dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害厚生年金について

障害厚生年金の事についてお伺いしたい事があり、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。

私の妹の事なんですが、鬱病を5年ほど患っています。
色々な事がありましたがほとんど自分で悩みを抱え込んでしまっている状態です。

そして、私たち家族のもとへ謝りに来るのです。「こんな風になってごめんなさい」と。
ドクターストップがかかっているにもかかわらず“家族に迷惑をかけたくない”とか“やれるはずだ”という思いから就職活動をやめませんでした。
結果、体調を更に崩し、今はもう寝たきりで、明るかった頃の妹の面影はありません。

妹は家族と同居しているのですが家計も苦しく、私は結婚していてなかなかずっと診てあげれるという事が出来ないのですが、家がこんな状態なのに何もできないのが悔しいと泣いては「死んでしまいたい」と言い出し寝たきりの生活です。

通院している病院の医師のすすめで今年初めに障害年金を申請して、結果通知がまだ来ないそうです。


【年金機構は、年金記録問題への対応のため、障害年金の担当職員も動員。その後、障害年金事務が滞り、今年四月に担当職員を二十人から三十八人に増やした。六月には未処理件数が減少し始めたものの「それでも二万件程度残っている」としている。審査期間を基準の三カ月半に短縮する目標を立てているが、めどは立っていない。】


と対策を立ててはいるものの、大丈夫なんでしょうか?
年金機構が忙しいのは知っています。
しかも先日、厚労省の大臣が変わりましたよね。
これはプラスに動くのでしょうか?


また【機構准職員が障害年金詐取図る 診断書偽造、懲戒解雇に】という問題もありましたが、この准職員は等級などの審査にもかかわっていたそうです。


【障害等級の認定基準を明確化する検討を始めた。専門家による検討会で審議し、基準の目安となる数値や例示を増やす方向。審査期間を短縮し、請求から支給開始までのスピードアップを図る。】

ともニュースでありましたが、こちらの認定基準を明確化する作業が終わるまで結果は出ない事にならないのですか?

また、鬱病では通りにくいと耳にしました。妹の壮絶な状態と手にとって分かるような苦しさからなぜそうなるのかがわかりません。

障害年金に詳しい方、さっと調べただけで私には知識がありません。

妹の不安を取り除くためにも、現在の障害年金制度がどうなっているか教えていただけませんでしょうか。

お力添えよろしくお願いします。長文失礼いたしました。

A 回答 (2件)

いろいろと調べておられるようですが、


率直に申しあげて、ピントがはずれていると思います。

マスコミで報道されていることをどうこう心配するよりも、
まず、障害認定基準であるとか、サービススタンダードであるとか、
法令や通達で明確に定められている内容をこそ把握すべきでしょう。

1 障害厚生年金の裁定の遅延の問題

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6185909.html を参照して下さい。
決定までに、平均158.1日を要しています。
サービススタンダード(標準処理期間の定め)は105日以内ですので、
現在、お調べになっていただいたように、
改善の方向に向けての努力が急ピッチで進められているところです。
ただ、まだまだバラツキがあり、決定までに半年以上を要します。
なお、厚生労働大臣がどうたらというのは、まず無関係です。
日本年金機構のシステムの問題(組織、職員体制)と思って下さい。

2 障害認定基準について

既に改正作業が進められており、かなり細かくなります。
以下を参照して下さい(9月21日まで)。
今年11月に改正が施行される予定になっています。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNA …

3 准職員の解雇の問題(診断書偽造)について

お調べになった内容は、一部事実と異なるようです。
この准職員は、一年金事務所の職員に過ぎないので、
審査(機構本部で行なう)にたずさわっていたわけではありません。
診断書を受理し、記載漏れなどを精査する立場にあったというだけです。
審査どころか、認定事務(機構から委嘱された医師が行なう)さえも
この職員にはできません(等級の決定すらできません)。
本来書かれるべき内容を書き漏らし、医師のゴム印を偽造したので発覚した、
というだけの話ですが、病歴照会などを行なう以上、発覚は当然のことです。
マスコミの報道を鵜呑みにしないでほしいと思います。

4 鬱病では通りにくいのか?

そのような事実はありません。
障害認定基準に即した診断書が用意されていなかったり、
あるいは、病歴・就労状況等申立書との整合性に矛盾が生じたために
認定されにくくなってしまうのです。
言い替えれば、じっくりと準備してから請求に臨まなければ、
通るはずのものも通りはしません。
あなたが調べるべきなのは、マスコミの情報などではなく、
やはり、法令や通達ではないかと思います。
 
    • good
    • 0

長々と御調べになった情報を書かれていますが、


現在の年金機構での業務は従来通りに戻っていると思います。

年金特別便や年金定期便も予定通り発送されていますし、
私が障害年金の審査結果を受けた1年前、ちょうど年金問題が起こっていたた時でさえ、
2,3カ月程度で結果が届きましたから。


申請から審査結果が届くまでの期間については、参考URLに記載されたサイトから
関連情報を下記に引用しておきます。

■裁定請求書
Q) 社会保険事務所で相談してから、請求書の提出までどの位時間がかかるのでしょうか?(30代 男性)
A) 社会保険事務所で相談してから、請求書の提出するまで1~4ヶ月程度かかっているようです。

■審査結果の通知
Q) 申請をして3ヶ月になるのですが、まだ連絡がありません。早い人はどれくらいで返答が届くのでしょうか?(30代 男性)
A) 最低でも2ヶ月はかかるようです。


私が申請する際に参考したサイトには詳しい情報が掲載されていますので、
下記に紹介しておきます。

「年金をもらおう」
http://o-tasuke.net/nenkin/

「障害年金サポートセンター」
http://www.syougai.jp/

参考URL:http://www.syougai.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す