
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、国宝になっている日本刀は戦国期以前のものばかりです。
これは刀身が全て同じ鉄で作られていて、外部と内部の炭素濃度が
変化しているものです。残念ながら、今の技術では作れません。
戦国期になると、鉄材の炭素濃度が上がって折れやすくなった
ので、内部を軟鉄にして刃先の部分に硬鉄をまくという方法が
とられました。これにより、鎌倉・平安期の刀に近い切れ味と
しなやかさを得ることはできました。
なたの用途は木を割るものです。ですから、両刃でないと曲がります。
安い農機具なので鍛造してから刃先をつくるため、内側に硬鉄、
外側を軟鉄にしておくと、刃先を形成すると刃先が硬鉄になります。
https://www.toyokuni.net/mente/dumen.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
小学5年生の算数問題
-
このクイズなに?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
ステンレスの値段
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼の元素記号・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報