dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、かなり前に購入した、SSD 32Gが出てきました。
2.5インチのものです。
私はゲームはしませんし、せいぜい動画編集、エンコードなので、
SSDは無視してきました。

せっかく、眠ってたSSDが出てきたので、活用したいですが、容量が、32Gというのが・・・。

みなさんなら、このSSDはどう活用しますでしょうか?

当方、自作マシンで、普通のHDD 1Tを積んでます。
パーティションを分けていて、すでに、Cドライブ(OS含む)は、「55G」使用しております・・・。
(Cは、250Gで、残りをDドライブ)

マシンのケースに入りますし、電源も余っていて、SATAケーブルもちょうど1つ余ってます。

活用方法など、アドバイスあれば伝授お願いします。

Windows 7 64 Bit
CPU i7-4790K
マザー ASUS H97 Pro
メモリ 16G
グラボ 8800GT (先日まで、GTX 960でした)
HDD  1T
電源 750W

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私なら、インテルスマートレスポンステクノロジーを使って、SSDをキャッシュにしてシステムを高速化できないか試してみます。


http://www.intel.com/support/jp/chipsets/sb/cs-0 …
    • good
    • 1

>かなり前に購入した、SSD 32G



SSDの型番は何でしょう?
昔のSSDの場合、何とかして使ったとしても大して役に立たないような低スペック品という場合もありますよ。


>みなさんなら、このSSDはどう活用しますでしょうか?

SSDのスペック的に問題ないのなら、無難なのはNo.2の方も回答している「Intel Smart Response Technology(以下、ISRTと表記)」で使用することですかね。
ISRTというのは、SSDをHDDのキャッシュとして使うことにより、頻繁に使用するファイルの読み書きを高速化するという機能です。
ベンチマークなどの結果がSSDを普通に使った場合ほどではありませんが向上しますし、Windowsの起動速度が数秒程度速くなりますよ。
    • good
    • 1

自分ならサブマシンのシステムドライブに使用することに挑戦(?)しますね。


レジストリをいじってProgram filesとProgramdataとUserをDドライブに移します。
これは挑戦しようとしてなかなかやってませんが、
出来ないことはなさそうです。

あるいは自分の場合SSDを入れているPCでも
DドライブにもProgram filesを作り、起動が遅くても構わないソフトを入れています。
これをする欠点はDドライブにはデータも入っているためバックアップに無駄が多いということです。
そこでDでもFでも構わないが、Cドライブの容量を節約するために
Dドライブに入れていたProgram filesだけを32GBのSSDに入れます。
そうすればそのプログラムだけのドライブをバックアップしやすくなります。
こっちの方が楽ですね。
Cには120GBくらいのSSDでいいんじゃないでしょうか。
ちなみにメインのPCはRAMディスクで起動以外は早いので
SSD入れてませんが。

SSDはもっと安くなったらおそらく全部に入れますが、
C=SSD D=HDD(一部プログラム) E=HDD(データ)
みたいな構成にしようかと思ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!