
おはようございます。
ベタ基礎の深さについて教えてください。
今,新居を新築中なんですが,先日現場を見に行ってきました。
そこでちょっと不安に思ったのですが,基礎がとても浅いのです。
一番深いところ(ベタ基礎の淵の部分)でも20cmも埋まっていないのです。
ベタ基礎は基礎全面で支えるので深さは関係ないのでしょうか?
先日,テレビ番組で見た建築中のベタ基礎はとても深く掘られていたので我が家との違いに不安を覚えました。
土の上に乗っているだけの状態では地震が来た時などとても不安です。
ベタ基礎とはこのようなものなのでしょうか?
ご存知の方,是非教えてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4でアドバイスした者ですが、なんだか配させてしまって申し訳ありません。
地盤調査をしているかもしくは近辺のボーリングデータを取って、基礎構造を決定していると思いますので、監理者もしくは設計者(工務店?)におたずねください。
地盤が良好な場合は砕石でもいいですし、それすら省略できる場合もありますので…。
先に述べた根入れ深さは性能保証をとる場合の基準です。
ベタ基礎の場合は深さで支える構造ではないため、(面で支えているのです)むしろ、スラブの鉄筋太さやピッチなどに注意をした方がいいですよ。
屋根が軽い場合の2階建てで、基礎の立ち上がりのスパンが2730まではD10@200たてよこ、が基準となります。屋根が重い(瓦屋根)場合やスパンが飛んでいる場合は鉄筋の太さが太くなりピッチも狭くなります。
D10@200というのは10ミリの異型鉄筋、鉄筋の間隔(ピッチ)が200ミリと言う意味です。
回答ありがとうございます。
ベタ基礎は深さよりも鉄筋の太さや間隔の方が大切なんですね。かなり安心しました。
すでにコンクリートを流してあるのでもう我が家での鉄筋の確認は出来ないのですが。。。
これから基礎にとりかかる家もあるので,他家の鉄筋で確認してみたいと思います。屋根は軽い素材(安い素材)のものを使うのでD10@200ですね。
わかりやすく説明していただき(始めにD10@200って見た時に,?(゜_。)?(。_゜)?って感じだったんですが,ちゃんと説明があったので理解できました)ほんとうにありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
根入れ深さですが確かに浅いですが、今後盛土する予定は有りませんか?
割り繰り石は最近使わない場合が多いです。
理由ですが手作業でやるには石が大き過ぎて大変、割り繰り石の代わりに『砕石 1~3センチに石』を5~8センチ程度入れる方法が多い。
(地耐力が3t以下の場合は、割り繰り石が理想)
あくまでも参考程度でお願いします。
回答ありがとうございます。
今後盛土する予定はないと思います。
周りで建てている家々(ほぼ同時期に同業者が建築中)を見てもやはり盛土はしないと思います。
私は,割り繰り石の意味をわかっていなかったようです。。。
我が家の基礎に敷き詰められていた石は,子供でも片手でつかめるようなもので,そんなに大きなものではなかったので。。。
やはり,我が家の基礎は浅めですよね。。。
問題がないのならいいのですが,やっぱり素人的には多少深く基礎が埋まっている方が安心だなぁ。。。
No.4
- 回答日時:
木造2階建てのベタ基礎は、通常設定GLより、根入れ深さ240ミリ以上取ります。
その下に割り繰り石を100~120ミリ敷きます。それはスラブの深さではなく、基礎の周囲です。近畿地方では凍結震度も浅いので特に深くすることもないでしょう。
GL設定の高さにもよります。もしかして道路から敷地が下がっているのでは?
監理者に確認した方がいいです。
尚、S造などの単独基礎の場合は構造計算により深さを取ります。
回答ありがとうございます。
根入れ240ミリですか。。。やっぱり我が家は浅すぎですね。。。
凍結震度は大丈夫だと思いますが,地震の時が心配です。
割り繰り石を100ミリですか。。。
石を敷いているのを見ましたが,土の上にパラパラと石が敷いてあるという感じで,石と石の隙間から土が見えていましたし,100~120ミリも石が敷き詰められているという感じではありませんでした。
基礎の深さや,石の敷き幅など,災害時に問題がなければいいのですが,心配になってきました。。。
No.3
- 回答日時:
我が家の場合ですが
環境仕様 積雪50cm、凍結深度50cmになっています。(積雪はたまにあり多くても20cmですので、かなりマージンを持っているようです)
土を60cmほど掘り、その上に15cmの砕石、15cmの防湿コンクリートが施してあります。
従って、コンクリート面までは土下30cmです。
土上部分は30mありますから、床下からコンクリート面は最低でも60cmあります。
業者いわく。
他の業者はこんなに掘りません。わが社の場合、後日の床下メンテ(配管など)のために、床下60cmが必要と考え深く掘っていますとのことでした。
回答ありがとうございます。
地面から,下へ30cm上へ30cmですか。。。すごいですね。
やっぱり基礎がしっかりしていたら安心ですよね。
基礎の深さがこうも低いと地面に家を乗せているだけで地震の際,家がずれるのでは・・・と心配しています。
床下のメンテの際も広く空いている方がいいですよね。
う~ん,ブルーになってきました。。。
No.2
- 回答日時:
地盤面からベタ基礎全体の底部までのことを根入れ深さといいます。
(一番深いところのことではありません)この根入れ深さは住宅金融公庫基準では12cm以上、かつ凍結深度以上であることが求められています。
凍結深度はお住まいの地域によってことなります。暖かい地方であれば0mということもあります。
あと、その上にコンクリートが来て、その厚みをスラブ厚といいますが、そのコンクリート上面は今度は逆に地盤面より5cm以上高くします。
こちらは外の水が入り込まないようにするためです。
よって根入り深さをあまり深くし過ぎるとこちらを満たさなくなります。(あるいはコンクリートの使用量が増える)
従いまして、深すぎず浅すぎずというのが正解です。
疑問があればどんどん現場監督なりに聞いてみるとよいでしょう。
回答ありがとうございます。
地盤面からベタ基礎底部までは7~8cmしかありません。。。
地域は近畿中部で滅多に雪は降らないので凍結震度(こんな基準があるなんて,初めて知りました)はあまり深くないと思います。
深すぎず,浅すぎずが正解ですか・・・
やっぱり我が家は浅すぎるような気が。。。
とてもわかりやすい説明,ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スキンケア・エイジングケア 肌ケアについて教えてください。 30歳女性です。 20代後半から、たるみ毛穴が気になるようになりまし 2 2022/05/20 19:11
- 一戸建て 某ハウスメーカーで家を建てます。 建築条件付きで、土地を購入しましたが 契約後に深基礎が必要と聞きま 8 2023/01/31 23:24
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- その他(年金) 実は障害基礎年金の申請を母や母が頼んだ社労士さんが主体となりしました。 なので、私は障害基礎年金に於 1 2022/07/13 16:44
- その他(住宅・住まい) 基礎のヘアークラックについて 注文住宅で家を建てることになりましたが、基礎にヘアークラックが多数あり 2 2022/07/03 02:23
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 国民年金・基礎年金 遺族が子供だけの場合の遺族基礎年金について 2 2023/06/04 22:15
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報