dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、結婚を考えている人がいます。その人は創価学会に入信しています。親御さんも入信しているようです。
付き合いはじめから知っていました。私は、創価学会のことは詳しくなかったのですが、宗教に関しては、高校がキリスト教主義だった事もあり、私自身、比較的寛容なため、あまり重要視してきませんでした。
彼の信仰具合ですが、新聞や本は購読していますが、お祈り(?)は一切していません。集会等にも行っていません。私に強要したり、薦めたりすることもありません。
あまり宗教色が感じられなかったため、今まで重要視してきませんでした。それに彼が信仰する宗教であれば、悪いものではないんじゃないか、との想いもあります。
来月、彼を両親に会わせたいと思ってます。
両親には一切話していません。私の家庭は、無信仰一家なので、話したところどんな反応をするか、も想像がつきません。
私は今の段階から、特に話す必要はないと思っていたのですが、今になって、実は話をするべきなんじゃないか、そして理解を求めておいた方が良いのではないか、と思いはじめました。
万一、彼が実際に私の両親に会った時、この話になった場合、親がどんな反応をするのか、も不安材料の一つとしてあります。
果たして話すべきか、話さないべきか、皆様の考えをお聞かせ願えれば幸いです。また、同じような経験をなさった方、経験談を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A 回答 (24件中1~10件)

bccさんの気持ちわかります。


といって私は逆の立場になると思いますが。

私は12月に結婚を控えています。
この結婚にいたるまで長い困難がありました。
私の家は創価学会に入信していて彼の家は無宗教。
しかも彼のお母さん、妹さんが学会を大ッキライです。
付き合うときに学会であることは話してありました。

結婚の話がでる前に彼が彼のお母さんと妹に話してあります。彼のお母さんも妹も自分たちに進めたり学会の人たちがうちにこなければいいと言ってくれて辞めろとかそういうことは決して言いません。
私も私の両親もやりたくない人に勧める気も無いし私がやりたくないのなら活動しなくてもいいし辞めることだってできる。と言ってくれます

確かに一昔前は学会に入らないとカタワが生まれるとか良くないことを言って脅しに近いことをしていた人たちもいました。でもそれはほんとに一部の間違った考え方の人たちであって全員が全員というわけではありません。
昔のイメージだけで今の学会の人たちを判断しないで欲しい。

あなた結婚するのは(愛しているのは)彼自身でしょう?
だったら両親に何か言われたれも一緒になるという気持ちが強ければうまく良くと思います。

私が上手く言ったようにbccさんにも彼と幸せになって欲しいです。

つらいこともあるとは思いますでもくじけず彼と幸せになることだけを考えて乗り越えてください。

意味不明な文章になってしまってごめんなさい。
少しでも私の言いたいことが伝われば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
逆のお立場からですね、非常に参考になりました。私も彼と幸せになりたいです。。ちなみに回答者様はどれくらいの活動を行っているのでしょうか。ご参考までに教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

お礼日時:2004/06/25 21:26

#24の逆の立場のお話をした者です。



私は今は彼と同棲してて活動はしてません。
そのことについては親も納得しています。
同棲するまでは会合や選挙、勤行(お経を読む)
などいわゆる活動家でした。

この回答への補足

間があいてしまったのですが、この場をかりてご報告します。
まず、選挙に関してですが、私は行かなかったのですが、選挙いかないの?と聞かれただけで特に何も言われませんでした。
また、選挙前、彼の家に一緒にいる時に、学会の方がたずねてこられたのですが、彼は彼女が来ているので、と言って断ってくれました。
また、その様子を見て「熱心だよな~~」とひと事のように言ってました。
ほかにも、注意深く生活も見ていたのですが、やはりお祈りや集会に行く事もなく過ごしています。

それから、皆さんのご意見にもあったように、まず私の親にあわせるよりも前に先方の親に会ってこようと思います。
今月、とりあえず彼の親御さんに会ってきます。

補足日時:2004/07/16 13:50
    • good
    • 0

まずは、あなたと彼が宗教や信仰について話したり考えたりする事が大事だと思います。


寛容と無関心は少し違うと思いますよ。
彼があまり熱心では無い様ですが、なぜなのでしょう?聞いてみてください。
親御さんの熱心具合やそれについての彼の見方や、結婚後の冠婚葬祭はどうしたいのか、子供が生まれたら入信はどうしたいのか等、聞いてみてください。
彼の返答について、あなたなりの意見や希望、疑問や反論が出てくると思います。あなたが納得するまで二人でしっかり話し合ったり考え合ったりしてみて下さい。
その上でご両親にお話したらどうでしょうか?

