね。
業者さんにしてみると積み替えてある程度の金額の工事にしたいのかも知れません。
もう少し良く考えて漆喰だけの見積もりも取ってみたほうが良いのかもと思いました。
参考になりました。

No.3
- 回答日時:
職人さん日当3万円位で初日4人でおろし翌日から2人で2~2日完成でしょう。
24万円+諸費用=30万
材料代金はおそらく40m=10万~15万
足場20~30万
75万~
保証期間ちゃんと5年でも設けると妥当な金額ですね
足場も高いし職人手間も高い
大震災前なら屋根丸ごとでも100万円あれば十分だたが
仕事があるので安くやりませんね。
回答くださりありがとう御座います。
インターネットで調べてみても相当なばらつきがありますね。
単価5、000円~19、000円/メートル。
相場の範囲内なのかもしれません。
ところで、インターネットで全ての材料が購入できたので、休日の間、1階の棟をDIYで
積み直しして見ました。
修理は初めての素人ですが、梯子だけで行き来しならが1日5メートル程できました。
後は、2階だけになります。
たぶん職人さんなら専門の荷揚げの機器も持っていると思うので1日10mは可能だと思いました。
たぶん、実際は原価計算をしてみるとこんな感じ?だと思いました。
総額 100万円
===========
利 益 50万 (50%)
----------------------------
総費用 50万 (50%)
----------------------------
内訳
・人件費 24万
3日。初日4人、以降2人で2日分、延べ人12人 @日当2万
・足場代 17.5万円 (レンタル)
・残土処分 2万円
・材料費 約7万
木材(棟)4mx10本 0.7万円
棟金具 1箱(100本入り) 1.5万円
土、漆喰 35袋 @1300 4.5万
(又は、他の工法)
ステンレスビス 100本 0.3円
それで、実際に自分で棟の積み替えをしてみて、漆喰の振り直しでも大丈夫だと
思いました。
おしゃるように今は建築費の値上がりや、職人さんが忙しい時期なのかもしれないとも
思います。
積み直しは行わないで漆喰の塗替えで対処しようと思います。
No.2
- 回答日時:
阪神淡路大震災ですがその時の状況をお知らせします。
20年前になりますが参考になれば幸いです。
新築半年で被災、総二階で寄せ棟です。
そのほか、下記と全く同じ構造です。
>棟の瓦は半円形の丸い形をしていて1段積みです。
>棟の構造は銅線、粘土、脇に漆喰、その上に棟の瓦が乗っている構造です。
斜めに走る半円形の丸い形の瓦、約5mがズレる。
漆喰もとれているので、積み直ししかありませんでした。
いろいろと訪問されてきましたが、完全に足元をみた
高額な金額の見積もりでした。
探せば、こんな非常時にもボッたくらない、純粋な瓦屋さんは
あるもので15万円でした。
この程度の工事だと足場は使わないとかいってました。
参考になりますでしょうか。
回答くださりありがとう御座います。
よい業者さんに出会いったようですね。
もう少しいろいろ考えて見たほうが良き気持ちになってきました。
大変、参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築士 幅が薄いことの長所 2 2023/06/26 19:22
- 一戸建て 【いま話題の問題になっているハウスメーカーってどこですか?】テレビで寄棟の注文住宅を 3 2023/07/10 19:01
- 建築士 棟瓦の中心に漆喰は入れませんか 2 2023/05/28 14:08
- その他(住宅・住まい) ナショナル瓦 ニューウェーブIIの棟瓦を探しています。 1 2022/05/21 17:42
- リフォーム・リノベーション 屋根の棟板金交換と同時に屋根葺き替えをした方がいいですか? 6 2023/05/27 14:33
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 家の二階の屋根の棟直して 周りの漆喰をして貰うと 料金は、いくらかかりますか? リフォームか、平家の 3 2022/05/22 18:48
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
屋根修理の相場(かわら職人っ...
-
屋根のメンテナンス
-
これはもうリフォームですかね?
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
ロールバッタを使って トタンを...
-
単管のベースピンコロ
-
向かいの家の屋根が真っ白で眩...
-
耐震補強リフォーム補助 これは...
-
屋根からトントンという音がし...
-
25年ほど前のミサワホームの構造
-
木耐協ってどうでしょう。
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
リプライスという会社様の中古...
-
自宅にイナバ物置を置いてます...
-
みなさん、バイクを停車すると...
-
屋根を寄棟にするか切妻にするか
-
全面リフォームに関する質問です。
-
屋根リフォーム「カルカ・ルー...
-
屋根の野地板について
-
布基礎の値段なんですが、いく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積水ハウスU瓦で裁判された方は...
-
雨でもないのに天井からポタポ...
-
棟の修理費用の相場は?
-
アスファルトルーフィング状態...
-
車庫のトタン屋根の修理、瓦屋...
-
ケラバと破風板の隙間が大きすぎ?
-
雨漏りする平屋を自分で直したい!
-
瓦屋根の修理 飛び込みの営業...
-
ガルバ屋根の先端部のカバー?...
-
屋根瓦の補修
-
屋根修理の相場(かわら職人っ...
-
屋根瓦のしっくいがボロボロ落...
-
スプレー式発砲ウレタンの使用...
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
25年ほど前のミサワホームの構造
-
単管のベースピンコロ
-
屋根からトントンという音がし...
-
ハイムはハイムじゃなきゃリフ...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
おすすめ情報