dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、病院の精神科に10年以上通っています。
もともと身体の病気(難病指定されています)があり、その診察の過程で精神科にも通うようになりました。

ずっと両親と同居、家業を手伝っているのですが、収入的にキツイものがあり、精神科の診察時に金銭的なことを話したところ「精神障害年金を受けられると思うから、申請する?」と聞かれました。

自分は精神が病んでいるとは思っていますが、障害者だとは思っていませんでしたし、障害者手帳も一切持っていませんでしたので「障害年金」という言葉に驚くばかりでした。

これからも人並みには働けないと思うので、収入が増えれば本当に助かります。
でも、他者に「私が病気もち」と知られるだけでも「偏見」にさらされる気がして、すごく不安なんです。
先生は無用の心配だと笑っていらっしゃいましたが、他者からの偏見に苦しむことはないでしょうか?

不安に思うばかりでは仕方ないので、「精神障害年金」を受ける(申請する)メリットやデメリットを具体的に知りたいです。

見聞きされた方、体験された方、ぜひお教え下さい。

A 回答 (4件)

私も、精神障害年金もらっています。


仕事は、ドクターストップなので今は、無職無収入です。でも生活していかないといけません。障害年金は、大きな額ではありませんが、働け無い私には大変助かります。
デメリットは、ありません。
もらっている事を誰にも喋らなかったら、他者に病気持ちと思われたり、偏見を浴びる事はありません。友人にも話しはしていません。知っているのは、病院の先生、役所の担当者と家族(子供は知りません)だけ、とにかく、必要な人以外に喋らなかったら、他人は、知る由もありません。病院の先生や役所の担当者は、守秘義務があるのでそこから漏れる事は無いと思いますが、どんなに親しい友人の場合どこでポロッと言ってしまうかわかりませんので黙っておきましょう。先生の言う通り無用の心配だと思います。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

早々のお答えをありがとうございました。
そして、お礼が遅くなって、すみません。

お答えを読んで、すごく心強く感じました。
申請してみようかなって、思う気持ちに傾いてきました。
でも、どうしても、自分が受給できる状態だとは思えず、申請を躊躇っています。
受給できたら、随分楽になるとは分かっているのですが…

他の人から漏れたらと心配するより、もし、申請して、受給できたら、自分がポロッとしないように気をつけないといけませんね。
ご注意を感謝します。

お礼日時:2015/06/03 10:19

デメリットはありません。


私は身体障害者2級で障害厚生年金と障害基礎年金を受給しています。
身近な人にしか伝えていません。
私は治ると信じてリハビリに励んでおりましたが、医師に後遺障害が固定されたので手帳と年金の申請をしましょうと言われた時は、納得できずにしばらく塞ぎ込みました。
でも今は申請して良かった思っています。
どうぞ申請して下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お医者さんに勧められて、納得できない気持ちを持たれたんですね。
私も、自分は、病気であり、通院も止められないけれど、支援を受けられるほどの状態とは思ってもいませんでした。

皆様のお答えを読んで、申請してみようかと思う気持ちに傾いてきました。
でも、やはり、受給できる状態とはどうしても思えません。
これが「納得できない」という気持ちに近いのかもしれませんね。

似たような状況の方が、納得できずに塞ぎ込まれたとのこと。
申し訳ないのですが、心強く感じます。

お礼日時:2015/06/03 10:04

他に知られる、というご本人の心配が大きいように思います。


必要な支援や制度は使ってこそ意味があると思いますので医師が奨めるのであれば申請してみるのはノーリスクです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、他所の方に知られることは避けたいと思っております。

田舎町で、両親と家業を営んでおります。
役場にも金融機関にも知り合いは何人もいます。
私がこのような状態と知れて、お金が借りられなくなったり、仕事に悪影響が出たら、すごく困るという思いが強くあります。

私が心配していることが杞憂なら、すぐにも役場に相談に行きたいです。

お礼日時:2015/06/03 09:47

料金割引・免除のサービスを受けるため障害者手帳を使う場合は、バスの運転手や公共施設の受付係など、いろいろな人に見せることになりますが、障害年金と障害者手帳は基本的に別々の制度なので、障害年金はもらっていても他人に障害者だと知られたくないから障害者手帳は申請しない、という人は少なくないと思います(実際うちの家族にもいます)。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

「障害者と認定される=障害者手帳をもらう=障害年金の申請ができる」という図式が頭にありました。

お答えを読ませていただきますと、障害者手帳も申請しないともらえないんですね。しかも、障害年金を受けられているけれど、障害者手帳はあえてお持ちにならない方もいらっしゃるとは。
選択肢が一つ増えたように思えます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/03 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す