重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンはSONYのPCV-RX63です。
XPのホームエディションで、メモリーは512です。
数日前から電源を入れるとHDDアクセスランプが
点灯しっぱなしで、
OSが起動しない現象が起きるようになって
しまいました。
HDDアクセスランプのみの点灯で
ディスプレイもスタンバイの状態です。
何度か電源をコンセントから抜き、
数秒置いて電源をコンセントに差込み、
パソコンの電源を入れると、上記の現象。。
何度かコンセントを抜き、差し込んでいると
パソコンが正常に起動し使える状態です。
故障でしょうか。。。。
OSの起動が早くなるソフト
http://www.vector.co.jp/swreg/catalogue/
sr035098/index.html
をインストールしているのですが、
今回の現象に関係があるのでしょうか。

A 回答 (1件)

まったく自信はないのですが、そのコンセント。



タコ足配線とか、省エネタップとか。
大型家電製品と同じ系統(配電盤で確認してください)にPCが繋がってるとかないでしょうか?

あとはPC内の電源制御回路周りかなぁ
電解コンデンサの頭が膨らんでいたり、液が漏れてたり、酷い場合は破裂していると不安定になります

あとは、基板の「焼け」とか、いずれにしても目視検査しか出来ないでしょうけど。

コンデンサは非常に熱に弱い。
コンデンサ周辺温度が10℃上昇すると寿命が半分になる。
PC背面の排気口周辺にじゅうぶんな空きスペースが無いと、熱がPC筐体内にこもってしまう。
その辺も確認していただいてサポートへ連絡とった方がいいかもしれません。

ソフト的なものではないと思いますが

グラフィックさえ表示されないのですからPOST(power-on self test=ハードウェアの機能テスト)以前の問題でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
コンセントは5口のOAタップで
PCとディスプレイを取っています。
また、ソフトの問題ではないと言うことなので
ハード的な修理になりそうですね。。。。。
4ヶ月以上前にマザーボードも
交換をしてもらっています。。。。
また故障をするとは。

お礼日時:2004/06/20 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!