dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

福祉の資格の勉強をしている者です。
参考書などに認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の項目に
タイトルの通りの規定はよく書かれていますが、その理由が書かれていません。

なぜ利用者の希望により行われる他の居宅サービスなどが禁止されているのですか?
また、介護制度での福祉用具の貸与、販売制度も使えないようなのですが、その理由がわかりません。

明確な理由を知っている方がいましたら、お教えください。

A 回答 (1件)

要は 要介護者は「認知症対応型共同生活介護(グループホーム)」と言う


介護サービスを受けており、点数も全てそこで使い切ってるからです。

ですから 他の居宅サービスなどが禁止されているのです。
福祉用具の貸与、販売制度も同じ理由ですよ。
グループホームで リハパンやオムツ・パッドを購入しているので
個人的には利用できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

smi0227さん、明快すぎる回答ありがとうございました。
これって、本にはあまりかかれていないです。そうかな?と思いつつ・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/08 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!