電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在でこそ「パワハラなど良識のある人はしない」といわれていますが、
では、パワハラが一般的だった昔に良識などは存在しなかったのでしょうか?
そういう概念がなかったとはいえ、良識が今と昔でそれほど違うとは思えません。
良識があればパワハラなどそもそも問題にも成っていないはずです。
それほど昔は品性がなかったのでしょうか?
今視点の捉え方をすると、なんだか昔は動物園みたいな職場だったように見えてしまいます。
実際はそんなわけないですよね...ちゃんと人が生きていたのですから...
一体何が違うのでしょうか?
昔の人は表面的な印象通りの低劣な生き物だったのでしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

時代により、パワハラよりもっと解決しなければいけない問題があっただけですね。



戦争にまけて、焼け野原で、会社もなくなって、仕事もなく、食うものもない時代。パワハラなどをかまっている暇などなく、みんな生きていくのに精一杯だった。ようやく国が復活し、高度経済成長を迎えると、みんな成長、みんな昇進、売り上げは倍々ゲーム、生活もよくなり、余暇を楽しみ、家を建て、子供を作る・・・その高揚感のなかで、パワハラもあったかもしれないが、解決すべき優先事項ではなかった・・・が実態でしょうね。

その勢いでバブル崩壊まで突き進み夢がさめた。

それからは失われた20年。男女雇用機会均等が叫ばれ、成長はとまり、人口も減り始め、少子化&ゆとり世代から、ひ弱な世代が社会に入ってきた。過保護で、モンスターペアレントに育てられ、競争をさけ、受験技術だけにたけた人間力に乏しい若者と相まって、弱いものをどう守るかが優先事項となる。もっとおしとやかに、社会全体がゆったりと運営されていく機運が高まってきた・・・。そして、社会が豊かになって、成熟して、文化的になった面がある一方で、勘違いした人が義務を果たさず、権利ばかり主張し、びびる旧世代は人を厳しく育てるのを放棄しはじめている。セクハラも同じで、それがなくなりつつあるが、女性を誘えない男たち、晩婚化、非婚化の進展。セクハラを人質に、罪のない人を貶める犯罪さえ生まれている。

ってな感じかと。

社会のしくみに正解はありません。昔が低俗なんてことはまったくありません。むしろ今が形式的で、いんぎんで、弱いものを守るふりして、結局は真のぶつかり合いを避けている雰囲気がありますね。ガキ大将が威張っていた昔と、LINEでグループ作って陰険ないじめをするが、表面はにこにこしていい子とかね。低俗なのはどちから、意見が分かれるところでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この質問に対する回答でぽつぽつ指摘されているのが,
人間対人間の関わりが上司ー部下間で少なくなったということだと思います.
パワハラ関係でほぼタブーとされている怒りというのがその典型で,
相手の気持ちが情報として重要だったのかな,と思います.
そして,どちらかと言うと今は
役割,職務,ルールを通して関わるようになっているのかな,という印象です.
そうすると,逆に怒り等の感情情報はこれらには関係ない事柄であり,
それを用いた情報伝達は必要のないということになってくるわけです.
モンペなんかも相手の気持ちを無視し,
役割,職務,ルールを拡大解釈して押し付けていると考えれば説明できますし,
逆に薄暗い感情を,ルールを盾にして相手をいびることで晴らす行動は最近のいじめの特徴と一致します.
要するに,世の中が将棋のように,ルールの範囲内で,ルールを利用して生きていく世界になっているのかな,と思います.
それですと,パワハラを受けた新人が,上司に訴えることはせずに,相談窓口に直行する行動にも説明が付くような気がします.

おっしゃるように,今も昔も人間は低俗なのだと思います.

ただ,ルールで人を操れるとなると,いくつかの問題は改善が可能だと思います.
つまり,曖昧だった権利と義務の厳格化,
パワハラも,これは大丈夫,というガイダンスが設けられています.
セクハラ問題も同様で,男性が女性を誘うにも,ルール,マナーをきっちり決めてやれば,
その範囲内でやることはちゃんとやってくれる可能性はあるかもしれません.
曖昧さを潰していくことが,これからはどんどんひつようとなるのかもしれません.

そしてその上で,感情というものを深く理解することが,現世代の人には求められているのかも知れません.
例えば,老人がコンビニで怒る.
これに対し,怒りという感情表出に馴れないが故に老害老害と連呼するのではなく,
これは一体何故なのか?
感情とは何なのかをきちんと考えること,
もしかするときちんと学校でそういうことを議論する場を設けてもいいのかもしれません.
感情のマネジメントが今まで以上に重要になってくると思います.

