
大学受験の時に、英語を勉強したのをピークにろくに英語を勉強していません。
現在、社会人になり、図書館や通勤電車で英字新聞を読んでいるのをみると
自分も英語を読めるようになれば幅が広がるのになーと感じています。
1日30個か50個ぐらい覚えたと考えているのですが、難しいでしょうか?
1日単語を覚える時間に割り当てられるのは1時間ぐらいです。
1時間を使いどのようにしたら英単語をおぼえられるでしょうか?
皆さんのオススメの方法があればおしえてください。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>英単語を1日30個づつ覚えるにはやはり、ノートに書きまくるが効率的でしょうか?それとも発音しまくる?
ノートに書いて覚えるという感覚を持っているというのは、大学生になってからは、英単語を覚えたことがなかったでしょうか?発音しまくって、発音を覚える、そして意味は覚えられるでしょうか?
これは本当の話なのですが、綴りは覚えても意味は知らない、単語の発音は覚えても意味は知らない、という現象があるのです。だから、総合的にというのですが、書いて覚えるのだけは、効率が悪そうです。
>1日30個か50個ぐらい覚えたと考えているのですが、難しいでしょうか?
30~50の英単語をどのようにして覚えていくかにもよります。月に、1,000語を覚えるつもりでしょうか?巷では、そういう話もありますが、私は、信用しません。せいぜい、300個ぐらいだと思います。私自身は、せいぜい年に1,000語程度しか覚えられませんでした。
大卒の方でも、そうでない方も関係なく、ボキャビルが有効かどうかは、まず今の語彙力がどの程度か知る必要があるということです。そのVocabulary Test にもよりますが、
http://eq-g.com/article/appendix/post_2/
で挙げているなかでは、「V-check」が一番良いかと思います。ただし、練習してから実際のテストをしてください。トリッキーな問題があって、出題の仕組みを知らないと慌てます。"Test your vocab" は、自己申告ですから、実際は、間違ったり思い込みで、2割減というところでしょう。
ふつうは、大卒で、英語科以外で、5~6,000語ぐらいです。最初のボーダーラインは、1万語というところでしょうか。意外に、この1万超えというのは、6,000語前後を難しいピークなので、10,000語までは、何をしても増えていくものなのです。その後は、再び、覚えられなくなるときが出てきます。前に覚えたものとの混乱してくるのです。だから、語源で覚えるのは、これからもう少し先にあるということです。途中で手を出せば混乱になるのです。
もし、5,000語レベルより以下の人は、易しい読み物を辞書を引きながらでも覚えてください。英単語のみでは覚えても、読まないと単語の位置関係から、即意味が取れないのです。
「英字新聞」にもよりますが、"Japan Times" は、英語ネイティブ用ではないために、社の特集記事などは、10,000語レベルまでで読めるとされています。他の方がおっしゃっているように、新聞の1面で分からない単語を拾ってリストにして、読みながら覚えるようにすると、だいたい1年ぐらいで読めるようになります。分からない単語が、最初は20個ぐらいあっても、だんだんと減っていくはずです。時間も、小一時間で済むはずです。(固有名詞は別です)
しかし、私がネット内で納得した中に、英単語学習研究所というところが、『めざせ100万語 SSS』という、多読主義の方法に否定的な記事がありました。そもそも日本人さえ、日本の本を読むときに、理解できない言葉は辞書を引くわけですから、非ネイティブが多読だけで可能だということは疑問なのです。たぶん、ノウハウはあるものの、多読主義一辺倒は、うまくないようです。また、5~6,000語ぐらいしかないのに、大人が読むような洋書を取り上げて読んでも、100%意味が分かりません。10,000~12,000語前後が、だいたいネイティブの中学1年生(7th grade)ですから、ひと通りボキャブラしたら、そのレベルの本が良いかもしれません。
それと、何をしても覚えられると書きましたが、先あげた、6,000語レベルを越えているようでしたら、精読は続けても、隙間の時間を使い、やはり携帯アプリなどを使って、ボキャビルはしたほうがよいと思います。特に、名詞形に関しては、文章などはあまり必要がないのです。文章があったに越したことはないが、難しい文章だったら、逆効果です。難しかったDUO3.0なども、かなり楽に使えるようになります。
教材選びは、
Z会 レベル診断
http://www.zkai.co.jp/books/online/index_logout. …
アルク 英単語力診断テスト
http://www.alc.co.jp/tg/vocab/
ここで、自分にあったテキストが選べます。
まだまだ、この先もありますが、それは、次の機会にでも。
No.2
- 回答日時:
基本的には、英文を多く読んだ方が効果的だと思います。
時間があるのならば、英文を読んで、わからない単語をチェックして、それをまとめて書き出して、辞書等で調べるのが良いでしょう。(単語帳にしたり、自分なりの辞書にしてみても良いですよ)
新聞とかを読みたいのならば、英字新聞の頻出単語などの本を利用しても良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フランス語のカタカナ読みがわ...
-
英詩の音律について。 大学で英...
-
ABCDEFGを使った単語
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
ダブルとダブリュー
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
the U.Sのthe発音はザなのに、...
-
ローマ字について
-
裕(ゆう)という名前の英語表...
-
ローマ字で「ケンイチ」と書く...
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
ローマ字で名前「こうき」はど...
-
キリンは英語で?
-
私は名前をローマ字で書くとき...
-
正しい呼び方は?(シュレッダ...
-
どっちが正しいのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フランス語のカタカナ読みがわ...
-
ABCDEFGを使った単語
-
~queと付く単語
-
英単語がまったく覚えられませ...
-
英語の問題で強く発音する音節...
-
セキュリティが甘い (英語)
-
英詩の音律について。 大学で英...
-
英語のテスト勉強の方法を教え...
-
スウェーデン語・デンマーク語...
-
committee のアクセント
-
電話でアルファベットを説明す...
-
英単語アナグラム問題
-
文構造自体はある程度把握でき...
-
ロシア語について
-
Cから始まり、「ス」と読む単語...
-
abbreviationとacronymの違い
-
英語には比較級、最上級があり...
-
Aから始まる単語で、頭文字のA...
-
英語の単語を早く覚えるにはど...
-
e の発音について
おすすめ情報