私もあなたの彼と同じ(?)不熱心な創価学会二世です。
創価学会員にもいろんな人いますよ。熱心な人も不熱心な人も必ずそうなる訳があったりします。
私の彼は古神道派(っていうのかな)ですが、よく二人で信仰について話します。お互いの宗教を理解するというより、お互いの心を理解するのにいい話題だと思いますよ。

彼との仲が深められる様に頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
そうですか、、今の彼は不熱心な方なんですね。。そういえば、男子部の人から選挙のお願いに伺いたいと電話があったと話してくれたのですが、その時も「面倒くさい、断ったんだけどしつこい」と言っていました。。一度きちんと話をしてみます。

お礼日時:2004/06/25 21:23

#15です。



>学会は他の宗教に対して寛容だと言ってました。これはホントなのでしょうか。

とーんでもない! ひどいもんですよ。
#15の回答で書いた相手ですが、
何か雑談していた時、神社だったか他の寺だったか、
今となっては覚えていませんが、彼女が「邪教」と
ぽろりとこぼしてしまったんですね。

「あ、語るに落ちたな」

と思い、その一言で、婚約解消を決心しました。
だって、自分の父親を祀っている家の仏壇を捨てられたくありませんもん。
(そういう話、聞いた事ありませんか?)

人それぞれですので、結婚するなとか、そんな事はもちろん言いませんよ。
ただ、あとで後悔しないような決断をしてくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
後悔・・・そうですね、しないようにしたいと思います。ただ、正直、どうしたらいいか分かりません。。

お礼日時:2004/06/25 21:20

No.12のtotogooです。



>集会に関しては、親の顔を立ててという事は可能性は十分あります。でも、それに関しては私は、問題ないと思ってます。

私も、最初はそう思っていました。
しかし、以前から約束していたことも「家の用事があるから」とドタキャンされることがあり、理由を聞いても、学会の集まりには行っていないと言っている以上、本当のことは言わないのです。
そのたびに喧嘩していました。

>学会は他の宗教に対して寛容だと言ってました。これはホントなのでしょうか。

No.19 512mbさんも書かれていますが、学会は他宗教に対して不寛容ですよ。
もちろん、学会員でない人、近所の人、友達・恋人には「それぞれ信じる宗教があるんだから・・・」と口では言いますが、あくまでも社会生活をおくる上での建前です。
私の友達が、クリスチャンなのですが、彼女の前では理解ある、お兄さんなのに、私にはキリスト教の矛盾点を言いまくってました。

また、私が入会を決めたとたん、お母さんから、他宗教の悪口を、やんわりと言い聞かされました。
決して、声高には罵倒はしません。
特に、幹部クラスの方であれば、「なぜ、創価学会が嫌われているのか」をわかっているので、あからさまには悪口は言わないのです。
単純な私は「そうなんだ」と思い込んでしまったくらいです。
いわゆるマインドコントロールされしまったわけです。

No.18 poyopoyow1414さんへの返信に
>子供が出来た頃ですか・・きちんとそういうルールも両家で決めておく必要がありそうですね。

おそらく、ルールを決めても、守られる可能性は低いと思います。
ご両親の熱心さによるとは思いますが、幹部だったりしたら、息子の嫁が入信していないことすら問題なのに、子供を入信させなかったら大事になります。

彼のご両親に会ったり、自宅に伺ったことありますか?
立派な仏壇があり、近所の方々の出入りが多い家庭なら、ご両親は幹部の可能性大です。
その場合は、ご両親の立場がありますから、入信を拒否することは難しいかと思われます。

ぜひ、聖教新聞を彼に借りて読んだり、学会の機関誌を読んでみてください。
また、彼以外の学会員に会って、話を聞いてみるのもいいと思います。
探してみると、周りにいますよ。
ちなみに、私は会社の同期の幼馴染という人を紹介してもらいました。
また、bccさんが東京の方でしたら信濃町に行ってみるのもいいと思います。
学会員が多く集まっているので、喫茶店や書店での会話を聞いてみると、本音が聞けるかもしれません。

>損得感情よりも愛情が勝ってしまっています。。

私を含め、他の方々も学会員との結婚に否定的な意見が多いですが、あいまいなままで結婚を決めてしまうと、彼を愛していたぶん、裏切りも大きくなるので、あえて書いています。