お礼日時:2018/11/29 05:22

皆が、大らかだったんでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません.
戦後なんて焼け野原でしたもんね.
そこで権利を叫んでも無意味だったでしょう.

お礼日時:2018/11/29 05:23

ひと言で言えば



負けたくない


ですね

(  ̄▽ ̄)ニャリ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一言では聞いている方としてはわけがわかりません.

お礼日時:2018/11/27 20:08

良識が欠けていたわけでなく、それが常識だっただけ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

良識と常識を照らし合わせて行動を決めることをしない社会だったというわけですね.
そして,良識は今も昔も同じである,ということですね.
やはり昔の人はしょーもなかったんでしょうか?

お礼日時:2018/11/27 20:08

難しいところですな。

偉そうに叱れなくなれば、護ることもしない。失敗はその人限りです。トカゲの尻尾切りを推奨しているようなものに思います。
デジタルに生きるということは、誰も助けないことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良くも悪くも不干渉,ということですね.
デジタルの部分がよくわかりませんでしたが...
昔に比べ,干渉を嫌う世の中に成ったというご主張と解釈させていただきます.

お礼日時:2018/11/27 20:05

時代背景や経済状況によって、良識とか変わるでしょうね。

「パワハラがあった昔の時代は良識の欠けた時」の回答画像16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の良識と昔の良識はどう違ったんでしょうか...
そこのご説明がないとご主張の信憑性が判断できないです...

お礼日時:2018/11/27 20:06

また、社会保障費も問題です。



ブラック企業が横行していた数十年前は精神を病んで引きこもったり、うつ病になったりする人がたくさんいました。今でも400万人います。その人達は働くことができないので、国から生活保護を貰ったり、障害者年金を貰ったりしますが、それらは全て税金です。

ただでさえ、高齢者への年金で大変な状態なのに、支払えなくなるので、各種税金が上がります。

結局、私たち納税者にしわ寄せが行くだけです。
    • good
    • 1

もちろん変えなくても構いません。

それは経営者の自由です。しかし、時代の流れに取り残されることになるので人が寄り付かなくなり淘汰されるかいずれ改革をしなければならなくなる時が来ます。その時どうするかは経営者次第。

実際、ブラック企業だったが、ホワイト化した会社もたくさんあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問内容と微妙にずれているご回答のような気がします.
昔は一体どういう了見だったのだろうか,と言った部分が質問内容です.

お礼日時:2018/11/27 19:59

確かに、良識、正義に欠けた組織が大手を振っていました。


我慢、忍耐が美徳の世界でした。 
日本にはハラスメントの概念、罰則がありませんでしたから。

そうでない組織もありました、たとえばアメリカには。
文化の違いでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まぁアメリカさんもあっちはあっちで差別とか...げふんげふん
あと,向こうも普通にありますよね...

お礼日時:2018/11/27 19:58

外国人労働者の拡大も要因でしょう。



先日、日高屋などを運営するハイデイ日高で、主に外国人労働者を中心とした待遇改善目的の労働組合を結成しました。

労働組合は、使用者と対等に話すことができる団体でどこの職場でも2人から作ることができます。

使用者は正当な理由なくその話を拒否することはできず、仮に正当な理由なく拒否した場合は禁固刑などが待っています。

日本人が主張しなさすぎだっただけで、他の国では労働組合などを作り労働者の権利を主張することは当たり前です。

少子高齢化で2030年には600万人以上の労働者が不足する現在、外国人労働者に頼ることは不可避であり、使用者もそれに合わせて制度などを変えなくてはなりません。

日本人も一人一人の意識を変えることが大切で、私の職場も私含め一人一人の意識が変わっていってます。

また、法改正などで、ブラック企業やパワハラには罰則が設けられるようになりました。

来年から施行されます。

昭和から平成に変わり、そしてその平成も来年で終わるのに、2世代も前の制度が通用する訳がないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる主張がそもそもの私の疑問の出発点に当たると思います.
古いからと言って変えなければならないとか,
外国では普通だから変えなければならないとか,
事情が変わったから変えなければならないとか,
法が変わったから変えなければならないとか,
理由と結論に飛躍があると思います.
変える変えない以前に,その動機付けにあいまいさが残ります.
多角的,具体的な議論が必要であると再確認致しました.

お礼日時:2018/11/26 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています