

化学が苦手で偏差値50程度の高3です。
現在、今まで化学に手をつけずにきたので化学がほとんどできない状況です。
高2の時に「ニューグローバル」が学校で配られ、高3になって「重要問題集」が配られました。
今の私には重要問題集は難しすぎるので、基礎〜標準のレベルの問題集で勉強したいと思っています。
色々と化学の勉強法を調べると「セミナー化学」という問題集一冊を完璧にすればそこそこのレベルまで上がるそうです。
私もセミナーで勉強したかったのですが、私の学校ではセミナーを採用していませんでした。
書店で注文すると別冊の解答がついてこないので、化学が苦手な私にはきついと思います。
そうなるとニューグローバルを取り組んだほうがいいのでしょうか?
ニューグローバルとセミナーは同等の問題集ですか?
高2の時にニューグローバルをなんとなく解いていましたが、正直微妙でした。
今さら新しい化学の基本的な問題集を探す余裕はないので、ニューグローバルでいいのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特別にセミナー化学が優れているという訳ではありません。
ニューグローバル、セミナー化学、リードαは一長一短があります。
ニューグローバルで世紀が出なかったのはやり方の問題であり、
セミナーに変えると成績が上がると言うことはほとんどないでしょう。
どのページにどのような問題があるかまで覚えてこそ一人前です。
回答ありがとうございます。
私は今まで受験生の多くが使うセミナーにこだわっていました。
ニューグローバルの取り組み方を考え直して基礎を身につけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
まずは、化学は何の為に勉強するんでしょうか?
センター試験対策だけならば、ニューグローバルから重要問題集に進めば良いと思います。
化学が不得意と言う事は、特に理系の大学に進学するわけでは無いんですよね?
そうであれば、センターでも化学を選択しない方法もあります。
なんの為に勉強するかを考えるべきだと思いますよ。
理系の大学に進学するのであれば、今すぐ重要問題集に取り組まないと間に合わないような気がします。
回答ありがとうございます。
私は化学が苦手な理系ですが、今はニューグローバルで基礎を身につけて早く重要問題集に移れるように頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報