愛情だけでは乗り越えられないこともありますから、いろいろな意見を聞き、冷静に考えて納得した上で、決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
彼の実家には行った事はありません。一度行くべきですね。それから信濃町も行ってみたいと思います。電車の中から建物は見たことはあるのですが、、なにやら金ぴかの建物だったような気がします。ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/25 21:19

自分は、クリスチャンなんで、結婚するときは、クリスチャンの女性のみって決めています。

どうしてかというと、自分の人生の考え方の根底は、キリスト教ベースなんです。だから、考え方の根底の違う人とは、恋愛をしたとしても、絶対うまくいかないと思うからです。
この場合で考えてみても、両親からの創価学会なら考え方のどこかに創価学会的な考え方が根本的に流れているはずです。多分、そのような考え方はどこかの段階で押し付ける場面があると思いますし、それによって、考え方の違いも出ます。そういうことがあるとなかなかうまくいかないと思います。自分がまさしくそうだと思います。友達の中には、そのような宗教的な話は聞くけど、でも、受け入れはしないという人もいます。でも、結婚となると、そういうわけには行かないと思います。かなり難しいと思いますよ。
仮に、宗教的なことは何も言わないと確約をもらえても、やはり、基本的に考え方が違ってきます。

日本人には、あまり宗教的な概念が薄いので、あまり考えないんですけど、すごくそういう話は大事だと思います。人間の生きていくうえで根底になる話なので。もちろん、相手の親と会うんでしたら、そのような話を聞いて、自分とどれだけの考え方の違いがあるかを確認しておくべきだと思いますよ。でないと、うまくいかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
そうですね、お互いの考えの違いを知るべきですね。ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/25 21:16

元信者のものです。


(いわゆる3世です。母方の一部と母親が信仰しています)
今までの回答と補足を読んで「?」と思った事を書きます。

>学会は他の宗教に対して寛容だと言ってました。これはホントなのでしょうか。

建前(一般の出版物)では寛容な事を言うこともありますが・・・
創価学会と言うと嫌われているイメージがあると思いますが
その原因と言うのも、他宗教に対する不寛容性からです。

彼氏の世代では声高に言う人は少ないと思いますが
親御さんの世代だと「他宗を信仰してると地獄に落ちる(信仰してないから落ちた)」
「(同じ学会員でも)悪いことが起きたのは信仰がまだまだ足りないせい」
と発言するのはわりと普通なことです。

質問者さんはあまり詳しくないようですし、そういうのが「当たり前」な
世界を見るとかなりの違和感を感じると思いますよ・・・。
(聖教新聞を見ると、他宗の方の悪口もほぼ毎日ありますから、
一度読んで見ることをオススメします)

私が創価をやめたのも、そう言う他者への思いやりのなさがイヤになったからです。
親戚の葬式に行って「私がアレだけ勧めたのに信仰しないから死んだ」などと、
ざまあみろ的な発言をする人達の仲間で居たくなかったからです。

彼氏もそのことはよーくわかっているはずだと思うのですが・・・会社でHP見れない程
評判が悪いことを知っていて、何故ことさら「良く言おう」としているのでしょうか。
(良いところと悪いところ、両方教えてやっとフェアな関係だと思うのですが)

>世間的に評判は悪いというのも分かっていて、会社で学会のHP等は見れない、
>おかしいと思われる、と言っていたのですが、そういった後ろめたい(?)
>気持ちのまま信仰している事が非常に不思議な感覚です。

私からすれば、なんで会社から創価学会のHPを見ようとするのか不思議です。
彼は創価学会に興味があるんでしょうか?
拝んでもいない、集会にも参加していないということであれば
創価に興味も無いのかと思いましたが・・・。(本当は信じてるのかな?)
新聞は取らされると言う事もありますが、本は・・・自分で買ってるのでしょうか。

No.18さんも書かれてますが、創価であることが結婚のネックになることは
学会員自身が知っていますので、離れられなくなるまではナイショにする人はいます。
彼自身がどの程度信じているのか、もしかして「長い時間掛けたらわかって
(信仰して)くれるはず」とか思って、小出しにしてないか少々疑問です。

もちろん創価に籍があるだけで、全部そうと決め付ける訳にはいきませんけどね。
籍はあるけど嫌ってる人、信仰は個人の問題だと考えている人もいますので・・・。

>>幸せになったカップルなど聞いた事ありません
>これがもし本当であれば、学会の方は皆様どういった生活・人生を送っているのでしょう

私も沢山の事例を知っている訳ではありませんが、幸せになったカップルを知りません。
うまく行っている家庭は二人ともが2世3世で創価を信じている所だけです。
片方だけが信じている場合、どちらかが我慢しています。
(子供が居るから離婚できない・・・とか)
ただ辛いのはどちらかが死ぬまで我慢することになることです。

たぶん長くてあと50年は一緒に居ることになる相手です。
よくよく相手の事を知ってからでもいいと思いますよ。
相手のご両親にも何度も会って、集会に誘われたら行って色々見て
gooだけでなく色んな立場の人にインタビューしてください。

参考URLは聖教新聞の連載をまとめたHPです。
ざざっと読んだだけで雰囲気はわかると思います。

参考URL:http://www6.plala.or.jp/mockun-f/soka-top.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
HPに関しては、私が全く知らないと言ったところHPでも見てみれば、でも会社で見たらダメだよと言われました。
参考URLありがとうございます。拝見させて頂きました。正直、あまりよく分からなかったのですが、これは本当に新聞の内容なのでしょうか。。掲載するのに相応しくない言葉が並んでいる事に驚きました。一度、彼にも聞いてみたいと思います。

お礼日時:2004/06/25 21:15

私の友達が、同じようなことを言っていました。


付き合ってるとき、彼は創価学会の信者だけど、集会にもいってない。選挙の時は公明党に入れて聖教新聞を読んでるくらい。私にも全く強要もも勧誘もしないし、彼の生き方だからいいと思う。
そう言って、結婚しました。
同じような状態だと思います。
でも、結婚して妊娠し、子供が生まれた頃から執拗な勧誘が始まったといいます。
それは彼の両親から、そして彼自身からのものでした。
子供が生まれたらもう自分達から離れていくことはない、と思ったんでしょうか。
その子も、愛する人のためと思い、理解しようと努めたそうですが、到底理解できるものではなく、逆にかなりの嫌悪感を抱いたそうです。
結局それが夫婦間の深い溝となり、修復不可能となり離婚しました。
勿論、結婚の時に両親に話していたら反対されたでしょう。
でも友だちは隠して結婚したのです。
話すべきか話さないべきかよりも、結婚すべきかしないべきかという域の問題ではないかと思います。
もう少し今の時点で創価学会の中身を知り、もしあなた自身が理解できて、将来的にもし勧誘されたら入信してもいいかな、と思うのなら結婚しても良いかと思いますが、
それが到底理解しがたい宗教であったら、結婚自体を見直したほうが酔いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
今のところは、お友達の方と同じような境遇ですね。
子供が出来た頃ですか・・きちんとそういうルールも両家で決めておく必要がありそうですね。
私ももう少し勉強する必要がありそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/23 18:21

こんばんわ。


知り合い曰く、戦争が起きる原因は人種問題と宗教問題である。と、言うのです。
人は何故自分達の中へ入り込ませようとするのか?
10人10色、いろんな考えや意見があっても不思議ではないと思いますが、それを強制するのはどうかなと思います。
知り合いの方で、結婚相手(奥さんになる方)の家がニューモラル(新道徳)やっていて、結婚承諾の条件がそれを実行することだったらしいので、それをいやいややっているそうです。そんなのって変だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
確かに強制するのはいけないですよね。私もそう思います。

お礼日時:2004/06/23 18:18

日本人は宗教にかなり寛容なためこういうことで問題が起きた場合に逆に抜き差しならなくなることがあります.



宗教は,とくに相手への攻撃性が強い場合は相当覚悟してかかるべきです.国際結婚の難しさの多くも宗教に根ざしていることが多々あります.宗教は大きな価値観の源のひとつです.
現在はそれほど信心深くないようですが,宗教の力によっていつ変化するかは不明です.

創価学会の熱心な信者の宗教に対する攻撃性は有名です.現在の彼がそこまで深く関わっていないだけの可能性もあります.将来そうならないと結論づけられないと思います.(もちろん脱会する可能性も否定はできませんが)

結論としては,本当に結婚する気であれば,そしてお互いの家のつきあいも考えるのであれば,どこかのタイミングであなたの御両親には言っておくべきだと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
両親には言うつもりです。ただ、今の段階で言うべきなのかどうかで迷っていました。まずは彼の両親に会いたいと思います。

お礼日時:2004/06/23 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A