dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の買い替え時期となり、色々見て回り諸々の条件が一致したヤナセでお世話になろうかなと考えていたところだったのですが、まず色装備で迷っていたところ(この段階では平日)に2-3日保留可能と言われました。ところが別の色が気になり、この時その週の土日になったのですが、2日程度 考えたい旨伝えたところ、その担当のセールスが 土日は2時間しか取り置きができないと言い始めました。ある程度金額もするのに、そんな2時間で決めるものなの?!とびっくりし、ヤナセとはこういう会社なのかそれともその担当のセールスの作戦なのか、どうなのでしょうか。若い田舎から出てきたお姉さんなのですが、作戦ならすごいなと思いまして。ヤナセ通の方 色々教えて頂けると有難いです。当方 リタイア後の女性ですが、そのような方に見えなくて作戦なら今後も信用出来ないと思っております。まぁ勿論相手はお仕事でしょうけど。。なんだかせっかく購入しようと思っているのに残念だなぁと思ってしまいまして。
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

合わない担当は変えるべし

    • good
    • 0

受注に合わせて、本国(メーカー)に発注していたのでは


納車まで3か月以上かかってしまいますから、
ヤナセなどは予め売れ筋モデルをディーラー発注、輸入し
モータープールに保管しています。

従って、「土日は2時間しか取り置きができない」は、
「在庫台数が少なく、発注が入ったら次の輸入時期まで待たなければならない色」でしょう。

他のお客さんが発注しようとした時に「商談中につき受付け停止状態です」と
説明、維持出来るのは2時間が目安、という社内ルールでしょう。
「買うか買わないか解らない人じゃなく、私は買うよ。」って方がお客です。

>ある程度金額もするのに、そんな2時間で決めるものなの?!
 見に行くのではなく、買いに行くお客なら
 入店して30分で買い物を終えて買えるのではないでしょうか。
    • good
    • 3

購入予定のクルマは何でしょうか? 輸入車はヤナセという固定観念は年配者に多く見られますが今は複数の販売会社が取り扱っている車種もありますので引き合いに出されてはどうでしょうか?


ドイツ製の輸入車は日本法人(とその代理店)もありますので競合は可能です。ただし代理店は地元資本の販売会社なのでサービスはまちまちです。
    • good
    • 0

クルマ業界には多少造詣があります。



確かに「取り置きの時間を狭めて、お客さんの心理をあおって決断させる」という作戦が
あることはあるでしょう。
でも、事実として他の商談者が購入を決めたら、あなたのところに納める時間がかかります、
または、時間もかかりますし、その条件では出せませんということもあります。
営業スタッフにとっても、お客さんにとってもメリットあるから早く決めてということもあります
ので、一概に小細工する営業スタッフとは言えないと思います。
(イメージとしては、昔はそういうヤツもいたが、いまどきの営業スタッフは小細工はあまり
しないだろうという感覚です。ましてヤナセならなおさら。)

>ある程度金額もするのに、そんな2時間で決めるものなの?!とびっくりし

ですが、世の中には私みたいな庶民には及ばないような買い方をする方が、多くはないが
「珍しくないレベル」でいらっしゃるそうです。
・商談時間→ひとこと「これ下さい」(値段も何もかも営業オマカセ)
・一千万円クラスの支払いを「自宅で現金で」と…お札数える機械持参したそうです。
・新車予約…値段もグレードの未確定の状態で「一番高いのを買うわ」の一言で成立

実際質問者さんが疑問を持たれた訳ですから、その営業スタッフは褒められたものではありませんが、
疑問を解消する方向でおつきあいいただき、ダメなら買わなきゃ良いだけです。
    • good
    • 0

作戦ではありません。


『取り置き=他の商談のチャンスを捨てる』
ということですから
取り置きしてその方が勝って下さればいいですが
こっちは買わない、あっちも商談できずタイミング逃し売れず
では大損してしまいます。
ある程度金額もするものですから、当然のことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!