dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤める職場は、お取り寄せが大好きです。
週に1回ほどの頻度で、菓子や餃子など、
何かしら届きます。

参加するのは決まった人だけですが、
仕事中に注文したり、お金を集金したり、
はたまた職場に届いた品物を仕分けしたり・・・

見ていてイライラして仕方ありません。
たまには「仕事中だよ」と言うこともあります。

経営者も黙認です。
経営者も一緒に注文することもあります。

私は下らなく感じます。

また、仕事上の伝達事項は
きちんと伝わらないことが多いのに、
職員のうわさや失態はすぐに広まる。

そのレベルの職場、と割り切るべきでしょうか?
ある程度は合わせて、
うまく人間関係を築いているつもりなのですが、
ストレスです。

女性の多い職場です。
ありがちなことでしょうか?

A 回答 (5件)

私の昔いた職場が全く同じでした。



特定の人だけ(年配女性)ですが
店長不在時(公休日)では特にひどく
勤務中に職場のパソコンで
キャッキャキャッキャ言いながら
みんなでお取り寄せ商品を選んだり
品物を受け取ったり、休憩室の冷蔵庫に
入れに行ったりとやりたい放題してました。

私もあなたと同じく見ていて
とても不愉快で!
ある時、上司との面談があり
最後に職場の人間関係とか業務の不満など
ありますか?と聞かれたので
このことを話しました。
店長もたまにお取り寄せのメンバーに
参加をしていたので
バツが悪そうな顔をしていましたが
それはそうですね、いけないことですと
分かってくれ
その翌日、店長からお取り寄せメンバーに
やるなら勤務中以外でやりましょう!と
誰かに言われたとかではない理由をつけて
納得させてくれました。

あなたの職場は経営者が黙認なんですよね。
困った経営者ですね〜
仕事をなんだと思っているのでしょうか!

経営者に意見を言える、あなたと同じ考えの
上司はいませんか?
いない場合は匿名で意見書を
経営者宛に送ってみるのも良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それは素晴らしい対応をされましたね。
上司に報告するのは勇気ある行動だったと推察します。

そうなんです、我が職場は家族経営で、
どんなことも経営者が正解なんですね。

しかしながら、最近は経営者の方針も変わってきているので、
相談できる機会を作ってみたいと思います。

繰り返しますが、
回答者様の行動は、何もできない私にとって
勇気付けられるものでした。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/05/25 07:24

おばさんです


そういう経営者はおかしい そういう会社はそのうち潰れるとかいう 何の根拠もない回答が返ってきそうですが・・・
しかし、そんなことがあっても 会社がちゃんとまわっているなら 立派な会社です。
ある意味では 従業員の方々も 和気あいあいと仕事していて ギスギスした会社より 羨ましいですよ。
ただし、質問者様が そういう雰囲気が好きか嫌いかは別ですから 嫌いならサッサと辞めて ドライな人間関係の会社に転職するということでしょう。
妙な正義感を出して そんなことは止めましょうと言ったら 他の人たちの反感を買うだけですよ。
あとは そういう会社なんだと割り切って 仲間に入ることです。そして、反感を買わない程度で少しづつさりげなく改善を図ることです。嫌々勤めるのが一番いけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、おっしゃる通りと思います。

和気あいあい・・・それは違いますね。
あっちで悪口、こっちで誹謗中傷は当たり前の環境です。

「おばさん」様の家庭・職場での立ち位置を存じ上げませんが、
簡単に辞められる環境にいらっしゃるのでしょうか。
私は腰掛け程度の仕事をしておりません。

年に1度は正義感を振りかざして、
苦言を呈しております。

1つだけ。
「嫌々勤めるのが一番いけません」
嫌々勤めていない人間がどれだけいるでしょうか。

嫌ならやめればいい、おっしゃるとおりですね。
その言葉に尽きると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 12:44

経営者や上層管理者がそのような黙認参加では仕方がないことですね。


別の観点から見ると、あなたはそのような集団からアブノーマルな存在になるでしょう。

もっとまっとうな職場を探すか、割り切って雑音程度に流すこともスキルの方便です。
その間、あなたも趣味ごとをいじるとか、触らぬ神にたたりなしの修行が出来れば
それに越したことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、反発しても職場での人間関係に
良い結果はもたらされないと愚考しています。

おっしゃるとおり、「雑音」として
私は自分と割り切ろうと思います。

「触らぬ神にたたりなしの修行」
私にとっていい言葉と思いました。
心に留めておきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/05/25 07:34

1で回答した者です。



ちょっと頭に血が上ってませんか?

結論として、この質問の目的が「自分の考えに対する同意が欲しかっただけ」であれば、私の回答はシカトしていただいて結構です。
ただ、社会人経験が恐らく質問者より長い当方の経験から言えることは、「例え今の職場を退職して、別の職場に移ったとしても、質問者にとって気に入らないことは、形を変えて幾らでも出てくる」ということ。
その度に「ムカつく」では、頭の弱いガキと同じです。
真っ当な大人なら、どんな場合でも冷静に環境に対峙すること、他人に必要以上に干渉しない「スルースキル」を養うことが必要です。
四角四面の考え方ではなく、社会人として、もっと寛容な精神を養ったほうがストレスなく仕事に打ち込めると思うのです。

今の質問者がすべきことは、他人がお取り寄せで遊んでいるのを横目で見て、ぷんぶんと腹を立てることではなく、その間に仕事に打ち込み、彼らよりスキルアップすることでより高みを目指すことなのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなた様の回答は、シカトなんてとんでもない、
参考にさせていただきます、と記載致しました。

度重なるご回答、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/05/25 07:19

第三者から見たら「平和な職場」という認識しかなく、逆に何故質問者がいらつくのかの理由が判然としません。


仮に、日中そういったことで騒いでいるために、残業が酷かったり、お取り寄せに夢中になっている人の仕事を質問者が肩代わりしているといった問題がなければ、他人の勝手かと思います。

ちなみに、お取り寄せ云々と、噂や失態が広まることとは話が違うように思いますし、どこの職場でも普通にあり得ることで、質問者の職場限定の問題ではないように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勤務中であっても、他人に業務の支障がなければ、
私的用事をしてもかまわないという見解ですね!?

大変驚きました!!!
私は勤務中、公私混同もってのほか。

噂うんぬんは、
その割には、仕事以外の伝達の早い集団、と言う意味です。

回答者様の回答、参考にいたします。
回答者さまが社会人でいらっしゃらないことを願って。

お礼日時:2015/05/24 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!